• 締切済み

労災の請求について

現在、通勤災害による労災の認定のための書類を作成しています。 労基・健保組合・病院の間で話が食い違っており 板挟み状態になってしまい、身動きが取れない状態です。 頼れる方がいないため、教えてください。 労災の適用など考えていなかったため 災害にあってから2ヶ月ほど経過してからの請求となります。 労災指定病院にて、保険証を使用して受診をしていました。 今は通院をしておりません。 当初は16号の3という様式で請求をする予定でした。 病院に問い合わせたところ、すでに保険料の締め日を過ぎているので 組合にレセプトの返戻を要求してくれと言われたため、組合に連絡し上記の内容を伝えました。 そうしたところ、組合のほうでは労災の認定が降りたと言う証拠がない限り レセプトの返戻はできない、と言われてしまいました。 なので、労基に連絡をし、決定通知書のようなものをもらうことはできないか という問い合わせをしたところ、そういったものは発行していない、という回答でした。 どうもこの中では組合の対応がおかしいようで16号の3の様式では 請求ができない状態になってしまいました。 16号の5を使い、一旦全額負担をしてから返してもらうという手もありますが 一時的にでも高額の負担になってしまうため、できれば16号の3で請求をしたいと思っています。 なんとか16号の3で請求することはできないでしょうか? 病院は少し面倒な手続きになりますが、やってくれると言っているので 問題は組合がレセプトを返戻してくれない点だけです。 これが無理な場合、16号の5で請求をしたいと思いますが 組合に納入通知書を送ってもらい、残り7割分を払ってからの手続きの仕方がわかりません。 労基に相談したところ、まず労基に書類を提出し、1ヶ月ほどたっても音沙汰がなければ 認定がおりたということなので、組合に納入通知書を送ってもらうようにということでした。 労災の認定がおりたかどうかというのは、こんなにも曖昧な判断をするしかないのでしょうか? このような判断で組合が納入通知書を送ってくれるのですか? 組合のほうには、労災の認定がおりたという連絡がなんらかの形でいくのでしょうか? そして、全額負担したぶんのお金は、どこからどのような形で返還されるんでしょうか? どこに連絡しても、なんだか曖昧な説明しかされず、非常に困っています…。 勤務しているところが少し特殊な会社なため、労災などに詳しい担当者がおりません。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

 病院としては、保険からお金がすでに支払われる段階になっているので、やり直すことに手間がかかるということで、やりたくないのですね。  健康保険者としては、労災になるかならないかわからないので、労災認定がされてからにしてほしいということですね。  労基署にまず労災申請をします。  認定されたかどうかは通知が出されます。  通知を出す期間は3か月以内に と 決められていますが、ケースによってはもっと時間がかかっている場合があり、何ともいえません。    3か月以内に通知書が来ない場合には、労基署の監督官に問い合わせをします。  通知者が送られて来たら、健康保険組合に、一部負担金の返金願を出します。  これには、病院で支払いをした領収書を添付する必要があります。  あとは健康保険組合が労基署に支払い分の請求をするだけです。  少し時間はかかりますが、最初の手続きの間違いの分、我慢してください。  もっと詳しく説明する人が病院でも、健保でも、労基署でもいるべきですが、通勤災害の手続きはみんなが知っていると思っているので、ご質問のようになったのだと思います。

desu73
質問者

補足

質問内容にも書いていますが、労基からは認定されたかどうかの 通知は出ないと言われています。 正確には、認定が下りない場合は通知が出るが 認定が下りた場合はなにもないとのことです。 管轄の労基によって対応が違うようです。 また、健康保険組合には、組合が負担している7割分の金額を 返還するように言われています。 その後、私自身が労基に10割全額の費用を請求するという流れのようです。 これに関しては、厚生労働省のホームページにも書かれていることなので 全国共通ではないのでしょうか。 せっかく詳しくお答えいただいたのですが 地域によっての違いと、認識の違いがあり こういったところで質問するには不向きであるということがわかりました。 自力でどうにかしたいと思います。 ありがとうございました。

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.2

以前勤務時間中にアキレス健断裂した人が労災申請したが認められなかったと聞いた事あります 労災認められるか微妙ですね 病院への支払いは保留扱い出来ると思いますよ 回答になってなくてすいません

desu73
質問者

補足

質問内容にも書きましたが、現在は通院をしていないので 支払いの保留というのは不可能です。 労災の認定については、すでに労基に問い合わせをしており ほぼ間違いなく認定が降りるだろうということはわかっています。

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

自動車事故ですか?

