• ベストアンサー

大学入学する前に読むべき本は?

olutierの回答

  • olutier
  • ベストアンサー率32% (53/163)
回答No.4

私はこれまで数万冊の本を読んできましたが… 「絶対にこれは」といえば、「マルコ福音書」ですね。僅か数十ページです。 西洋文明(ひいては現在の全世界)を理解するには、ほぼすべての事象がキリスト教との関連性を持っているため、聖書を読んでおくことが望ましいのはもちろんです。でも、いざ分厚い新旧約聖書を前にして、最初の「創世記」から順に読み始めると、必ずといっていいほど挫折します。人の系図や、神殿の作り方などが延々と書かれているところが多くて、とても読んでいられるものではありません。 でも実際には、新旧約聖書のうち新約、その中の福音書、福音書のなかのマルコ福音書、つまりキリストの生涯についての、わずか数十ページの短い伝聞(しかしそれが伝えられているほとんど全てなのです)を読めば、キリスト教は8割理解したと言ってもよいのです(暴論ですが)。キリスト教にまつわる文学、絵画、彫刻など、ほぼ検討がつくようになります。これは大きいです。 あとは、「般若心経」の暗記です。わずか数百文字のお経ですから、若い人なら数日で暗記できます。インド以東の世界の文化は、仏教なしには理解できません。般若心経さえ暗記していれば、とりあえずいろいろと見当がつくようになります。 最後に、シェイクスピアの諸作品。全世界が認める、史上最高の劇作家・詩人です(フランス人だけは、モリエールの方が偉大だと思っているようですw)。数えきれないほど多くの小説、舞台、映画、漫画、などなどの「元ネタ」ですから、読んでおくとそれらの鑑賞がいっそう楽しくなります。 …そんなところだと、私は思います。

nannananana
質問者

お礼

数万冊!? 凄いですね・・・。 私もたくさん読書をしようと思います。 世界史や、日本史は大好きな分野なので読んでみます。 前から、キリスト教には興味があったので。 図書館などに行って探してみます^^ 映画鑑賞も好きなので、読んでみます! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 大学入学まで…

    大学の法学部に進学決定済みの高校3年なのですが入学までにどのような勉強をしたらいいのでしょうか?大学でどのような勉強をするのか全然わからないので教えていただきたいです。

  • 大学入学する前に読んでおいたほうがいい本

    こんばんわ! 高3女子です。 4月から大学に進学決定して、 少しだらけた生活を送っています。 大学入学まで1ヶ月以上あり、暇なので本を読もうと思います。 今まで全然本は読んだことがありません・・・ 今日、劇団ひとりの「影日向に咲く」を読み終わりました。 この次に何を読もうかなーと迷っています。 とりあえず、図書館に行ったのですが、本が多すぎて 何を読んだらいいのか分からなくなってしまいました・・・ 大学生活をスタートするにあたって、 読んだらいい本があったら教えてください! できるだけ、あまり難しくない小説がいいです。 恋愛物を少し読みたいですが、そのほかにも、同年代の人の友情にも興味があります。 私は、大学で国際関係や社会学を学びます。 これらについての本も読んでおいたら 大学に入って少しは楽かと思います。 でも、何を読んだらいいか分かりません。 特に興味があるのは、ストリートチルドレン、民族問題、少子高齢化などです。 本当に今まであまり本が呼んだことがないので難しすぎるのは 途中で断念してしまう可能性があります。 アドバイスお願いします。

  • 22、23歳で大学入学について

    初めまして。 私は現在22歳高卒です。 今まで遊んでいたわけではなく、高校卒業後大学に進んだのですが病気になってしまい1年経たずに中退してしまいました。その後、出来るバイトをしながら病気を治していました。最近治りました。迷っているのですが、今から就職活動を始めるか、専門学校に進学するか、夜間の大学に通いながら職歴を作ってから転職するか、大学に進学するか。 できるなら大学に進学してちゃんと勉強したいです。勉強は大好きなので、死ぬ気で勉強して偏差値60以上の大学に進学できるよう頑張ります。 ですが、今年度か来年度に入学となりますので卒業するときの年齢が27歳ぐらいになります。 私の大学に行った同級生は来年から就職です。 職歴無し20代後半になってしまうので、大手企業や一流企業は目指していません。 大学に進学したとして卒業するころの年齢で就職できるでしょうか? ちなみに学費などは今まで少しずつ貯めていたのであります。

