• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人の時間がほしい・・・)

一人の時間がほしい…共働き、子供一人の会社員(40)の悩み

lunanananaの回答

回答No.1

夫婦間の理解の問題なので容易にお答えできる内容ではないと思います。 奥様に内緒で漫画喫茶に・・・ 妻としてはイライラします。 なぜかというと、自分勝手に感じてしまうからです。 たとえば、ご主人が土日休みの場合、月に一回、 土曜日はご主人が子供を預かり、奥様を自由にさせてあげる。 日曜日はご主人の自由にさせてもらう。 平日も、早く帰れた日は、子供と遊んであげる。 遅くなった日は、一人の時間を作ってもらう。 など、奥様と話し合って、順番ではないですけど、奥様にも子育ての休憩 ご主人にも休憩をもらえるような環境を作るのがベストだと思います。 そのためには、こそこそ漫画喫茶はNGです。 堂々と、漫画喫茶の方が、リラックスも出来るでしょうし、いいと思います。 奥様に、仕事のストレスと自分の時間がないストレスでツライ事を説明し お互いの理解が必要だと思います。 奥様のためにも、一緒に料理(奥様が嫌がる場合は、子守り)など協力を していい旦那様でいることが、自由時間を獲得する条件だと思いますよ。 いきなり、1日は難しいかも知れないですが、一時間位から交渉してみては? 奥様を愛している事を伝えることも大事ですよ。 お仕事大変だと思いますが、息抜きしながらがんばって下さいね。

nayanarita
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 隠れて行ってるのは自分勝手ですね。 嫁と相談して決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 共働き女性の通勤時間

    結婚して約1年経つ会社員(一般事務正社員、勤務4年2ヶ月)、女性です。 結婚を期に引越した為に、会社まで片道1時間半、往復で3時間かかります。朝は旦那より早く6時50分に家を出て、職場に到着するのは8時15分です。帰りは17時20分に会社を出て、帰宅するのは19時頃です。毎日クタクタです。共働きをされている女性の方で、しかもお子さんがいらして、往復3時間程かけて通勤されている方は他にいらっしゃいますか?この時間配分で果たして近い将来、子供ができた時に、保育園への送り迎えなど家事・育児・仕事の両立が可能なのかどうか教えてください。

  • 子供と共働き

    最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」  とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか?  (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない  ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?

  • 夫婦間の一人の時間について

    結婚して3ヶ月で、夫のほうが私を無視するようになりました。 一人の時間がもてないから、いらいらしてむししてしまう、といいます。 それまで、何年間か付き合っていましたが、一緒に暮らしたことはありませんでした。 一人の時間といっても、1DKではなかなか難しく、どのようにしたらいいかわかりません。 私としては喫茶店にでも行ってほしいのですが、家で一人になりたいようなのです。けれども、私も共働きで疲れているのにそこまで譲歩できません。 広い家に引っ越せればいいのですが、金銭的余裕も結婚したばかりでありません。 私自身の一人の時間もなくなっているのですが、彼本人は自分の時間がなくなったことが重大事のようで、気づいていないようです。また、私の時間もなくなっているからといって、彼の無視が緩和するとも限りません。 家事は私がやっているのですが、ご飯を黙々と食べた後彼は帰ったらパソコンの前に座ったきりうごきません。 彼は仕事が終わると八時半ごろには帰ってくるのですが、最近私もそういう態度をとられ続け疲れてしまいました。 どうしたら彼に、その辺のことを理解してもらえ、かつ一人の時間がもたせられるか、いいアイディアがあったらお教えください。

