• 締切済み

r*√(a^2-r^2)drの計算

r*√(a^2-r^2)drの積分計算ですが、 r*√(a^2-r^2)dr =2/3(a^2-r^2)^3/2*(-1/2) となる意味が分かりません。 なぜ、*(-1/2)となるのでしょうか?

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

r*√(a^2-r^2)drの積分計算ですが、 r*√(a^2-r^2)dr =2/3(a^2-r^2)^3/2*(-1/2) となる意味が分かりません。 >なぜ、*(-1/2)となるのでしょうか? 例えば、t=a^2-r^2 とおくと、 両辺微分してdt=-2rdrより、rdr=(-1/2)dtとなります。 r*√(a^2-r^2)dr =t^(1/2)×(-1/2)dt =(2/3)t^(3/2)×(-1/2) =2/3(a^2-r^2)^(3/2)*(-1/2) のようになるからです。

関連するQ&A

  • ∫(√(a^2-r^2)*r)dr

    ∫(√(a^2-r^2)*r)dr (rは√の外) この不定積分は部分積分でとけばいいのでしょうか?

  • d^2φ(r)/dr^2 + 1/r・dφ(r)/dr = 0 を積分

    d^2φ(r)/dr^2 + 1/r・dφ(r)/dr = 0 を積分せよという問題なんですが・・・ 1/r・d/dr {r・dφ(r)/dr} = 0 と言う風に変型して、 部分積分の公式(∫f(x)g'(x)dx=f(x)g(x)-∫f'(x)g(x)dx)を使って計算したんですがどうにも答えが出ません。 これ以上解き方が全く思い浮かばないので ヒント等あればぜひ教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 波動関数の計算

    波動関数の規格化の計算で、 ∫r^2×exp(-2r/a)dr 積分範囲は0から∞。 という式がでてきました。普通に部分積分をすれば解けるのですが、公式(たしか階乗とかがでてくる)が知りたいです。 ご存知の方がいれば教えていただきたいです。また、もしこの公式に名前があれば教えていただきたいです。

  • 積分計算

    この積分計算をできるだけ分かりやすく丁寧に教えて下さい、よろしくお願いします。 f(r)=1/(√(2π)σ)*exp(-r^2/(2σ^2)) としたときのIを求めなさい。 I=∫[0→x] ∫[0→2π] r*f(r)dθdr+∫[x→R] ∫[cos^-1(x/r)→2π-cos^-1(x/r)] r*f(r)dθdr

  • a woman doctorの意味の違い

    a woman doctorはwomanを強く読むときと、doctorを強く読むときでは意味に違いが出てくるようなのですが、その意味の違いがわかりません。 A a WOman doctor B a woman DOCtor よろしくお願いします。

  • 積分の計算(難しい)について

    ∫x^r (1-e^(-x))^(a-1) e^(-x) dx  (積分範囲は0から∞まで、rは正の整数、a>-r 、aは実数) を計算すると r!(1-(a-1)/1!2^(r+1)+(a-1)(a-2)/2!3^(r+1)-・・・) と計算出来るらしいのですが、なぜそうできるのかが、全くわかりません。 (いろいろと部分積分やe^(-x)の巾級数展開などやってみましたが、上手くいきません。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 積分計算なんですが。

    ∫r(4-r^2)^1/2 dr の積分の仕方について教えていただけませんか?

  • 積分計算

    力学の問題で、数学的に分からないところがあるので質問させて頂きます。 次のような微分方程式   (d/dt)^2 r  =  -A/r^2   (  r = r(t)   A = const  ) がありまして、こいつの両辺にdr/dtを掛ける事で次のように変形し、積分に持ち込める事を以前教えて頂きました。   (d/dt) (dr/dt)^2 /2  =  A(d/dt) (1/r) 積分すると、次の結果が導けると思います。   dr/dt  =  √(2A/r + C) もう一度積分すればrの値が求められると思うのですが、この先がどうしても思いつきません。。 初期条件は r(0) = R , (dr/dt)(0) = 0 です。ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 微小量の2乗の積分方法は?

    お世話になります。 円の面積を求める方法の1つに、円を2次元の極座標系で考えて ∫ ∫ r dr dθ・・・(1) で計算する方法があると思います。 この場合、積分する微小領域の形を rdθ × dr の長方形とみなしていると思います。 しかし微小領域は厳密には長方形ではなく、大きな扇形から小さな扇形を引いたような形だと思います。これをきちんと計算すると、微小領域の面積は (大きな扇形の面積) - (小さな扇形の面積) = (π(r+dr)^2 - πr^2) dθ / (2π) = (r dr dθ) + (dr^2 dθ / (2π)) となります。 これを r と θ で積分すると、第 1 項は (1) と同じなので、第 2 項 が積分するとゼロになるということだと思いますが、dr^2 の積分ってどうやればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分の問題

    量子力学の期待値を計算する過程で ∫[0,∞](1/r)exp(-r)dr なる積分がでてきました。できそうでできないのですが、誰かわかる方、方法を教えていただけないでしょうか。 複素積分でも試したのですが、 ∫[0,∞](1/r)sinh(-r)dr=πi とまでいって、πがでてきてしまって手詰まりです。