• ベストアンサー

量詞の必要・不必要の違いがよくわかりません

bonchinの回答

  • bonchin
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.1

でも、日本語も同じではないでしょうか。 (1)これは腕時計です。 (2)私は携帯電話を持っています。 ここにも量詞がないですが、 中国語はこれと同じだと思います。 量詞を入れると、数量を強調したいとのイメージが与えます。

sasha_88
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 中国語の文法は、英語に似ているところと日本語に似ているところと両方あるように思いますが、量詞の有無は日本語の感覚に似ていそうですね。 すると、単語入れ替え問題にあった“车站对面有一个银行。”は、“车站对面有银行。”と、“一个”を抜いても正解なのかな? この参考書は、回答に解説や表現違いの回答例が全く書かれていないので、自分の中でぐるぐると混乱気味です(;_;)

関連するQ&A

  • 定語の数量詞の位置!

    いつもありがとうございます☆ 手元の本を完読したので、今細かいところのすりあわせをしてます まもなく質問ばかりするのは、なくなると思うのでお許しください!! さて、次の例文の一个は全て文法的には定語ですよね? 1: 私には呉という中国人の友人がいます 我 有 一个 姓 吴 的 中国 朋友 2: 父は確かに責任感のある人で、家庭においても仕事に対してもそうです 父妾 确実 是 一个 有 責任感 的 人,対 家庭、対 工作 都 是 zheyang 3: いっそ誰もいないところへ行ってしまおうと思いつめる人もいます 甚至 会 想到 干脆 离kai 家xiang,到 一个 没有 人 的 地方 去 4: 恒心を持たない人は何をやっても成功するはずがありません 一个 没有 恒心 的 人,无lun 做 什me 事,都 不会 成功 的 ちなみに、定語における数量詞の位置は原則的には 場所・所属→数量→性状→材質、種族 という語順にするそうです☆ 例えば、4ならば没有の前に一个が来ていますね 一个 没有 恒心 的 人は、日本語訳によると一个は定語にしかみえないです 1なんかは、有の後ろに一个が来ていますね 我 有 一个 姓 吴 的 中国 朋友 この辺は文法的というより慣れだと思いますが…

  • 几人と几个人は同じ意味でしょうか?

    几人と几个人は同じ意味でしょうか?“几”と“人”の間に“个”がなくてもいいのでしょうか。例えば、你们一行几人来?ですが、你们一行几个人来?のように“个”を入れなくても良いのでしょうか? 最近、“你们一行几人来?”という中国語を見ました。中国語の文法では、“几”の後ろには必ず量詞の“个”が必要だと習いましたが、“个”はなくてもいいのでしょうか。インターネットで中国語のホームページを検索してみると、確かに“你们一行几人来?”という文章がたくさんありました。どちらでも良いのでしょうか、それとも、“几人”には“几个人”と異なる別の意味やニュアンスがあるのでしょうか。ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 漢語:「an apple」 と「一个苹果」と「リンゴ」

    【疑問の出発点】 ※なお个は例示であり思いは量詞一般の話。単純化のため英語の可算名詞に限定して分析。 日本語は、敢えて数を強調したい時でなければ、10個のリンゴ、1個のリンゴとは言わず、ただ「リンゴ」と言うのが普通。 英語は、冠詞や数量詞やSなど数を表すマークを付けるのが普通。例えば、敢えて「1つ」という情報を強調するときでなくても、物理的に1つの物を指しているのなら、文法上「a」を付けなければなりません。可算名詞を裸のままではダメ。 漢語では? もちろん、日本語で表現する場合にも数を敢えて表するような場面では、漢語でもやはり「~个」、「(一)个」としているよう(当たり前か)。 他方で、英語の「a」と同様に、日本語なら「1つの」と敢えて言わないような場面でも、「(一)个」は使われているよう。 だが、所有する漢文テキストをザーと見てみたところと、むしろ、大半の名詞には量詞は付いていないようだ。従って、英語のように、文法上、一律に、数を表すマークを付けるというのとも違う。 【質問】 果たして、漢語の場合、(1)どういう時に裸の名詞で、(2)どういうときに「(一)个」を付けるのでしょうか?やはり、何らかのルールがあり、皆さん自然と使分けていると思うが、どんなルールなのでしょう?相当複雑なルールなのかな? ルール(1) まず、日本語で表現する場合に「1つの~」とか「ある~」と言う時は、「(一)个」を付ければいいのかな? ルール(2) 問題は日本語では裸の名詞なのに中国語では量詞を付ける場合(論理的には逆もあるが、現実にはあるのかな?)。主なものでは、どんな場合があるんでしょう? この日本人が間違い安いポイントを押さえれば、正しい使い方の打率が上がるかな?

  • 中国語の文法上の質問 (2)

    数量詞に関してくどいようですがどうしても気になるので質問させて頂きます。 例えばサッカーボール買いに行ったらたくさんあって色とか模様とかは色々あるも全て値段はわからずも同じなような感じの場合: 這些多少銭一个? (又は這些一个多少銭?) と店員さんに聞いたら文法上間違ってますか? 英語的発想からは立派な素晴らしい中国語に見えるのですが。 (たくさんある)リンゴの値段聞く場合(計り売りみたいですが)確か: 這顆(それとも kuai? – リンゴの量詞忘れました、でもこれは問題にしなくて結構です)苹果多少銭一斤? だったはず、と言うことは文頭をわざわざ複数形にする必要はなし、むしろ間違いと言われそうですが。  あくまで文法にこだわっていますので I Ginza go yesterday drink much 式の「気にするな、単語適当に並べれば心配しなくともつうじる」式の回答はご遠慮願います。 ではよろしくお願いいたします。 

  • 中国語検定用の問題集でわからないところがあります!