  • 共働きで子育てされてる方、一人で育てられてる方に相談です。

    夫はデザインの仕事をしています。 ダメもとで出した作品が賞を受賞し、副賞で9月から6~7ヶ月間ニューヨークに留学することになってしまいました。 単身での条件です。 私たちには9ヶ月になる子がいます。 私は現在育児休暇中で10月から仕事復帰する予定でしたので、夫の受賞は嬉しいですが、ショックでなりません。 夫は家でもできる仕事なので、子供の保育園の送迎、病気の時の対応諸々は夫がしてくれる予定でした。 頼りにしてただけに、私は仕事をしながら一人で育児することが不安です。 私は法律の仕事をしています。人間相手の仕事ですので就業時間はあってないようなものです。 家に仕事を持ち帰ってすることもありますし、休日出勤もあります。 そんな仕事をこなしながら育児をするとなると大変なことは容易に想像できます。 でも苦労して手に入れた仕事です。 あきらめたくない気持ちもあります。 たった半年のために一旦仕事を辞めるのは悔しい気持ち半分、 されど半年・・時間も気持ちも余裕がない状態で子供と接するのはどうかと思う気持ち半分です。 ちなみに託児所は7:00~19:00まで開いていて、徒歩8分の場所にあります。 夫の両親は海外暮らしで、私の両親は自営業+介護をしているので協力は求められません。ですので子供に何かあった場合はベビーシッターに依頼するしかない状況です。 共働きや一人で育児されている方、このような状況で仕事復帰するのは無理でしょしょうか?それともなんとかなるものでしょうか?

  • 一人の時間ができたら、何をして過ごす?

    40代前半の男性です。妻も子どももいます。 土・日は基本的に仕事は休みなのですが、来週の土曜日は仕事があります。その関係で、次の月曜日が代休になります。 妻も仕事をしていて、子どもは学校があります。 朝から、子どもが帰ってくる3時過ぎまでは、自分ひとりの時間です。 妻も働いていることもあり、家事や子育ては分担しているので、いつもの土・日は、子どもの習い事の送り迎えや、食材の買い物などで、時間がつぶれてしまいます。また、子どもたちも家にいるので、「1人の時間」には、なかなかなりません。 ところが、いざ、「1人の時間」になってみると、何をして過ごせばいいのか、悩んでしまいます。 そこで、みなさんに、「自分なら○○して過ごす」というヒントをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • どうすれば?

    くだらない事なのですが既婚の方にアドバイスを頂けたら嬉しいです 夫と喧嘩すると必ずと言って 『お前が働けば?俺が育児と家事やるから』と言われます ちなみに 私は子供(6ヶ月)を保育園に預け、扶養内でのアルバイトをしてます 夫は飲食業で帰りが遅いので子供のお風呂、家事は私がやっています(休みの時は夫がお風呂に入れて、たまに皿洗いをしてくれます) 以前 『お前は何も言わない。育児などで辛いことがあればいってくれないと俺には分からない』と言われました 私の考えは仕事で疲れた夫にあれが辛いこれが辛いというのはどうなの?って思い、あえて言ってなかったのですが… (夫からは仕事の愚痴から日々の出来事を伝えてきます) ですが今回の喧嘩では 『子供のお風呂が大変』『時間がない』と言ったら 『お前は応用力がない、俺が入れるときは大変じゃない』と言われました 実際、一人でやってると子供は動いてお風呂が大変だし 夫よりも時間があるとは思いますが子供の相手、保育園の準備、家事等で自分の好きなように時間があるわけではないと思います… そして『お前は育児を言い訳にしすぎ』と言われ、また『お前が働け』と言われました(夫は自分も育児と家事の両立がやってみなければ分からないし、お前も大黒柱として働く大変さが分かる、という考えらしいです) 私が正社員で働き、夫に家事、育児を任せた方がいいのでしょうか? けれど、夫は子供の相手をしますが子供が泣いてしょうがないときは結局私に渡してきますし、小一時間子供と夫を二人きりにすると『まだ?泣いてしょうがない』と頻繁に電話で言ってくるので、そんなんで育児出来んの?というのが正直な思いです。 それと私は正社員になった事がなく、手に職がある訳でもなく経験も少ないですのであまり収入が見込めません… なので私は喧嘩したとき『じゃあ私が働く!』と言えません… 正直、喧嘩の度に同じ展開に疲れてきました。 子供も初めての子でまだ小さいし、母親としてはなるべく近くにいてあげたいという気持ちもなのですが毎回こうなると私が働けば夫は納得するのかな?とも考えてしまいます まだ乳離れしてない子供からしたらどうなの?とか保育園にやっと入れたばかりなのに両親の立場を帰るというのもどうなのかな?とか、世間的にどうなの?とかも思いますし…でもふとした喧嘩でこうなるし…と頭の中でずってループしてます。 どうしたらいいでしょうか…?

