宇治拾遺物語を現代語訳してください

このQ&Aのポイント
  • 宇治拾遺物語を現代語訳してください。修行者が津国へ行く途中、夜になって竜泉寺に立ち寄ります。寺は人影もなくて宿泊する場所もないため、内部に入ります。すると、夜中に怪しげな人々が集まってきます。彼らは不動の呪文を唱えながらやってきたようです。近くで見ると、彼らは奇妙な風貌や特異な特徴を持っていました。彼らは堂の縁に座り、我々を追い出してくださいと言って去っていきます。
  • 夜が明けると、竜泉寺は姿を消しています。その後、馬に乗った人々が現れ、彼らに場所を尋ねると、これが肥前国であることがわかります。修行者は不思議な出来事に驚きながらも、宇治へと向かうのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

宇治拾遺物語を現代語訳してください。

現代語訳してください。 おねがいします。(>_<)↓ 今は昔、修行者のありけるが、津国まで行きたりけるに、日暮れて、竜泉寺とて大きなる寺の古りたるが、人もなきありけり。これは人宿らぬ所といへども、そのあたりにまた宿るべき所なかりければ、いかがせんと思ひて、内に入りてけり。 不動の呪を唱へてゐたるに、夜中ばかりにやなりぬらんと思ふうほどに、人々の声あまたして来る音すなり。見れば、百人 ばかりこの堂の内に来集ひたり。近くて見れば、目一つつきたりなどさまざまなり。人にもあらず、あさましき者どもなりけり。あるいは角生ひたり。恐ろしと思へども、すべきやうなくてゐたれければ、おのおの皆ゐぬ。一人ぞまた所もなくて、え居ずして、火をうち振りて我をつらつらと見て言ふやう、「我がゐるべき座に新しき不動尊こそゐ給ひたれ。今夜ばかりは外へおはせよ」とて、片手して我を引きさげて、堂の縁の下に据ゑつ。 さるほどに、「暁になりぬ」とて、この人々ののしりて帰りぬ。 誠にあさましく恐ろしかりける所かな、とく夜の明けよかし、徃なんと思ふに、辛うじて夜明けたり。うち見まはしたればありし寺もなし。あさましと思ひてゐたる程に、馬に乗りたる人どもの、人あまた 具して出で来たり。いと嬉しくて、「ここはいづくとか申し候ふ」と問へば、「などかくは問ひ給ふぞ。肥前国ぞかし」と言へば、あさましきわざかなと思 ひけり。

noname#153479
noname#153479

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

 今は昔、修行者がいたが、津の国まで行った時に、日が暮れて、龍泉寺という、大きな寺で古ぼけていて、人も無いものがあった。これは、人の住まないところであるが、その辺りに、他に泊まれるような所も無かったので、如何しようも無いと思って、笈を下ろして、中に入って座っていた。  不動明王の呪文を唱えていると、夜中ごろになっただろうかと思う時分に、人々の声が沢山聞こえて、来る音がするようである。見れば、手に火を灯して、百人ばかりが(百鬼夜行をさす)、この堂の中に来て集まっている。近くで見れば、目が一つ付いているなど、様々だ。人ではなく、気味の悪い者どのであった。もしくは、角が生えている。頭も何とも言えず恐ろしそうなものどもであった。恐ろしいと思っても、どうしようもなくて座っていれば、皆一人ひとり座った。一人だけは他に場所もなくて、座れないで、火を振って、修行者をつくづくと見て言うには、「自分が座るはずの席に、新しい不動尊がお座りになっている。今夜ばかりはよそにおいでなさい」と、片手で修行僧を引っさげて、堂の軒の下に置いた。そうこうするうちに、「夜明けになった」と、この百鬼夜行は、騒いで帰ってしまった。  本当に驚くばかりに恐ろしいかった所だなぁ、早く夜が明けて欲しい、出て行こうと思っていると、やっとの事で夜が明けた。見渡してみると、さっきの寺も無い。遥々と自分が来た方角も分からないで、あきれたことだと思っていると、たまたま馬に乗っている者どもが、共の者を多く連れて現れた。  たいそう嬉しくて、「ここは何と申しますか」と問えば、「どうしてこのようにお聞きになるのか。肥前の国であるよ」と言えば、あきれたことだと思って、事の次第を言えば、馬に乗った人も、「大層珍しい事ですね。肥前の国の中でも、ここは中心から遠い国だ。私は、領主の御館に参るのだ」と言えば、修行者は、喜んで、「道も知りませんので、それでは、途中まででも参りましょう」と言って行ったら、ここから京へ行くに違いない道を教えたら、便船を求めて、京へ上っていった。  さて、人々に、「このように思いがけないことがあったのですよ。津の国の龍泉寺という寺に泊まっていたのを、鬼どもが来て、所狭しと、『新しい不動尊、しばらく軒下においで下さい』と言って、抱き上げて、軒下に荒々しく置いたと思ったのに、肥前の国の奥の郡にいたのですよ。このような驚き呆れる事にあったのだ」と、京に来て語ったということだ。

