• ベストアンサー

大学入学する前に読んでおいたほうがいい本

こんばんわ! 高3女子です。 4月から大学に進学決定して、 少しだらけた生活を送っています。 大学入学まで1ヶ月以上あり、暇なので本を読もうと思います。 今まで全然本は読んだことがありません・・・ 今日、劇団ひとりの「影日向に咲く」を読み終わりました。 この次に何を読もうかなーと迷っています。 とりあえず、図書館に行ったのですが、本が多すぎて 何を読んだらいいのか分からなくなってしまいました・・・ 大学生活をスタートするにあたって、 読んだらいい本があったら教えてください! できるだけ、あまり難しくない小説がいいです。 恋愛物を少し読みたいですが、そのほかにも、同年代の人の友情にも興味があります。 私は、大学で国際関係や社会学を学びます。 これらについての本も読んでおいたら 大学に入って少しは楽かと思います。 でも、何を読んだらいいか分かりません。 特に興味があるのは、ストリートチルドレン、民族問題、少子高齢化などです。 本当に今まであまり本が呼んだことがないので難しすぎるのは 途中で断念してしまう可能性があります。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

>大学で国際関係や社会学 >特に興味があるのは、ストリートチルドレン、民族問題、少子高齢化 新書で上記に関連のもので、読みやすく、良かった本を 黒沼ユリ子「メキシコからの手紙」岩波新書 黄116 広河隆一「パレスチナ 新版」岩波新書 赤784 鶴見良行「バナナと日本人」岩波新書 黄119 山内昌之「民族と国家」岩波新書 赤260 青木冨貴子「「風と共に去りぬ」のアメリカ -南部と人種問題」岩波新書 赤442 福井聰「アフリカの底流を読む」ちくま新書 069 ちょっと上記とは関係ないけれど、読んでおけば何かの参考になるであろう本として 橋本治「「わからない」という方法」集英社新書

mo-komo-ko
質問者

お礼

いっぱい教えてくださってありがとうございます! 興味があるものから読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • amino112
  • ベストアンサー率57% (70/122)
回答No.5

大学生活をスタートするにあたってと言うことならば、中谷彰宏『大学時代しなければならない50のこと』(PHP文庫)をオススメします。 どのような学生生活を過ごせば有意義と言えるか、有力なヒントが得られるでしょう。 国際関係や社会学の基本書を挙げるのは難しいですが、読書力が低い方なら興味のある分野の新書を何冊か読むと、基礎体力作りに役立つでしょう。 なお、政治や教育のカテで再質問しても良いと思います。

mo-komo-ko
質問者

お礼

ありがとうございました! 政治や教育のカテで再質問してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ウェブ進化論 梅原猛 ウェブ人間論 平野 啓一郎 うわー、いま世の中の先っぽは、こんなに進んでるのかー。 という事がわかる。 比較的やさしいIT入門本、もはやITなくして ビジネス・国際交流はありえない。 進化論を読んだあと、芥川賞作家・平野氏と作者梅原氏の対談を読んでさらに考える材料にする。 どっちも新書700円くらい。ベストセラー古本あるかも。

mo-komo-ko
質問者

お礼

ありがとうございます! 読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121238
noname#121238
回答No.3

恩田陸さんの「夜のピクニック」は読まれましたか? 難しくないし、恋愛や友情というテーマ性を持っています。 登場人物は高3なので、ピッタリ同年代かと思います。 国際関係では、 「ケネディからの伝言」や「これが、世界だ」などの著書がある 落合信彦さんの本も良いと思います。 社会学関係では、 「タテ社会の人間関係 単一社会の理論」(中根千枝)が面白かったです。

mo-komo-ko
質問者

お礼

ありがとうございました! 図書館で探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうですか・・・・ ハヤカワ文庫のスコット・タロウ著 ハーヴァードロースクール などはどうでしょうか 米国がどういうものか、一昔ではあるが 多少は伝わるかとも、思います

