• 締切済み

里帰り(自分の今の状態で)

chikuchiku55の回答

回答No.2

赤ちゃん楽しみですね。 予定はいつでしょうか? 旦那さんやご両親のことをすごく考えていらして優しいですよね。 お母様との関係が良好なら最初は実家で過ごすことをお勧めしますが、 ninpuさんが一番過ごしやすいようになさるのが一番ですよ。 今は出産前で、旦那さんの心配をしたりご両親に配慮されたりと考えるゆとりが ありますが、出産した途端に他人はおろか自分の事も考える暇もないくらい、時間も 気持ちのゆとりもなくなります。 うちの子は1歳になりました。私の出産の場合、実家が離れていたし、ninpuさんの旦那さんのように私の旦那も家事が出来たので 里帰りをしませんでした。母が三週間泊まり込んでくれましたが、それでも大変でした。 何が大変って、家事はやるって豪語していた旦那は、連日の睡眠不足で仕事に行くのがやっとで 家事は全くせず、母が一人で私の手足となり働いてくれました。 私は何もしない旦那にイライラし睡眠不足もあり体力気力ともに限界になってしまいました。 母のサポートがあるにもかかわらず、助産院で産後入院をする羽目に。 上記はあくまでも私の場合だったので、ninpuさんはまた違ってくると思いますが。 幸か不幸か旦那さんは家にいらっしゃるし、実家は近いですし、どうにかなりますよ。 家にいてご両親に通ってもらってもいいし、その後に実家に何日かお世話になる。(旦那さんも疲れてくるので一人になりたいかも) その逆もあるじゃないですか。 私は、母が帰った後は、旦那にイライラするし旦那も睡眠不足だったし、予定外でしたが 旦那の実家に世話になりました。産後2か月間は、家と助産院と旦那の実家と転々としてしまいました。 いくら考えてもその時になってみないとわからないってことです。 ninpuさん自身は、どうしたいんですか?それを旦那さんとご両親にサポートしていただけるよう話してみては? 今は、不安で悩んで悲しくなることもあるでしょうが、穏やかに過ごすのが一番ですよ。 新生児の成長を旦那さんや両親に見逃すことなく見て欲しいって気持ちは私にもありました。 でも私の考えとは裏腹に、うちの旦那や両親を見ていると、反応(声を出したり動いたり)が出てきてからの方が可愛いみたいです。 産後しばらくは、自分の体と心を休める為に、周りに気を遣わずに過ごしてください。

関連するQ&A

  • 里帰り出産のお礼

    里帰り出産で実家に出産前と出産後で1ヶ月半ほど4歳の子供と一緒に帰っています。 私が入院中は子供は旦那の実家に行きました。 私の実家には両親と姉夫婦と子供が暮らしています。帰った日に生活費として両親に3万円と旦那の実家からお米30キロを渡しました。 もうすぐ自宅に帰るのですが、お世話になった姉夫婦や子供達にもお礼をした方がいいと思うのですがいくらしたらいいですか? 例えばお金か商品券で1万円とか…どうですか? あと私の子供を甥と姪(特に姪に)にも遊んでもらったり面倒を見てもらったのですが甥や姪には何をしてあげたらいいか悩んでいます。 そうなると両親には生活費とお米を渡したのですが再度お礼をすべきでしょうか?

  • 里帰りについて教えて下さい

    現在妊娠2ヶ月なので、まだまだ先の話なんんですが…里帰り出産をするつもりでいます。 ですが私の実家では、室内飼いの猫が四匹います。 そのせいで、旦那の父親に『実家には猫がいるし、里帰りは考え直した方がいいんじゃない?出産した後も猫がいる環境で赤ちゃんの世話をするのは、赤ちゃんが可哀相』と言われました。 結婚して嫁いで一年、自宅付近には友達も知り合いもいません。 里帰りなしとなると、頼れるのは旦那の両親だけで…旦那の両親には良くしてもらっているのですが、やはり気を使ってしまいます。 出産後も1ヶ月位は実家でゆっくりしたいのですが、旦那には『向こうにいるのは、産まれてから2週間とかでしょ?』って聞かれました。 そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、 (1) 猫を飼っている実家への里帰りは諦めた方が良いのでしょうか? (2) 里帰り出産の為に帰省する時期、出産後に自宅に帰るまでの期間を教えて下さい。