参考URL:
http://kokuya-laurel.at.webry.info/200608/article_10.html
noname#153479
質問者

お礼

ありがとございます★

関連するQ&A

  • 宇治拾遺物語を口語訳してください。

    口語訳してください(>_<) おねがいします。↓ 今は昔、修行者のありけるが、津国まで行きたりけるに、日暮れて、竜泉寺とて大きなる寺の古りたるが、人もなきありけり。これは人宿らぬ所といへども、そのあたりにまた宿るべき所なかりければ、いかがせんと思ひて、内に入りてけり。 不動の呪を唱へてゐたるに、夜中ばかりにやなりぬらんと思ふうほどに、人々の声あまたして来る音すなり。見れば、百人 ばかりこの堂の内に来集ひたり。近くて見れば、目一つつきたりなどさまざまなり。人にもあらず、あさましき者どもなりけり。あるいは角生ひたり。恐ろしと思へども、すべきやうなくてゐたれければ、おのおの皆ゐぬ。一人ぞまた所もなくて、え居ずして、火をうち振りて我をつらつらと見て言ふやう、「我がゐるべき座に新しき不動尊こそゐ給ひたれ。今夜ばかりは外へおはせよ」とて、片手して我を引きさげて、堂の縁の下に据ゑつ。 さるほどに、「暁になりぬ」とて、この人々ののしりて帰りぬ。 誠にあさましく恐ろしかりける所かな、とく夜の明けよかし、徃なんと思ふに、辛うじて夜明けたり。うち見まはしたればありし寺もなし。あさましと思ひてゐたる程に、馬に乗りたる人どもの、人あまた 具して出で来たり。いと嬉しくて、「ここはいづくとか申し候ふ」と問へば、「などかくは問ひ給ふぞ。肥前国ぞかし」と言へば、あさましきわざかなと思 ひけり。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳

    宇治拾遺物語、第129話の現代語訳が知りたいのですが 訳が載っているサイト知っていましたら教えてください。お願いします。

  • 【宇治拾遺物語の現代語訳について】

    こんばんは。 宇治拾遺物語の巻十、一一四 伴大納言燒應天門事 の現代語訳を知りたいのですが… 載っているサイトでもいいので教えていただけないでしょうか? ちなみに本文は「今は昔、水の尾の御門~いかにくやしかりけん。」までです。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳って………

    古典で宇治拾遺物語の「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ…」で始まるお話を勉強しています。 自分なりに単語を調べて現代語訳に挑戦してみました。ですが言葉のつなぎなど、やはり難しく自然に訳せません…。そこで自分の現代語訳と本当の(?)現代語訳を比べてみようと思い現代語訳の載ったホームページを探していたのですが、このお話の載ったものがなかなか見つかりません。もしこのようなホームページを知っている方は是非教えて下さい。それとも現代語訳は本でしか載っていないんでしょうか?教えて下さい。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳

