• 締切済み

井戸ポンプの水の出に3秒のタイムラグがあります

nabe710の回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.4

補足です。 先の回答で触れましたが、エアーはポンプより末端方向に起きているのは間違いないかと思います。 水用ポンプの大半がそうですが、ポンプ内が水で満たされていませんと作動時の真空が保てず、地中からのエアー混入ですとポンプ内にエアーがたまりいわゆる空回りし、地中の水を汲み上げられません。 昔のポンプはこのためポンプ内部を水で満たすよう「呼び水」をポンプ内に注いでから作動させることもあたり前でした。 ポンプは毎回正常に回転し、タイムラグはともかく毎回正常に水を汲み上げておられるようですので、ポンプより末端方向(ポンプから、水の噴き出す口までの間)のいずれかに3秒分の空気のたまる部分(=先に説明の亀裂や隙間などエアーの配管への進入口)があるのかと思います。 地中からのエアー混入ですと、当然ながらポンプ内にそのエアーが流れて来るわけで、ポンプが空回りしかねず、お持ちの機種は「自動渇水停止機能」が備わっていますので、これにより停止することも多々あり得るほか、毎回3秒間のタイムラグと一定するはずもなく、地中からのエアー混入量は毎回違うでしょうし、同時にタイムラグの時間もバラバラであって良いはずです。 「圧力タンク内のダイヤフラムの経年劣化ではないかと考えております」とありますが、ご指摘のことが事実ならば停止時もタンク内に慢性的にエアーが入り続け、タンク内の空気量が適正以上にたまり、ポンプは全く揚水することができなくなるはずです。 全くの想像、仮説で絵を描いてみました。 配管の上がり降りの構造に注意してみてください。 配管が上がったところにエアーがたまっていることかと思います。

suhuma
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 末端方向について、ポンプの地上部分から、3m位の屋外の最初の蛇口の間で、亀裂等がある可能性を 水びたしの部分が無いかどうかで探してみようとおもいます。

関連するQ&A

  • 井戸のポンプが断続的に動きます。

    井戸のポンプが断続的に動きます。 家中のどこも使っていないのに 井戸のポンプが 2~3分おきに動きます。 トイレの手洗いの蛇口に漏れがあったので それが原因だろうと交換したのですが、 症状が治らず、困っております。 水漏れは、目視で確認できる範囲にはありません。 トイレや家中の蛇口、湯沸かし器等すべて見て回りましたが 漏れはなさそうです。 井戸は、機種等詳細はわかりませんが、 水中ポンプです。 蛇口をひねるとワンテンポ遅れて水流が強まるタイプです。 対処方法分かりますでしょうか? 又、 例えば目視できない場所の配管での漏れがある場合、 調べて修繕できるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 井戸ポンプで水が上がらない

    浅井戸用の中古ポンプを手に入れて、自宅の井戸に自分で設置、配管しました。ポンプは、下にタンクがあり、上にモーターやら何やらがついていて、丸い筒をかぶせておくという、ホームセンターでよくあるタイプです。 ポンプは100V120Wくらいで、日立製、94年のもののようです。吸上げ高さ8m、押し上げ6mです。 ポンプから水面までは8mを超えるか超えないかで、渇水時は8m以上になると思います。今は8mくらいです。 最初は、内径16mmの塩ビパイプをつなぎ、呼び水をして何とか吸上げたり、出来なかったりでしたので、パイプを13mmにしました。こうしたら呼び水をすれば、30秒か1分くらいで、吸上げました。 蛇口を閉じれば、しばらくしてモーターも止まりますが、蛇口を開けると、タンク内の水程度が出て、その後1分くらいしたら又出始めます。たぶん、吸い込み側のパイプ内に井戸水がなく、再度吸上げなおしていると思います。 しかし、吸上げ側のパイプを外すとシューと音がしますので、内部で圧力は掛かっているようですし、専用接着剤でパイプを繋いでおり、途中での空気漏れはないと考えています。 過去の質問も拝見しましたが、自分で分解してみてもいいものでしょうか。 また、業者さんに見てもらうといくらくらいするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 井戸用ポンプの補修

    井戸用ポンプの圧力タンクに腐食によって小さな穴が空きました。 補修方法を教えて下さい。

  • 井戸 ポンプ 圧力スイッチ

    現在井戸があり工業用のポンプでくみ出しているのですが こちらに圧力スイッチと逆流防止弁をつけて自動でON、OFFできるようにしたいのですが圧力スイッチを売っているサイトなどご存知のかた教えてください。 井戸用のポンプを買えばいいのでしょうがたまにしか使わないので安くて済む方法を考えています。

