• 締切済み

2年歳上でもFラン大学から国立大学にいくべきか。

私は誰でも入れるいわゆるFラン私立大学(法学部)3年生(女)ですが、横浜国立大学(経済学部)の3年次編入試験に合格しました。 しかし、行くかどうかすごく迷ってしまっています。その理由は、私は既に1浪し、今の大学に3年いるため、就職活動をする際に(ストレートのかたと比べると)2年も歳をとっていることが不利になるのではと思うからです。しかも女子で2年歳をとっているのは企業的には足切りの対象になってしまうのかどうかが心配です。 質問は2点で、 ◎この2年歳をとっていることは一般的な企業(大企業、独立行政法人を含む)を受ける際にどのくらいマイナスになってしまうのでしょうか。 ◎また、上記のようなデメリットを踏まえてでも横浜国立大学に行くべきでしょうか。 もしご自身が私の立場だったらどうするか、または、客観的に見てどうすべきか、などどちらでも構いませんのでどうか回答いただければ嬉しいです。(ほんとにお腹がいたくなるほど迷っています汗笑) できれば、沢山のかたに回答いただけたらとおもいます。。 1行でも良いので回答ください!!(><) ちなみに編入試験を受けた私の理由としては、 ●中高一貫の進学校の高校を出て1浪までしたのに、自分の甘さから、受験に大失敗してしまったことが非常に悔しかったこと ●今までの頑張り(抽象的なものかもしれませんが)を認めてもらいたかったこと ●今通っている大学に誇りをもてず、うまく職につけたとしても、これから心にしこりとしてのこるだろうと思ったこと ●就職活動を途中までしていたが、志望する企業等にやはり学歴フィルターなるものがあるように感じざるを得ない点があること ●単純に大学名だけでなめられる?ことや、馬鹿にされること(まあ名前を書くだけで入れるので当たり前かもですが)が嫌だったこと ●いわゆる、より意識の高い学生と授業をうけたり、交流してみたいと思ったこと ●長期的な目線でみるとなにかと良い大学のほうが良いことがありそうとおもったこと などがあります。 ※多くのアドバイスを頂きたいため、大学受験カテでも同じ質問をしていることをお許し下さい。。

みんなの回答

回答No.4

>◎この2年歳をとっていることは一般的な企業(大企業、独立行政法人を含む)を受ける際にどのくらいマイナスになってしまうのでしょうか。 僕らの頃は「学部卒・24歳限界説」があった。 けど今は日本人でも留学経験者やアジア系留学生は軍隊や自国での経験から20代後半がごろごろ。しかも彼らは優秀。だから企業も年齢の枠はとっぱらいつつある。 「銀行のパン食がいい」みたいな場合は不利だがね、マクロで見れば問題ない。 >◎また、上記のようなデメリットを踏まえてでも横浜国立大学に行くべきでしょうか。 学部によるけど行くべき。 僕の友人で短大ー編入で有名私大のコ(男1、女1)、 地方私大~有名国立院のコ(中国人留学生)とか知ってるけど 全員有名企業に入った。 3人とも別にヤバいぐらいの努力家とかじゃなく?ふつうの学生だった。人並みに勉強して、あとは遊んだり色々やってて、って感じ。 まーネットでは「学歴ロンダ」と揶揄されてるようなルートね。 つまるところ、僕が感じるに 企業サイドでは「ロンダロンダwwwwwwwwwww」って言ってるネット住民より、ロンダ学生の方がずっと欲しい人材なんだろう、てのが1点(これは自明でしょ・・) 次いで、マクロはともかくミクロで見て、無名高校や無名大で光る奴はけっこういるし、それを評価する 企業もけっこういるよ、ってこと(これも自明でしょ) この3名は僕から見てもそれなりに優秀と思ったし、何より「いい奴」だった。すごいカリスマあるわけじゃないけど、友達多かったし、好奇心が強くて活動的だった。 もーそんなんでいいんだよ、多分。 オバマも最初の大学は2年制の短大だし、世界的に言えばロンダは良いことだからね。 卑下する必要もなく、1つずつキャリアを作っていけばいいと思う。 また 君はそこで人よりも苦労してる分、同級生よりも就職やお金や成功に固執できると思う。 それは大きな強みだよ。 君のような学生は「測定不能」になりやすいから、公式スカウターで測れるようにはしとくといいと思う。 具体的に言えば3年9月までにTOEICと夏季インターンね。 別途(ロンダ組には、学歴マンセーの変人が多いのは事実であり)、ゼミやサークルに所属してる(まっとうなコミュできますよアピール)も、企業の安心に繋がると思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umaso
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.3