    宇治拾遺物語の 「そこは物すむ所にてなんありける。 大きなる池の釣殿に・・・・ ・・・・・この男をただ一口に食ひてけり。」 の現代語訳をどなたか教えてください。 学校のテスト範囲なので現代語訳を知りたいのです! お願いします。

  • 宇治拾遺物語の現代訳ができない・・・。

    宇治拾遺物語をじぶんで現代訳しているのですが、どうも話が違うような気がします。本当の訳と見比べてみたいのですがなかなか現代訳の載ってるサイトがみつかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 宇治拾遺物語...

    宇治拾遺物語 歌詠みて罪を許さるること 今は昔、大隈守なる人、国の政をしたため行ひたまふ間、 郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めむ。」 と言ひて、さきざきのやうに、しどけなきことありけるには、 罪に任せて、重く軽く戒むることありければ、 一度にあらず、たびたびしどけなきことあれば、 重く戒めむとて、召すなりけり。 「ここに召して、率て参りたり。」と、人の申しければ。 さきざきするやうにし伏せて、尻、頭にのぼりゐたる人、 しもうとをまうけて、打つべき人まうけて、 さきに人二人引き張りて、出で来たるを見れば、 頭は黒髪も交じらず、いと白く、年老いたり。  見るに、打ぜむこといとほしくおぼえければ、 何事につけてかこれを許さむと思ふに、事つくべきことなし。 過ちどもを片端より問ふに、 ただ老ひを高家にていらへをる。 いかにしてこれを許さむと思ひて、 「おのれはいみじき盗人かな。歌は詠みてむや。」 と言へば、 「はかばかしからずさぶらへども、詠みさぶらひなむ。」 と申しければ、 「さらばつかまつれ。」と言はれて、ほどもなく、 わななき声にてうち出だす。   年を経て頭の雪は積もれどもしもと見るにぞ身は冷えにける と言へりければ、いみじうあはれがりて、感じて許しけり。   人はいかにも情けはあるべし。 の口語訳がわからないのですが、どこか口語訳が載ってるサイトや口語訳してくださる人がいらしゃったらお願いします。

  • 宇治拾遺物語

    先日、古本屋で「宇治拾遺物語・古今著聞集」(明治初期の初版みたいです)を購入しました。 勿論読んでいてとても興味深く、面白いのですが、この他にも色々な古典文学(・・・ですよね?)を読んでみたいと思っています。 しかし、その手の書物を探すと星の数で、何から手をつければいいのかわからなくなってしまいました。 初歩的、というか初心者にも入り込みやすい古典文学を教えていただけないでしょうか。 できれば、値段もなるべく良心的な、・・・二千円前後の物だと嬉しいです。いや、この本ならこの値段は納得できる、というものなら幾らでも構いませんが。 ちなみに有名な「源氏物語」や「枕草子」は既に読み終わっています。 こういう質問自体ナンセンスなのは承知しておりますが、どうかご推奨していただけませんでしょうか。

  • 宇治拾遺物語についてのこと。何度もすみません!

    以前宇治拾遺物語の現代訳のサイトを紹介していただいたのですが、載っていない現代訳があり、その現代訳を探しています。一つ目は「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ、・・・」二つ目は「むかし、備中の国に郡司ありけり。それが子に、ひきのまき人いふありけり。・・・」の二つです。どなたかこの二つの訳が載っているサイトをご存知でしたらぜひ教えてください。お願いいたします!

  • 宇治拾遺物語の本文

    宇治拾遺物語で、本文が「今は昔、唐の辺州に一人の男あり。~命終わるに、いよいよ心、仏を念じ入りて、浄土に速やかに参りてけり。」とあるのですが、中略(~)の部分がわかりません。 ネットで調べてみても、全然見つかりません。 今日中にわからないといけないので、この本文または本文が載っているサイトを知っている方、返事お願いします。