  • 10代のうち/大学生のうちに読むべき本。

    世界の根幹や原則に興味を抱き、理学部の物理学科に進学した大学1年生です。現在18才です。 普段は数学や物理学の勉強をしていますが、自分の専門のことしか分からない偏狭な人間にはなりたくありません。 柔軟な頭脳と確かな教養を身に着けるためにも、勉強に比較的余裕のある今のうちに読書に励みたいと思っています。 そこで大学生のうちに、或いは10代のうちに読むべきだと皆さんが考える本を教えて下さい。 現代文学、古典、詩、評論、随筆、学芸書などジャンルは問いませんが、今のところ漫画を読むつもりはありません。また日本語以外の言語で本を十分に読みこなす能力もありません。 人よりは多くの本を読んでるつもりです。今のところ、 ショウペンハウエル『読書について』 ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』 の2作品が最も印象に残っています。 あまりたくさんオススメされても読み切ることができないので、数冊~4,5冊程度で私が読みたくなるような紹介文を付けてくれるとなお助かります。 よろしくお願いします。

  • 世界の子供たちについて分かる本

    再度質問します。 私は、4月から大学生になります。 大学で国際関係や社会学を学びます。 春休みには、これらの本を読んでみたいです。 特に興味を持っているのは、 世界の子供たちについてです 読書はほとんどしたことがないので、 難しい本は読めないと思います・・・ それと、身近に感じられたほうが読みやすいので、 最近(といっても、1990年~)かかれたものがいいです。 アドバイスお願いします。

  • 高校生が読める「生物」に関する本を教えて下さい

    私は高校1年生です。 2年後の進学の際に大学の推薦入学(生命科学系)を考えてます。 志望大学の今年の推薦入学の応募書類中に「『生物』に関する読書経験を書きなさい」というものがありました。 しかし、今まで私は意識して生物関連の本を読んだことがありません。応募のためということとは別に今後のため「生物に関する読書」をしようと思うのですが、どのような本を読んだら良いのか見当がつきません。 高校生が読むべき生物関連の本のアドバイスをお願いします。この場合、「ファーブル昆虫記」などの本は「生物に関する読書」に入るのでしょうか。 私の生物学の勉強の入口のために必要な本を教えてもらえるとうれしいです。

  • オススメの本を教えてください!!

    高校2年生で最近読書にはまっているのですが、 みなさんの「これはおもしろい!」というオススメの本を 教えてください。 ちなみに最近読んだ本は「ハリーポッター」の全シリーズです。 あと、ホラーだけはだめなのでそれ以外でお願いします。

  • おもしろい本

    僕はいままで人生において読書をしてきませんでした。年に一冊読むか読まないかぐらいです。本をそれほどおもしろいと思ったことがなかったからです。映画では映せば一目で分かりますが、本は字でいちいちだらだら説明しなくてはならないからいらいらします。今まででよかった本はハリーポッターぐらいです。展開が早かったものですから。でも最近国語力もないですし、楽しめるものを増やしたいと思いました。だからこれは絶対オススメ、おもしろいと自信をもって言えるほどの本を教えてください。

  • 入学前に

    この度薬科大学に進学が決まったものです。 私は高校で数学III・Cと物理をまったく勉強していないため 大学に入ってから、基礎的な授業があると聞いていても とても不安です。 なので入学前に少し勉強をしていこうと思うのですが 範囲が広いためある程度絞ってやりたいと思うのですが 薬学部に通っている方、またそうでない方も とくにここの範囲を勉強しておくと授業についていきやすい、 皆がつまずきやすいのでやっておくと良い、 という分野を教えてください。

  • 大学入学前にすべきこと

    こんにちはー。 4月に大学の入学式を迎える女です。 大学では、 英文学、ドイツ文学、教育学を勉強する予定です。 ドイツ語ははっきりいって何もわからないのですが・・・。 何かしておいた方がよいのか心配です。。 よかったら、大学入学前にすべきこと(しておけばよかったなぁと思ったこと) あったら教えていただけませんか? 何でも結構です。 資格、読むべき本、高校の復習、一般教養、その他なんでも。 後悔しないキャンパスライフを送りたいので、 よろしければ皆さんの経験をお借りしたいです。 また、入学後にすると良いことも教えていただけると嬉しい限りです☆ よろしくお願いします!