mo-komo-ko
質問者

お礼

ありがとうございました。 読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生になったら株を・・・・

    今高3で国立大学進学する予定です。 経済学部に進む予定です。 文系なので大学はそれほど忙しくないそうなので プライベートで以前から興味があった株について色々したいと思います。 株を学んでこづかい稼げる程度にしたいです。 中途半端な気持ちではありません。ちゃんと基礎から学んでしっかりやりたいと思います。 そのためにはまずどのような本を読むのが参考になるのでしょうか?? 明日図書館や本屋にいってみてきたいと思います。 アドバイスお願いします。

  • フィンランドの大学に入学するためには?

    '09年の時点で、高校1年生の長女が、高2の夏~高3の夏の約10ヶ月、フィンランドに留学します。 フィンランドのことを色々調べておりましたら、娘が唯一得意な、国語(読解や作文)と美術が生かせるところではないかと思い始めまして、娘も、何故日本がフィンランドのような教育環境ではないのだろう、と知れば知るほどフィンランドに魅力を感じているようです。 それで、娘が、フィンランドの大学にも興味を持ち始めていますので、日本国籍の娘が、向こうの大学に入学された事がある方は、以下のことを教えてくださいましたら幸いです・ (1)入学までの手続き(親が行って手続きするのか) (2)大学の入学を斡旋してくれる団体が日本にもあるのか? (3)海外の留学生でも、大学の学費が免除になるのか、 (4)向こうでの生活費、生活状況、 (5)その後の就職など、 教えてくださいましたら幸いです。

  • 。。。本に関するサイト(アマゾン以外で)。。。

    はじめまして。 大学生です。中国の歴史や経済発展に興味があります。 大学の図書館で「中台関係史」という本を借りましたが、 チンプンカンプン。おもしろくないし、難しいです。 そこで「アマゾン」で「中国」というキーワードで検索をかけ、 売れている本ピックアップして、今度、図書館で借りようと思います。 アマゾンの売れている本→おもしろい! という訳では無いと思いますが、 アマゾンくらいしか「本のランキング」を見れるサイトを 知りません。 どなたか「アマゾン」以外で 本に関する、「いいサイト」を教えてくれませんか? お願いします。

  • 自分の好きなことが見つかる本を探しています

    大学2年生の二十歳です。 「大学生は本を読め」こんなことを良く言われます 「小説でも何でも良いから読めば視野が広がる」と言われます。 なので大学の図書室で本を借りたり本を買っています しかしいくら小説を読んでも「好きなこと」「やりたいこと」が見えてくるわけではありません。小池真理子さんの小説が好きで読みますがただ漠然と楽しいと思い、視野が広がったり教養が身に付いたりという実感がありません 自分は非常に無趣味でこのごろ自分が多少味けないと感じています。なのでこれを期に視野を広く持ちいろんなことに興味を持ってみようと思います ・ 「やりたいこと」「好きなこと」「趣味」など、視野が広がり見つかる ・ (出来れば)読んでいて楽しい ・ 小説じゃない本を探していますが、小説でも良いです こんな本あったら教えて欲しいです 正直小難しい経済の本などは読みたくないです 「ためになる読者」っていうのをしてみたいです ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • アダルドチルドレン関連の本

    ここ半年くらいの間にアダルトチルドレンという言葉を知り、興味を持つようになりました。僕自身も幼少の頃ではないのですが、思春期に親に精神的虐待と思えるような仕打ちを受けました。それ以来周囲と良い人間関係を築けなかったり、社会生活を送っていく上で様々な困難に直面しながら生きてきました。 現在26歳の男なのですが、去年の秋くらいにアダルトチルドレンという言葉を知り、その関連の本も購入しました。「毒になる親」という本です。そこでもっと知識を広めていきたいと思い、他にいい本を知っている方がいましたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • メキシコ系アメリカ人について

    多民族国家と言われているアメリカ。中でも今、ヒスパニック(ラティーノ)が急激に増え、アメリカの少数派民族から多数派へなろうとしているほどです。私は今大学で『The House of Mango Street』というメキシコ移民2世でメキシコ系アメリカ人の少女が主人公の本を読んでいます。この本を通してアメリカでの民族問題を学んでいます。メキシコ系アメリカ人(チカーノ)の情報なら何でもよろしいので教えてください!また『The House of Mango Street』を読んだ方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ下さい。お願いします!