  • 里帰り出産をするかしないかで悩んでいます。

    里帰り出産をするかしないかで悩んでいます。 来年出産予定の妊婦です。 都内に旦那と二人で住んでいます。 私の実家は信越地方で、旦那の実家は九州です。 旦那は出版系の自営業をしており、自宅で仕事をしています。人は雇っていなく、一人で仕事をしていて、業界的にものすごい忙しい時期とゆとりのある時期の差がとても激しいです。 出産は、旦那が忙しくなり始める時期に当たる予定です。 お互いに一人暮らし期間が長いので、いざという時は旦那も家事全般はできるし、旦那は一人でも苦にならないタイプの人です。 結婚後、将来の為を思い仕事量を増やして頑張っている旦那の仕事がとてもハードなのは分かっているので、普段はパートをしながら家事全般は私がこなしていました。 旦那も余裕がある時はお風呂掃除をしてくれたり、料理を作ってくれたりもしますが、急がしい時期に入ると数カ月は仕事部屋から全くと言っていいほど出てきません。 里帰りしないとしたら、他に頼る人も居ないので、完全に私が色々こなさないといけないような気がします。 それがどれくらい大変になるか想像できません。 ただ、旦那には出産と出産後の大切な時期をしっかり見届けてほしいと思う気持ちがあります。 私の実家は都内のJRや私鉄を乗り継ぎ、さらに都心部から特急電車で合計4時間かかる田舎です。 里帰り出産をするなら最低1か月前には実家に戻るべきでしょうし、出産後も赤ちゃんを電車に乗せて帰れるようになるまで1~2ヶ月は最低かかるように思います。 そうなると、旦那は2~3ヶ月は一人でなんとかしてもらうことになります。 出産後は、何かと人手があったほうがいいと聞きますし、実家が居心地が悪くて・・ということもさほどありません。 ただ、実家で出産の場合は多分旦那は出産に立ち会うこともできないでしょうし、産後の大切な時期を見て実感してもらうこともできずに、数カ月後妻が赤ちゃんを連れて帰ってきて、快適だった生活を崩された、と思われるのは困ります。 私の母は仕事を持っているので、都内の自宅へ来てもらうのは不可能だと思います。 また、旦那の還暦を過ぎた母に来てもらうのも気を使いますし、都内の自宅に部屋の余裕が全くないため、少々厳しいように思います。 この場合、里帰り出産をするべきか、しないべきか、、、 アドバイスください。

  • 里帰り出産用の部屋

    私の家と私の実家(車で1時間ちょっと)は、同じ県内の隣の市に あります。 初めての出産で不安もあり実家に帰りたい気持ちもあって 実家近く(車で10分程度)の産院に最初から通っています。 実家には自分の部屋も有り、旦那も一緒に里帰りと 考えていたのですが、時期が色々重なってしまった上 事情があって実家に祖母が住む事になり、物が増えた+祖母の部屋で 2つ部屋が塞がり、産前産後に居られる部屋がダイニング続きの リビングとなってしまいました。 そこで教えていただきたいのですが、自分の部屋がない場合の 里帰り出産は大変でしょうか? うちの家族は旦那を大事にしてくれますが、それでも旦那にしてみれば 気疲れしてしまうと思います。 (家族としても特に母親が疲れてしまうかもしれませんが) かといって自宅に旦那一人居て貰うのも。。 それなら、旦那にも自分の実家(私たちの自宅から車で15分程度)に 帰って貰った方が良いでしょうか? 産前は正期産に入ったあたりから38週内で、 産後は退院後2週間、計1ヶ月位で考えています。 例えばもし物がなくなれば部屋が空くので、一時的にものをどかして 欲しい(コンテナを借りる)などと相談してみた方が良いのでしょうか? それなら自宅に戻った方が良いといったご意見でも結構ですので お答え宜しくお願いいたします。

  • 出産後の里帰りについて。(※長文です)