  • 井戸 ポンプ 圧力センサー

    自宅の井戸のポンプを交換しました。現在の機器の後継機種である日立のWT-P200Hの中古を落札しました。モーターはよく回るのですが、水道の蛇口を閉めても止まりません。圧力センサーに問題がありそうですが、調整の仕方とかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

  • HPLCのポンプの構造について教えて下さい

    HPLCのポンプのメンテナンスを行っていますが、正直ポンプの構造がわかりません。 ポンプの構造について教えて下さい。つまり、どうやってポンプは液を下流に送っているのですか? メンテナンス講習も受けて、ポンプヘッドをとりはずしたことがあります。 ポンプヘッドがついている土台も外して、その土台の中のダイヤフラムも交換したことがあります。 言葉では難しいでしょうが、「ダイヤフラム」「プランジャー」「プランジャーシール」「弁」などのことばを使ってできる限り教えて下さい。よろしくお願いします。 プランジャーが二本出たり入ったりするだけでは、プラスマイナスゼロで圧力の変化を作れないのではとおもうのですが。。。 さらに、よくわからないのは、ポンプ内で実際に溶媒に浸されている部分はどこまでかということです。プランジャーシールまででしょうか?それともダイヤフラムまででしょうか? お願いします。

  • 井戸ポンプの圧力スイッチが停止せず

    中古で井戸ポンプを購入しました。サンヨーの浅井戸ポンプ、P-H125UFです。 圧力スイッチで自動停止するタイプです。 タンク内の容量が少ないときは勢いよく水を吸い上げてくれるのですが、タンクがいっぱいになるとほとんど吸い上げなくなり、タンク内の圧力が規定に足りず、圧力スイッチが作動せずポンプが回りっぱなしになります。 圧力スイッチを外して内部の清掃はしました。圧力スイッチの圧力は最も弱く調整しています。ポンプの歯車の部分を外して清掃もしました。 原因、対策を教えていただければ幸いです。

  • 家庭用浅井戸ポンプについて教えて下さい。

    寺田家庭用浅井戸ポンプ150を使っていますが、2か月ほど前から水道の蛇口を閉めてもモーターが止まりません。20分ほどそのままにしているとモーター保護装置か温度センサーらしきものだと思いますがはたらいてモーターは止まります。この状態だと温度が下がらないと再起動できないような気がします。(コンセントを抜いた状態で30分程そのままにして、コンセントを入れると動きだします。) 圧力スイッチか中間弁の故障が確立大と聞き、まずは中間弁(逆止弁の事だと思います)を点検するも異常なし。高い圧力スイッチを取り寄せ交換するが変化なし。 後は何をすればよいのでしょうか?教えて下さい。 近所の井戸専門の方に尋ねたらメーカー品じゃないからわからないとのことでした。安く修理できるのであればとも考えておりますが、日立のポンプでもネット上では4-5万円で売っているしと考えております。 よきアドバイスをお願いします。

  • HPLCポンプの構造

    似たような質問、3つめです。申し訳ありません。 HPLCのポンプを分解してメンテしてみましたが、その原理自体がわからず困っています。 一番分からないのは、プランジャーがポンプの圧力を作っているように見えることです。 ダイヤフラムはプランジャーの先端についているのではなくて、プランジャーがダイヤフラムの真ん中を突き抜けて、さらにプランジャーシールを突き抜け、プランジャーの頭が直接、溶離液に触れています。 このポンプは特殊なものではないはずで、一般的な構造をしているはずです。 ですので、ダイヤフラムの役割が分かりません。だれかご助言お願いいたします。

  • 深井戸ポンプのONOFFが頻繁

    水道が引けないので深井戸ポンプを使用して生活水としていますが、最近ポンプのON・OFFが頻繁で、水量が変動します。 ポンプのマニュアルを見ると、圧力タンクの空気圧が原因のようですが、対処の仕方が記載されていないので良く分かりません。 水抜き栓を緩めて、しばらく放置してみたのですが変わりません。 どうしたら良いか、ご教授頂けないでしょうか。  イワヤポンプ:JPS-403 10年位の使用期間です。  

専門家に質問してみよう