desu73
質問者

補足

すみません、大事なことを書いておりませんでした…。 自動車ではありません。 通勤途中に階段で転んで靭帯を損傷しました。

関連するQ&A

  • 労災保険の療養補償給付請求書を、病院が受け取り拒否

    社労士の方などに、お尋ねします。 この度、業務上の災害にて、労災指定病院にて医師の治療を受けた件があるのですが、 その後、管轄地の労働基準監督署に申し出た結果、 「病院に、労災保険法7条1項1号に基づく療養補償給付請求書(様式5号)を提出するように。」 と説明を受けました。 しかしながら、病院にあっては、 「様式5号は受け取れない」 その理由は、 「うちの病院では、本当に労災による疾病なのかどうか、医師が認定できないから」 との言い分でした。 こちらからは、以下のような説明をして 「労災認定するのは、労基署が調査の上で行うのことなので、 医師が最終的に認定するのではありません。書類(様式5号)を労基署に回して下さい」 と伝えているにも関わらず、様式5号の受け取りを拒否しています。 なお、医師は、治療して傷病があったことについての診断書は書いています。 また、労基署のアドバイスもあり、 「様式5号を受け取らないのなら、一旦自費診療扱いにして、 様式7号でも構わないので、病院の記名押印を受けてください」 とのことであったので、 病院にその旨も説明しましたが、5号、7号とも拒否し続けています。 これらの事情を厚生労働省の労災補償係等にも相談しましたが、 「病院のやっていることは全く意味不明だ。しかし、こちらから直接指導できない」 とのことで、手続きが進みません。 病院に療養補償請求書を受け取らせるための強行規定の根拠条文など、おわかりの方が いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 労災申請について

    お世話になります。 労災申請をすることになりました。 申請用紙の様式第8号と様式第5号を労基署で貰ってきたのですが、病院のケースワーカーから「今は様式第8号だけ提出しなさい。第5号は療養費を支払ってもらうものだから、領収書をとっておいて、労災が決定してから費用をまとめて請求した方がいいかも」と言われました。 私は罹患してしばらく健康保険で診てもらっていました。そのため、今第5号を申請すると、病院はまず健康保険にお金を全額返すことになり、労災が認められなかったらまたそれを請求することになる、というのです。理屈では解るのですが、そういうことは可能なのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • 労災申請について

     保険会社で総務を担当してますが、今日、外交社員がバイクで追突事故にあいました。運悪く交通事故担当が長期休暇中で連絡が取れず、処理の仕方が分からないので労災の処理について教えてください。内容は下記のとおりです。 (1) 信号のある交差点で社員が右折をしようと交差点の真ん中で停車していた。 (2) そこへ後ろから来た自動車の運転手がよそ見をしていたため、追突された。 (3) 加害者はよそ見をしていた自分が100%悪いことを認めている。 (4) 救急車で病院に運ばれ、業務中の災害のため保険証は使わず「労災でお願いします」と申し出て預かり金5千円と診断書代4200円だけ支払って帰社した。 (5) 病院と薬局に「様式5号を提出してください」と言われた。  上記の場合、仕事中の事故なので労災の申請をするのですが、具体的には何をどこに申請すればいいのでしょうか。(労基署に申請?) 病院から診断書をもらったのですが、警察から事故処理のためと言って提出させられてしまいました。労災用にもう1枚診断書が必要でしょうか。  また「様式5号」とは何のことでしょうか。労災で治療する以上、加害者は治療費を負担しないことになると思いますが、そもそも労災が認定されていない(これから申請する)のに、なぜ病院は労災で治療してくれるのでしょうか。  よく分からないことばかりなので、これから何をすべきかがはっきりしません。壊れたバイクは物損として別の処理があると思いますが、治療代について(労災手続き)について教えていただければありがたいです。  また、診断書にかかった費用や病院から会社に戻る時のタクシー代は労災に請求できるのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 労災の請求をするんですが・・・

    実は、小さな会社で総務の仕事を始めて間もないんですが 当社の社員が頚椎を痛めて仕事ができなくなり約3ヶ月間仕事を休んだ後自主的に退職しました。休職中の間の補償は、仕事が直接の原因ではないとのことでしたので、健康保険組合に対し傷病手当金請求書を提出しました。 本人には3ヶ月分を計算してすでに仮払いしました。 ところが、先日健康保険組合より労災の請求をするようにとの通知が届きました。どうやら本人が(負傷届)に仕事中に痛くなったと記入したそうなんです。ちなみに医師の診断は、先天性のあるヘルニアとの事です。 そこで質問なんですがこの場合の手順は、(1)5号様式に会社の証明と捺印、(2)本人宛郵送、(3)本人が病院に提出する、このような流れでしょうか?それと休業補償も関係してくるんでしょうか?その場合8号様式も同時に提出するのでしょうか?本人と病院には先日事情は話してありますが、病院側はかなり渋ってました。よろしくお願いします。