    現在妊娠23週目の者です。 来年4月に初めての出産予定なのですが、出産後の自分の実家に帰るか、自宅にいるかについて悩んでおり、出産経験のある方の意見が聞きたく質問させていただいています。 出産は自宅の近くの病院でする予定です。 自分の実家は今の自宅から電車で1時間程度の距離です。 実家では両親と認知症(主に被害妄想の症状)の母方の祖母(80)と弟で暮らしており、両親は自営業で朝から日付が変わるくらいまで仕事をしているので、基本的には祖母と二人になります。 祖母は被害妄想の症状のみなので、家事はこなせるため、面倒は見てもらえそうです。 ただつわりの時期に帰ったときに、 気持ち悪いから眠っていると伝えていても、長い間眠っていると祖母は私がおなかを空かせてるんじゃないかと気を使ってご飯の時間になると起こされてしまったり、 時々祖母が被害妄想の症状が出たときに、母と口論になりその声で起きてしまったりと、 だんだん自分のペースで生活ができなくなって、元から神経質なのもあってどうしていいか分からず精神的にやられてしまい、夜もなかなか眠れなかったり、身体がつらい時でもゆっくり眠ったり出来なくなりました。 実家はそのような環境なのですが、それでも身体のことを考え、多少精神的にやられてしまっても、実家に帰るべきでしょうか? 赤ちゃんが生まれたら赤ちゃんのペースに合わせて生活するという風に聞いているので、実家に帰ったら赤ちゃんのペースでなく、祖母のペースに合わせて生活しなければならないかもしれません。 自分の実家であれ、旦那の実家であれ、赤ちゃん以外の家族のペースに合わせて生活しなければならないものなのでしょうか? 自宅にいる場合は旦那が家事をやるということになっており、買い物はネットスーパーで済ませる予定です。 旦那は週1、2回休みで、基本的には14時頃家を出て日付が変わる頃に帰宅します。 私の母が一週間に一回程度様子を見にきてくれるとのことです。 旦那の両親、私の両親共に旦那と二人で相談して決めればいいと意見を一任してくれています。 ただ旦那は自分が家に居ないときに何かあったら怖いから、出来れば里帰りしてほしいとやんわり言われました。 (ちなみに旦那の実家はフェリーか電車でだいたい4時間程度の距離ですが、義父が自宅で仕事をしている期間の可能性があり、その場合は部屋が空いていないとのことで、私がゆっくり休めるスペースがないのと、旦那の祖父母も同居しており、二人とも介護が必要なので、義父母の負担が増えることから、旦那の実家への里帰りの可能性は低いです。) 長文になってしまいましたが、出産経験のある方のご意見が聞ければなと思います。 宜しくお願い致します。

  • 里帰りからのホームシック

    もうすぐ1歳になる娘がいます 。 4カ月の里帰り(旦那の仕事場か らも遠くなかったので一緒)で帰 るのが嫌で、旦那の仕事が土日は 帰りが遅いと言う事で毎週私の 実家に 3人で土日と泊まりに来 てました。12月に入り、仕事が 忙しくなり、12月中は私の実家 に1カ月お世話になりました。 仕事が不規則だったので、子供 の為にも一緒にいれる時間を増 やしたいと言うことで、条件の いい義母の働いている会社に1月から旦那が働く事になり、今 までみたいに私の実家からは通 えなくなり、前みたいには帰れ なくなると思ったら寂しさで涙 が止まりません。約一年毎週実 家にいて一人の不安もあるんで すが、それ以上に私の両親や祖 母がとても寂しがっていて、そ の事を思うともっと涙が出ます 。 実家と自宅では車で50分の距離 。ちょっと遊びにってちょくち ょく帰れる距離でもなくて。 自宅と旦那の実家は車で5分の距 離。オマケに旦那と義母は同じ 会社になり、しかも通り道。旦 那にとっては両親にもいつでも 会わせられるし、義両親もすご く喜んでます。 私の実家との温度差がまたイヤ なのと、早く義両親と旦那は家 に入ってくれって雰囲気なのも イヤで、なるべく遊びに行きた くないって気持ちがして、今は 義実家に対して避けたい気持ち が強くてなっていく一方です。 こんな思いでは旦那にも申し訳 ないし、家に入りたくないって 気持ちも伝えられず、 嫁失格でこのまま一緒にいても いいのかなって思うようにもな ってしまいました。 嫁に出た者として、実家と義実 家が対等でいたいと言うのはワ ガママとは思いますが実家が心 配でたまりません。 この気持ちどうしたらいいんで しょうか。

