• ベストアンサー

市販の銅板の純度を教えてください。

 科学工作実験で使っている銅板の純度が問題になりました。 科学工作であるため,一級試薬の銅板は無理で,普通の量販店で 購入した巻物を使ってます。Jis規格などを調べてみても,無酸素銅など 特殊なものの記載で,量販店のそれに該当しそうなものはわかりません。  当て推量で,99.9%Cu と見ていますが,これで良いか,できればサイトも お教えください。    よろしくお願いします

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

#1です。 すみません。訂正します。 量販店でも「銅」として売られているなら、「銅合金」ではなく「銅」でしょうから、 C1000番台でいいと思います。それなら、99.9%程度としていいでしょう。

Ligandable
質問者

お礼

 ご訂正ありがとうございました。  実は実験やり直さねばと 予算残金とにらめっこしておりました。  運動部には数十万 百万以上も予算が降るのに,文化部は一万ぽっ きり… イチゴが入ってる容器や 100均で何とか実験の体裁を 調えています。これで,3つも4つも研究論文出すのですから  「貧乏」は 感動で一杯です。  T^Tg

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

銅は基本的に電解銅ですから、99.99%以上はあります。合金のほうが高価・・(^^) Wiki 銅 製錬 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85#.E8.A3.BD.E9.8C.AC )

Ligandable
質問者

お礼

 ありがとうございました。純度の点で助かりました。 >合金のほうが高価・・(^^)  大変私好みのお答えありがとうございます。 ではでは

Ligandable
質問者

補足

 大変そそられるご回答でしたが  BA 先着順で失礼いたします。m(_._)m

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

http://www.nagai-giken.com/snonfm01.html 量販店での取り扱いなら、C2100~C2300程度か。 よくて、95%、悪くて、85%程度か。99.9%はとても無理。

Ligandable
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します。 >C2100~C2300 調べてみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電解と純度について

    こんにちは。 実験で硫酸銅溶液を電解し、銅を取り出しています。 化学に対してど素人です。長時間電解している際に、液面が下がってきていることに気づきました。 そこで化学の教科書をみたところ・・・ 恥ずかしながら、電子の移動と酸素の分解によって液面が下がっていることに気づきました。そこで、自分なりに水の分解量を計算してみました。 電解時間:10hr 電流:5A [陰極反応] Cu2+ + 2e- → Cu 電子2mol:銅1mol(原子量63.55) 5A*10*3600/96500=1.87mol 析出銅量:X=1.87/2*63.55=59.4g [陽極反応] 2H2O→O2 + 4H+ + 4e- 酸素1mol(22.4L)に対して電子4mol必要 発生酸素量:y=22.4*(1.87/4)=10.4[L] となり、発生酸素量は10.4[L]とわかりました(あってますでしょうか?) しかし、知りたいのは水の分解量です。 水の分子量(18):酸素原子量(16)=X:10.4 から導出するのでしょうか? 液面が10数リットルも下がっているように思えないので、ご教授ください。また、取り出した銅の純度測定方法なども知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 活性炭の働き

    今、化学のレポートを作成している途中なのですが、ある壁にぶつかってしまいました^^; それが、活性炭の働きについてなのですが。。。 今回私は青銅鏡を製作しました。青銅鏡はSnとCuを溶かして、混ぜ合わせて完成するものなのですが、Cuを酸化銅にしないようにしなくてはいけないのです。 そこで、活性炭を入れ、Cuを酸化銅にしないようにして、実験自体は巧くいったのですが、活性炭についての説明がうまくできません。 活性炭が酸素をとるんですよね?なんだか。。。わかっているようなわからないような。。。 そんなわけなんです・・・ どなたかよろしくお願いします・・・

  • 鉄系焼結合金について

    いつもお世話になっております。 現在引き合いが来ている案件で、 図面の材質記載欄に【鉄系焼結合金】とあるのですが、 JIS規格等の名称はありますでしょうか? 注記欄には、 科学成分( C;1% , S;1% , Cu1% , Fe;残部 ) と記載が有ります。 ご存知の方、是非御教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 二つの注射と銅の関係