採用で年齢に意味がある企業なら別ですが 浪人したというのはあまりマイナスではありません。 ・なぜ編入したのか? ・そうまでして何をしたかったの? ・そんなあなたは なぜうちの会社で働きたいの? とこの理由がしっかりしていれば 大抵の採用担当者は マイナス点はつけません。女性でっていうのは たとえば、花嫁候補を採用している企業だったり 若ければ若いほどいい職場だったりするとマイナスなのかも しれませんが、普通に働きたいのなら問題はありません。 編入したほうがいろいろプラスに働きそうです。 学歴面でも 就職の面でも。1から友人をつくるのと 環境が変わるのは大変でしょうが、得るものは大きいと 思います。 ただし上記の理由でも「見返したかったから」なんていうのは よろしくなく 「当初入学したけど、見通しがあまく 勉強したい ことと乖離していた。だから本当に勉強したいことを見つけて 編入した」「横国で○○の勉強するうちに 御社のこういう点に興味 を持ち入社したいと考えるようになった」 というプラスの理由を考えられると 面接に有利に働きますよ。 そのときはまた質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.2

1、普通に考えれば年齢は若い方が良いですが、少なくとも私の会社では女性でも2歳くらいはあまり関係ありません。6~7歳異なってくるとちょっと考えますが…… 2、編入お勧めします。 これは私が採用側の人間だからなのですが、よって採用する側からの意見を以下に記述します。 私が面接官の場合、きっとなぜ編入したのかを伺うと思います。 そこに質問者様の確固たる意志と熱意が感じられたらすごく評価としてプラスになります。 >●中高一貫の進学校の高校を出て1浪までしたのに、自分の甘さから、受験に大失敗してしまったことが非常に悔しかったこと これは反省して、改善した結果ですよね。 これを実践できる人は私は素晴らしいと思います。 比較的多いのは入った大学に甘んじてしまい、そこからはい出そうとはなかなかしないものです。 それを「実行する」っていうのが大事なんです。 会社では能書き多くて動かない人がたくさんいます。 そんな中ですから、実行力のある動く人が大事になります。 そして努力できる人が欲しいです。 書込を見る限り質問者様はそれができる方のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.1

こんにちは。 ちょっとマイナス思考過ぎますよ。いまあなたは学生で、就職難と言われている時代ですので、就職のことで頭がいっぱいかもしれませんが、もっと自分のやりたいことや自分の周りの環境を整えることに専念すればいいと思いますよ。 Fラン大卒に魅力もないし、このままの就職に未来もないと思うのでしょう?私もそう思います。 確かに2年遅れてしまってはいますが、頑張ってる人には応援したくなるものです。 まだ特に目指してるもの、将来やりたいことや希望職種などはないようですので、とりあえず今できることは全力で頑張りましょう。まずはそこからですね。 努力していれば、あなたなら良い結果が出ると思いますよ、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2年歳上でもFラン大学から国立大学にいくべきか。