  • 里帰り中ですがいつまで居ても良いか

    はじめまして。 私は12月に出産しました。里帰り中です。 自宅に帰る時期を悩んでいます。 こちらの質問を読むと、1ヶ月検診後に帰るのがほとんどのようですが、 私の住む所は豪雪地域、雪が4メートル積もり道もガタガタで 車で3~4時間かかるので赤ちゃんには良くないのでは?と 思います。地元の友達や実家の両親や親戚は春頃(3月)頃まで 居たら?と言います。実際産後2ヶ月居た友人もいます。 しかし旦那と旦那の両親は早く帰ってきて欲しいと言っています。 自宅は、旦那の両親と同居なのですが、不安な点があります。 それは、旦那も旦那の両親は育児に対して不安だと言って 居る点です。時々電話が来るのですが、私が分からないことも たくさん質問してきたり、怖い怖いと言うので逆に私が不安になります。 また育児の大変さをあまり理解してくれていないようで私に厳しい ことを言われて辛い思いもしています。 ちなみに実家の両親は育児に慣れており、オムツ、お風呂、 授乳後のゲップ等自分から進んで何でも手伝ってくれるし、 私が疲れていると寝なさいといって預かってくれます。 何でも頼みやすいし、何より私が育児を不安に思っていても 大丈夫だと安心させてくれ非常に助かっています。いつかは 帰らなくてはいけないし旦那にも旦那の両親にも色々と 頼まなくてはいけなくなります。しかし私としては不安な点に 加えて同居しているとストレスがたまるので出来たら赤ちゃんが 落ち着くと言われている3ヶ月になるくらいまで実家で過ご せたら良いなと思っています。 このような考えはおかしいでしょうか?実家の親に甘えすぎでしょうか。 皆さんの意見やアドバイス、経験談を聞かせてください。

  • 里帰り出産

    1月17日に第2子を出産しました。実家には1月10日から帰りました。 私は旦那の両親と同居しています。その際毎月5万生活費として渡しています。普段義理母は仕事をフルでしているため平日は私が買い物、料理をしています。なので5万のうち2万を食費としてもらってます。おつりは返します。 1月分もいつものようにもらいましたが実家に帰るので義理母に返しますと言ったら実家で使ってと言われました。しかし、私が出産、退院した日、義理両親が私の両親に米20キロと3万を包んできました。実家には2ヵ月近くいます。2月の末で帰ります。 私の両親は1月分はもらいすぎだから返しなさいと言われたんですがやはり返すべきでしょうか。お言葉に甘えて1月分も食費としてもらっていぃんでしょうか?ちなみにほとんど買い物してないので使ってません。

  • 里帰り出産はすべきでしょうか

    私の実母は亡くなっていて、実父は働いていて朝から晩までいません。私自身は義父母と同居しているのですが、義父母も働いているので、朝から晩までいません。今の同居生活は義父母と旦那と旦那の弟と私の5人で生活しています。同居生活はとても気を使いストレスのたまる生活で、出きれば実家へ里帰り出産したいのですが、やはり里帰り出産はしない方がいいでしょうか?初産のためアドバイス宜しくお願いします。

  • 里帰り出産後、実家が恋しい

    先月里帰り出産をして一昨日まで実家にいました。 一昨日自宅に帰ってから実家が恋しくてたまりません。 旦那が嫌いなわけではないんですが、実家にいたころは母がいて犬がいて祖母がいて、旦那が話をしてくれないわけではないんだけど、母が孫や私が帰ったのが寂しいって気持ちを聞いてからずっと私の中でも寂しいという気持ちが強くて。 実家は自宅から車で4時間、新幹線で2時間半くらいかかります。 なのでずっと実家に世話になるということは旦那に父親としての自覚を育てるためにはいけないこととわかってるのに、赤ちゃんと一緒に実家に帰りたくてたまりません。 どうすれば旦那と一緒に育てていこうとおもうんでしょう。 こんなに寂しくなったのは初めてです。 旦那と結婚して実家を離れたときは新しい生活や旦那との暮らしが楽しくて実家を恋しいなんておもいもしませんでした。 私自身親離れできてないのかもしれません、ずっと甘えてきましたし。 親離れをどうすればできるかもわかりません。 親が好きですから。 私自身サークルとかに入ればいいんでしょうけど、まだ赤ちゃんが1ヶ月すぎたばかりで可能ではないですよね。 それに家事も協力してもらってやってるのに外に遊びにいく暇があるってのも旦那に心象わるくさせそうですし。 ぶっちゃけ子供と旦那と3人で暮らす自信もありません、家族という実感があまりなくて。 何が聞きたいかだんだんごちゃごちゃになってきましたが、一番ききたいのは、里帰りして実家が恋しくなったことありますか? あと、旦那とずっとあってなかったので旦那のことが好きなのかよくわからなくなってきちゃって、一緒にいれば少しずつ昔のように好きにもどれるんでしょうか? 実家が恋して泣きかけたりしてます・・・。マタニティブルーなんですかね。けどマタニティブルーって育児に関してなけたりするものとはちがうんですかね・・・。

専門家に質問してみよう