  • 本を読んで書くレポートについて

    高校3年生です。 推薦入試で大学に合格が決まり、その大学から入学前教育として課題が出されました。推薦図書から本を選び、1000字程度のレポートを書くというものです。「文献についてあなたが最も興味を持った事柄についてレポートにまとめよ」とあるのですが、レポートを書いたことがなく、どの様な形式(まず本の内容、最後に自分の意見、など)で書けば良いのかわかりません。 経済学部で、選んだ本は「日銀を知れば経済がわかる」という本です。 参考書やほかの方の質問を見てもよくわかりませんでした。 回答をお願いします。

  • 世界の貧困な子どもたちを助けたい

    新高三です。フィリピンでボランティア活動に参加し、そこで出会ったストリートチルドレンや墓地スラムに住む子どもたちを助けたいと思いました。大学でどの学部に行けば、そういうことに関わる職に就けますか?ちなみに文系です。国際経営学部とか社会学部とかを考えているのですか、どうでしょうか。

  • 英語の得意な方へのお願いです

    私は今度の英語の弁論大会にでるのですが、文章を英文に出来ず困っています。 本番ももうすぐなので英語の得意の方お願いします。なるべく短い文章にしていただけると助かります。 今私は、とても関心をよせていることがあります。それは、「ストリートチルドレン」と呼ばれている子供たちのことです。ストリートチルドレンとは、親がいなかったり親に教育を放棄された子供達の事です。私がストリートチルドレンについて知ったきっかけは、ある放送番組を見たからです。世界にこんなに過酷な生活をしている子供達がいる事を知り、ショックと同時に心に深く印象つ゛けられました。この放送をきっかけに、わたしはストリートチルドレンについてもっと知りたくなり、それに関係してたユニセフの活動についても知りたいと思うようになりました。運良く、私の友達のなかにユニセフの活動をしている人がいて、ユニセフについて学ぶ会に参加してみないかと声を掛けられました。学ぶ会の名前は「ふれきしぶる」で、ユニセフの活動をしている団体が主催しているものです。この会に参加する事により、ストリートチルドレンに関わっているユニセフについて知る事が自分にとってプラスになると思い参加してみる事にしました。 その会の中で、私と私の友達とで、自分達が調べた事を発表しました。私達は「今の中学生 がユニセフについてどの程度知っているか」というのをテーマに、アンケートを中学生20人にとって みました。そのアンケートの中で「あなたは今後、ユニセフの活動に参加してみようと思いますか? 」という質問をしたところ、20人中17人が「はい」と答えました。その理由として最も多かったものは 、「少しでも多くの人を助けたい。人の役に立ちたい」という意見でした。ユニセフの活動に興味を持 ち、参加してみたいと思っている人がこんなにいるなんてとても嬉しい気持ちにまりました。

  • 哲学を学べる大学

    わたしは現在高3で、大学で哲学を学ぼうと思っています。全然詳しくはないのですが、『ソフィーの世界』という本を読んだことが興味を持つきっかけとなり、深く考えさせられました。 哲学を学ぶのにふさわしい(と言ってはなんですが…)大学を探しています。大概の大学には文学部の中に哲学を専攻できるコースがあるみたいなのですが、多すぎて、決められないのです。いまのところ、近畿圏内の私立を考えています。もしお心当たりがあったり、こういう決め方をしてはどうかというのがあれば是非教えてください!