  • 1年前の労災の処理を行うにあたり

    1年前に社員が仕事中に怪我をしました。 前任担当者がその時すぐに労災処理をすればよかったのですが、それを怠っていたので その後、健保組合から 「治療の際に健康保険を使用しているので、労災に切り替え、7割負担分を返して欲しい」 という通知が何度も来ています。 まだ労基への労災の手続きをしておりません。 このような状態で、前任者が退職したため、業務を引き継ぐことになりました。 そこで、労基への届出をしようと思いますが、所定の様式があるのでしょうか? 1年前ということで、何か言われそうな気がしますが仕方がありません。 労災を労基に届けるのは初めてです。何か注意事項があれば教えてください。 また、健保組合に7割を返す手続きをするにしても、過去の領収証がない可能性があります。 病院によって再発行できるところ、出来ないところがあると聞き不安を感じております。 このような処理の経験がある方、教えていただければ幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 労災申請書(様式7号)作成にあたっての費用

    労災指定病院に通院していますが、通院費(移送費)については、様式7号で数カ月分をまとめて請求しようと思っています。 様式7号にも医師の診断、病院の記入欄などがあり、そこの記載をしてもらうために都度、4000円かかります。 これは、移送費と合わせて、都度、請求(労基署へ)できるものでしょうか? (通院が長くなっているので、今後も数回、請求するとおもいますが)

  • 「障害補償給付の請求」について教えてください。

    仕事中に怪我をして、労災認定され、「休業補償給付」を受給しながら治療を続けていたのですが、先日「労基署」から「2月28日をもって症状固定と致します」と記載された通知書が送られてきました。 「障害補償給付」の請求に必要である「様式第7号(1)」と「様式第10号」が同封されていました。 質問ですが 1.既に会社は退職しています。 2.様式第7号(1)と様式第10号には会社の証明を記載する箇所があるのですが、空白のまま労基署に提出しても良いのでしょうか?(会社との関係が険悪ですので、会社の証明を記載してもらう為に会社へ出向くのは大きな精神的苦痛を伴います) 3.会社を辞めるに至った原因は、労災(労働)保険で怪我の治療中に会社から散々嫌味を言われ、精神的に追い詰められ疲れ果ててしまったからです。 4.会社の証明を記載する箇所は空白のままで「障害補償給付の請求」は出来るものなのでしょうか? それとも会社の証明は必ず会社に記載してもらわなくてはならないのでしょうか? 5.後遺症はありますが(認定されるか否かは分かりませんが・・・)、会社の証明が必要不可欠であるならば、「障害補償給付」の請求は諦めようかと考えています。 良きアドバイス・回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 労災「様式第8号」について教えてください。

    様式第8号(休業補償給付支給請求書)を労基に提出する際、2通を同時に提出しても良いのでしょうか? (1)1通目は最初の病院で治療を受けた際の「様式第8号(休業補償給付支給請求書)」です。 (2)2通目は転院先の病院で治療を受けた際の「様式第8号(休業補償給付支給請求書)」です。 最初の病院と転院先の病院の「様式第8号(休業補償給付支給請求書)」をこれから労基に提出しようと思うのですが2通を同時に提出しても良いのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 労災の請求手続きについてお伺いします。

    私は労災指定病院に勤務しており、医事を担当しています。今月、外来で労災扱いの患者さんがおります。会社より5号用紙を提出してもらい、あとはこ ちらで手続きして労働基準局に提出すればいいのですが、うちは労災指定病院とはいっても患者数も少なく私は初めて扱います。 上司も経験が無いようで詳しく流れがわかりません。 私がやるべきことは、 請求用紙様式1号34700に記入、内訳書様式3号34703を作成し、5号用紙34580と一緒に労働基準監督署に提出することでよろしいでしょうか? 様式ですが、請求書で、検査に要した費用請求書(指定医療機関用)とありますが、そちらはどのようにつかうのでしょうか? 診療内容は、実日数3日で、初診が処方とレントゲンを、再診2回が処方と診察です。この再診の場合は、再診料実費の他に外来管理加算は算定できますか?特例とは、処置など通常算定出来ない場合の時だと思うので、処方のみの場合は算定出来ると解釈していますが… わからないことだらけです。質問ばかりでお恥ずかしいですが、どうかよろしくお願いします。

  • 障害補償給付の請求について教えてください。

    仕事中に怪我をして、労災認定され、治療を続けていたのですが、(休業補償給付も受給していました)先日「労基署」から「2月28日をもって症状固定と致します」と記載された通知書が送られてきました。 障害補償給付の請求に必要である様式第7号(1)と様式第10号が同封されていました。 質問ですが 1.既に会社は退職しています(会社との関係がギクシャクしていたのが理由で退職しました) 2.様式第7号(1)と様式第10号には会社の証明を記載する箇所があるのですが、空白のまま労基署に提出しても良いのでしょうか?(会社との関係が険悪ですので、会社の証明を記載してもらう為に会社へ出向くのは大きな精神的苦痛を伴います) 3.会社を辞めるに至ったのは、所謂「パワハラ」が原因です。 4.会社の証明の記載なしで「障害補償給付の請求」は出来るものなのでしょうか? 5.後遺症はありますが、会社の証明が必要不可欠であるならば、障害補償給付の請求は諦めようかと考えています。 良いアドバイス・回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう