• ベストアンサー

中学生:飽和水蒸気量/湿度の、うまい説明方法?

 飽和水蒸気量のくだりを、喩え話で説明したいと思っています。  「温度によって、大きくなったり、小さくなったりするコップ」  「コップに入る水の限界量=飽和水蒸気量」  「コップに入っている水の量=実際の水蒸気量」  という喩えで説明をしてみました。   …まったく通用しませんでした。  何か、良い説明方法があれば、教えてください。  よろしくお願いいたします!!  

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

中学生は、飽和水蒸気のことは例え話ではなく、そのまま習うと思うし、その方が良いと思うのですが、、、 NHKの動画での中学生用説明 http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005401871_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika018.htm http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika018a.htm   例え話をする目的がよくわかりませんが、飽和水蒸気量や湿度、相対湿度などと、一見似ているような様相を呈するものをお探しなら、次のは如何でしょうか。   洗剤液(洗剤を溶かした温水)と油汚れではどうでしょうか。 大気=(洗剤を溶かした温水) 水=(油汚れ) 水蒸気=(洗剤に取り込まれた油滴・落ちた油汚れ) ~~~~~ 洗剤液の温度が上がると、油汚れは良く落ちる (=洗剤液の中により多くの油が溶けていく) 1リットルの洗剤液に溶ける油の量には上限がある 洗剤液の温度が上がると、洗剤液に溶ける油の量の上限が上がる。 ~~~~~ 洗剤液に溶ける油の量が、水蒸気、日常用語では湿気 温度が高いほど、高湿度になる 夏は蒸す、サウナも蒸す 温度が低いと、高湿度にはならない 冬は蒸さない、クールサウナは蒸さない 溶けた油の量と洗剤液の量の比率を、湿度、絶対湿度という 洗剤液の温度で決まる(溶ける油の量)の最大値を、飽和水蒸気量という 実際に溶けている油の量と洗剤液の温度で決まる(溶ける油の量)の最大値との比率を、相対湿度という ~~~~~   (洗剤液と油汚れ)でなくても、(コーヒーと砂糖)でも、似た話はできると思います。   飽和水蒸気圧とか分圧とかも、学習が進むと出てくるので、いつまでも例え話で済むとは思いません。

penichi
質問者

お礼

 このNHKは、助かりますね~。  他の単元でもないかどうか…活用できそうです!  また、比喩の限界、そのとおりだと思います。  もしも比喩を使わずに説明ができるのならば、理解してもらえるのならば、たしかにそれに越したことはないですよね…。  ご回答、どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • 8811133ue
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

私もこの前妹に説明しました。なかなか難しいですよね(笑) 私が一応妹に理解してもらえた例えは、 「この部屋の中の空気には『湿気』(下の説明参照)があるけど、それが水滴になっちゃうギリギリ手前、つまり水が空気に混じって気体でいられる限界の湿気の度合いが『飽和水蒸気量』で、 実際の部屋の中のじめじめ加減が『湿気』。」 …いかがでしょうか?

penichi
質問者

お礼

あ。なるほど。 たしかに、ギリギリ手前…のくだりが、私にとって斬新な表現でした! 試してみます。 ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 飽和水蒸気量、相対湿度の求め方

    こんばんわ。 以下の件についてご教示ねがいます。 乾球温度と湿球温度より飽和水蒸気量を求める計算式を教えてください。 また、乾球温度と、飽和水蒸気量から、相対湿度を求める計算式もお願いします。

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • 飽和水蒸気量について

    空気の温度が低いほど、飽和水蒸気量が少ないのはなぜですか? 回答お願いします。

  • 飽和水蒸気量って?

    飽和水蒸気量についての質問です。 いちおうは「飽和水蒸気量」というものは知っています。自分の理解は、 ・空気中に含むことができる水分には限界がある。 ・気温(気圧)によって、その含有量は変化する。 ・気温が上がれば含むことができる水分量は増え、気温が下がれば減少する。 という具合なんですが、なぜ飽和してしまうのか、なぜ気温により変化するのかといったことがわかりません。空気中で何かしらの変化がおきているからでしょうか。どなたか教えてください。

  • 飽和水蒸気量について

    空気の温度が100℃以上の場合の飽和水蒸気量を調べたいのですが、載っているホームページがあれば教えてください。 また計算で求める事はできるのでしょうか?

  • 飽和蒸気圧について質問です。

    飽和蒸気圧について質問です。どうして一定温度で物質が気体でいられる量に限界があるのでしょうか?

  • 気圧と飽和水蒸気量の関係

    気圧が下がると、水の沸点が下がる事は状態線図からわかるのですが、飽和水蒸気量はどうなるのでしょうか? また、気圧と沸点や飽和水蒸気量に関する計算式がありましたら教えてください。

  • 飽和水蒸気に関して

    閉め切られた空間において一定割合で水蒸気が増加していることを想定した場合、飽和水蒸気量に達したら壁や床などに水滴ができ始めると思うのですが、その状況での水滴量はどのように計算できるのでしょうか。温度変化などは考えないことを想定しています。 どなたかご教授お願いします。

  • 飽和水蒸気量と乾燥

    お世話になります。 最近気温に対する飽和水蒸気量という存在を知りました。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 たとえば室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していないので 乾燥するはずです。 しかし後者の相対湿度が低いのほうが人間は乾燥を感じるし、実際に洗濯物もよく乾きます。 感覚的には相対湿度が低いほど水分が蒸発しやすいのはわかりますが、 ここらへんを理論的にわかりやすく説明しているようなサイトはないでしょうか?