    海外の高校に通っているものです。 分からない問題があったので、皆様に教えていただきたく思い 日本語に訳させていただきました。わかりにくいところがありましたら なんでもお申し付けください。 どうかよろしくおねがいします。 まず二つの注射機があります Aの方100CM3の空気が入ってて、Bの方はまったく入っ ておらず 注射機も閉じたままです(0のところに固定されていると言う 意味です) そしてその間にチューブとそのチューブの中に暖めた銅がおい てあります。 Aの注射器を圧した時にBのものとかの変化はどうなるでしょ うか? この実験の時に暖めた銅がCU2Oへと変化します。 1.実験機器が空気で酸素のパーセンテージを測定するのにど のように使われる か述べなさい。 2.次に酸素がこの実験で様々な変化をとげました。(oxide ionとoxygen atom) それぞれの粒子が電子となった場合どのようになりますか?図 でどのようになるか 示してください。 oxygen atom oxide ion3.2で書いた酸化物イオンで起きた電子変化(?)を述べな さい 4.電子に関して、酸化物イオンへの酸素原子の変更がreduction と呼ばれている理由を 述べなさい。 分かりにくいと思いますが本当によろしくおねがいします。

  • この問題の解き方が解りません。

    酸化銅(II)a〔g〕を熱して一酸化炭素を通じたところ、b〔g〕になった。そのときc〔g〕の二酸化炭素が生じた。この反応は、次式で示され、酸素の原子量を16とする。 CuO + CO → Cu + CO2 炭素の原子量をWとして、この実験からWを計算する式を書け。 という、問題です。 まったく解き方がわかりません。よろしかったら、解説お願いします。

  • 無酸素銅の中国材と日本材の違い

    中国規格の無酸素銅TU3は、JISのC1020と同じでしょうか? TIG溶接のテストをしたところ、中国材TU3にはボイドが出ず、日本材C1020にボイドが多発してしまい、原因を調査しています(溶接条件は同一) 酸素含有量に違いがあるのではないかと想像していますが、手配先からミルシートが入手できず困っております。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ダニエル電池による電気分解

    化学の問題で納得できないところがあるので教えてください。 まず問題文(の一部)は以下の通りです。 「ダニエル電池は、素焼き板で仕切られた硫酸亜鉛、硫酸銅(II)水溶液に、それぞれ亜鉛板と銅板をひたした構造である。いま、ダニエル電池を直列に2個つなぎ、図のような電解装置で硝酸銀水溶液の電気分解を行った。電解槽の陽極には白金、陰極には銀を用いている。その結果、ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった。この実験で電解槽に流れた電流は何クーロンか。ただしファラデー定数F=96500C/mol Cu=63.6とする」 (なお、問題文の「ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった」という表現は個人的に少しわかりにくい気がしますが、原文のままです) ダニエル電池の正極では Cu2+ + 2e- → Cu の反応が起こるので 正極ではダニエル電池2個分で1.27/63.6molの銅が析出することになると思います。 なので、1.27/63.6×2×96500=3.85×10^3(C)と考えたのですが 解答は1.27/63.6×1/2×2×96500=1.93×10^3(C)となっています。 これはどうしてでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • SUS303の後ろの番号の意味

    材質をSUS303と指定している部品について、仕入れ先からミルシートをもらったら、SUS303Fと書かれていました。 中国の鋼材メーカーのホームページに、SUS303Fは少量のモリブデンを添加することで耐食性を向上させていると記載されていたのですが、”F”に規格ですとか、記号としての意味はあるのでしょうか。 ネット検索していると、SUS303Dというのもあります。 JIS G4318をみると、セレン含有はSUS303Seとか、銅含有はSUS303Cuと元素記号が後ろについているのですが、Fはないので、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • JIS試験(アンモニウム)でトラブルが発生しました。

    私は、薬品(試薬)の品質管理の仕事を行っています。 最近、チオシアン酸カリウムの純度試験(アンモニウム試験)で 異常な結果が続き、どうしても原因がわからず 質問をさせていただくことにいたしました。 JISの一般試験法(アンモニウム)にしたがって、 蒸留装置を組んで試験をしていますが、 チオシアン酸カリウム検液を蒸留すると、 留液から強い硫黄臭がします。 これまで、同様の試験を何回もしてきましたが、 このような現象は経験したことがありません。 KSCNと水酸化ナトリウム溶液(300g/L)を混合して 蒸留しているときに、硫黄が遊離されてしまったのでしょうか? 通常、この試験は、KSCN中にアンモニウム成分が 不純物として混入していないかを調べるもので、 不純物としてのNH3が留液として分離されるのですが、 なぜだか硫黄成分が分離されるという結果に当惑しています。 検体自体の劣化?操作法の誤り? 実験装置を新しいものに換えたり、 使用する試薬・試液を作り直しても 同じことが起こるので、八方ふさがり状態で困っています。 対処法等 アドバイスをいただけましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。