    こんにちは。中国語検定の問題集を解いていて、わからないところがあったので教えてください。 (1)「哪儿的话」 を「とんでもない(今まで借金などしたことがない)」と訳してあったのですが、「どういたしまして」以外に、「とんでもない」という意味で使うこともあるのでしょうか? (2)「好,我这就去超市买」は、「いいよ、すぐにスーパーに買いに行くよ」と訳してありましたが、この場合の「这」はどういう役割・意味で使っているのでしょうか? (3)「一个接一个(地)」を「次から次へと~する」と訳してあったのですが、私の辞書にはこの言葉は載っていませんでした。どうしてこのような意味になるのでしょうか? 独学で学習しているため、他に質問できる人がいません・・・。どなたかご教示いただければと思います。

  • 中国語の文法上の質問(1)

    古いNHKの中国語講座テキスト引っくり返していたら: 単人間一天多少銭? Zhe種紙一張多少銭? とありましたが(簡体字でなくてすみません)この場合「一天」とか「一張」の位置は一番最後でなくても良いのでしょうか? 教科書的には: Zheige多少銭一个?と数量詞は文末だったはず、と記憶してるのですが。 久しぶりに中国語勉強しようと思ってる団塊の世代のオジサンですが中文の文法上の疑問点が次々と出てきました。聞ける人近くにいないものでネットで質問させて頂きます。回答のほどよろしくお願いします。  

  • 「恵子が授業にでなくて1週間だ」

    「恵子が授業にでなくて1週間だ」 を中作することを考えます☆ 文法的には経過した時量になると思うので SVO+数量補語 の語順になると思います (このことについては、Why?にこたえるはじめての中国語の文法書281を参照) 恵子さんへの敬称は略すと、 惠子 没 来 上課 一个 星期 だと思うのですが、 テキストでは文末の語気助詞了を加えて(この是非はここでの問題にしていないです) 惠子 一个 星期 没 来 上課 了 と、なっています 自分はこの型を主述述語文だと習ったのですが、 人によっては一个 星期が状語として機能している文とも言うかもしれません 質問としては、最初の自分が中作したものでも正しいですよね? ちなみに、同じような問題で、 私は一回では覚えられません 我 一 遍 記不住 2回病気になった 病了 两 次 と数量詞の位置問題がありますが、 この差異は 一回「で」と一種の状況を指してる 回数を指している との違いと認識し、以前ここ中国語のカテゴリーで教わったことです☆

  • 日本語を中国語に訳す問題です2

    昨日お答えくださった方ありがとうございました。 また添削してください。よろしくお願いします。 日本語を中国語に訳す問題です。 1・クラスメイトはみなワープロをもっている。 2・暇はあるが金がない。 3・大通りにも人がいなくなった。 4・私たちの大学には2万人の学生がいる。 1・同学們都有文字処理机。 2・我有時間、没有銭。 3・大街也没有人了。 4・我們的大学有二万个学生。

  • 这台35英寸的电视と这两台都35英寸

    (2)は 35 英寸 的 电视の前に是がついてない (3)は35 英寸の前に是がついてるのがわからないです。 是の構文 主語+是(動詞)+目的語 是の前には、副詞(也・都などがくる) (1) 男 电器 商品 比 以前 便宜 多了 電気製品は以前と比べてずい分安くなったな (2) 女 您看 这 台 35 英寸 的 电视 才 两 千 块 こちらの35インチのテレビはたったの2000元でございます (3) 男 这 两 台 都 是 35 英寸,价钱 怎么 差 这么 多? これは2台とも35インチなんだけど、値段にどうしてこんなに差があるんだ (2)这 台(主語)+英寸 的 电视(目的語) ←是がないです? (3)这 两 台(主語)+都(副詞)+是(動詞)+35 英寸(目的語) ←是がついてる? 他の例文も確認してみました ↓ (4) 女 请问 是 大众 出租 汽车 公司 吗? おたずねしますが、大衆タクシー会社ですか? 是~吗?で確認している (5) 男 对。您 有 什么 事儿? そうです。どんな御用ですか? (6) 女 我 刚才 坐 你们 公司 的 出租,把 照相机 忘在 车上 了 先ほどそちらのタクシーに乗ったのですが、車にカメラを忘れてしまいました (7) 男 请 你 把 车号 和 照相机 的 特征 告诉 我 車のナンバーとカメラの特徴を教えていただけますか (8) 女 车号 是 77653,照相机 是 海鸥 牌儿 的 黑色 数码 相机 車のナンバーは77653、カメラは海鷗の黒いデジタルカメラです 车号(主語)+是(動詞)+77653(目的語) ←是がついてる 照相机(主語)+是(目的語)+海鸥 牌儿 的 黑色 数码 相(目的語) ←是がついてる 主語の前に(10)是が来てる場合は強調の意味ではないかと思います ↓ (9) (看了 以后) 欸 这 部分 最好 删掉,还有 这个 数字 好像 不对 (見終わって)おや、この部分は削除した方がいい。それから、この数字は間違ってるみたいだ。 (10) 对不起,是 我 打错 了,我 马上 去 改 すみません。打ち間違えました。すぐ直します ここでの是の意味は「確かに」という意味でいいですか?

  • 経験 と 継続

    I have been to Tokyo. 「東京に行ったことがある。」  I have been in Tokyo for 3 years. 「東京に3年間住んでいる。」 は、中国語でどのように言いますか? よろしくお願いいたします。