  • 働くママ

    うちの会社には、育児中につき時短勤務をしてる方が数名います。 専用の時短シフトは決まっているのですが、何時に来ようが帰ろうが遅刻・早退・当日欠勤扱いにならないんだそうです。 本来は変形労働時間制で、日給月給制です。 育児手当はもちろん、なんの影響もなく賞与を貰えてると。 普通は遅刻等すれば給与もその分マイナス、賞与の額にも響きます。 立場は正社員なのですが、やってる仕事内容は「お手伝いサン」 責任の問われない簡単な仕事や雑用を帰る時間がくるまでやっています。 でも育児と仕事の両立って、想像を絶するほど大変なんだと思います。 しかしうちの会社のママさんたちに関しては、この人たち子ども預けてる間の暇潰しに来てるのかな?と思うこともあります。 実際子どもにかこつけて自分が遊ぶために休みとったりしてる人もいます。 「子ども保育園に預けてパパとデート♪」なんて、慢性的な人手不足と残業続きでヘロヘロのわたし達に自分から言いふらすんですよ 笑 お弁当作るの面倒だし別料金払うのもったいないから土曜保育は預けないで自分も休んで面倒見てる、なんて言ってる人もいます(ニコニコと) 時短勤務って、他の会社もこんなものですか??

  • 短時間勤務の時間について

    時短勤務の時間について 4月より0歳7ヶ月の子供を保育園に預け、職場復帰します。保育園から0歳児は18時半までに迎えを言われました。定時は18時までです。小さい職場で(育児休暇をとったのも私が初めて)今回2時間の早退(16時に帰社)を申し出たら「いいですよ」と簡単に言われました。この場合、育児時間+早退 の扱いなのか、2時間の時短勤務になるのかどちらなのでしょうか?会社もよくわからないようで・・・。みなさんの意見をお聞きして、担当の社労士さんにも相談しようかと思ってます。よろしく願いします。

  • 兼業主婦って1人でボーッとする時間ありますか?

    私はまだ独身なのですが、1人でボーッとする時間がないと生きていけいないタイプです。 今の時代、専業主婦になるのは難しく、かといって私自身が高収入ではないので、老後のことも考えると一生独身よりは共働きで力を合わせた方が、経済的には豊かになれると分かっています。 でも、兼業主婦の方って、昼間は職場で人と関わり、夜や休日は旦那さまや子供たちと一緒に過ごし、寝るときもたいてい旦那さまと同じ部屋ですよね? そうすると、1人で過ごす時間ってほとんどないような気がします。 専業主婦も家事や育児に手を抜かなければボーッとする時間は少なそうですが、それでも外での仕事と違って、自分のペースでできるし、子供がいないor幼稚園以上の年齢であれば、1人で過ごす時間は長いですよね。 独身であれば、夜や休日は1人でゆっくりできます。 周りは「好きならずっと一緒にいたいと思うのでは?」とか、「一緒にいて楽な人と結婚すべき」などと言います。 ただ、根っから孤独好きでマイペースな性格ですし、「一緒にいて楽な人」といっても、全く気を遣わなくなったら関係が破綻しそうです。そして、夫とはいえ、生まれも育ちも違う人間と一緒に暮らすとなると、喧嘩や衝突もあるでしょう。 家庭での悩みと、職場での悩みが重なったら心がパンクしそう…と、起こってもいないことを心配してしまいます。 兼業主婦の皆さんは、1人でボーッとする時間、ありますか? また、そのような時間が無い、もしくは少ないということに対して、実際のところ、ストレスを感じたりはしますか?

  • 働くママへ

    子供を保育園へ預けての仕事で子供は急に熱をだしたりで休まざるおえなくなることはありますが仕事先からしたら急に休まれていい顔はされません。二歳になる子ですがまだ小さいうちはちょくちょく風邪をひくし正直仕事を休みがちにもなるし行きにくいです。短時間のを探してはいますがこのご時世なかなかなく募集人数も少ないため選ばれるのも難しいです。皆様どのように仕事と育児の両立をなさっていますか?祖父母は働いているためみるのは自分しかいません。