    私は誰でも入れるいわゆるFラン私立大学(法学部)3年生(女)ですが、横浜国立大学(経済学部)の3年次編入試験に合格しました。 しかし、行くかどうかすごく迷ってしまっています。その理由は、私は既に1浪し、今の大学に3年いるため、就職活動をする際に(ストレートのかたと比べると)2年も歳をとっていることが不利になるのではと思うからです。しかも女子で2年歳をとっているのは企業的には足切りの対象になってしまうのかどうかが心配です。 質問は2点で、 ◎この2年歳をとっていることは一般的な企業(大企業、独立行政法人を含む)を受ける際にどのくらいマイナスになってしまうのでしょうか。 ◎また、上記のようなデメリットを踏まえてでも横浜国立大学に行くべきでしょうか。 もしご自身が私の立場だったらどうするか、または、客観的に見てどうすべきか、などどちらでも構いませんのでどうか回答いただければ嬉しいです。(ほんとにお腹がいたくなるほど迷っています汗笑) できれば、沢山のかたに回答いただけたらとおもいます。。 1行でも良いので回答ください!!(><) ちなみに編入試験を受けた私の理由としては、 ●中高一貫の進学校の高校を出て1浪までしたのに、自分の甘さから、受験に大失敗してしまったことが非常に悔しかったこと ●今までの頑張り(抽象的なものかもしれませんが)を認めてもらいたかったこと ●今通っている大学に誇りをもてず、うまく職につけたとしても、これから心にしこりとしてのこるだろうと思ったこと ●就職活動を途中までしていたが、志望する企業等にやはり学歴フィルターなるものがあるように感じざるを得ない点があること ●単純に大学名だけでなめられる?ことや、馬鹿にされること(まあ名前を書くだけで入れるので当たり前かもですが)が嫌だったこと ●いわゆる、より意識の高い学生と授業をうけたり、交流してみたいと思ったこと ●長期的な目線でみるとなにかと良い大学のほうが良いことがありそうとおもったこと などがあります。

  • 横浜国立大学のセンターボーダーライン

    都内に住んでいる理系の受験生なのですが、先日のセンター試験で大失敗してしまい、国立二次の出願校を変更しようかと考えています。 センター試験の点数は698/900で、足切りのない横浜国立大学の理工学部の化学・生命系学科に出願しようと今のところ考えているのですが、この学校はセンター試験が重視されると聞いたので、今の私の点数ではここも厳しいのでしょうか? この学校はセンターの得点を1500点満点に換算するので、してみたら1168点でした。 あと、私は英語が得意(今回のセンターでは筆記196、リスニング50でした)なので、横国の二次に英語がないのもつらいです。 センター試験の点数が加味されない、且つ二次に英語の試験のある東工大の方がいいですかね…レベルは全く違いますけど…。 私大も受験しますが、やはり都心の国立大学に行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 今通っている私立大学から国立大学に編入したい。

    私が通っている大学は私立の四年生大学なのですが国立大学に編入したいと思っています。 関西地域の国立大学で私立の英語学部から編入できる国立大学はありますか? 経済学部などは良く目にするのですが、 英語学部から経済学部へは編入できませんよね? 編入できる大学があるなら、受験科目も教えていただきたいです。 編入する際、TOECなど受験に有利になるでしょうか? 将来、就職の時編入したことで就活に影響したりするでしょうか? 知ってる方教えてください。

  • アメリカ4年制大学or国内国立大学(神戸大学以上)

    Americaの短期大学に通う留学生です。今、このままアメリカの4年制大学に編入するか日本の国立大学(神戸大学以上)の編入試験を受け編入するか迷っています。最終的には日本の企業に就職したいと考えております(たぶん就職する頃には26歳になってる)。今のところ、新聞社や通信社への就職に興味を持っています(しかしながらとにかく26歳の時点でどっかには就職したい)。そこで質問です。このままアメリカの4年制大学に編入するか日本の国立大学(神戸大学以上)に編入するかどちらが就職に有利と思われますか?年齢のことも含め何か情報や意見などありましたらよろしくお願いいたします。

  • 横浜国立大学の経営学部について

    来年、横浜国立大学の経営学部の受験を考えている者ですが、横浜国立大学の経営学部は、 個別試験を課さずにセンター試験の点数と調査書で判断するように書かれているのですが、 現役生ではない浪人生は調査書の点は必然的に0になるのでしょうか? 教えてください

  • 国立大学の3年編入について

    私は現在短大2年生で、卒業後国立大学への編入を考えています。 短大では音楽を勉強していますが、法学部か教育学部に編入希望です。 編入試験では短大の成績はどの程度参考にされますか? 短大の成績は悪いと思います。  編入試験の際に不利になりますか?

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 国立大学への編入について

    私は今年から私立大学に通い始めるのですが、 国立大学への3年次編入(同一学部)を考えています。 そこで質問なのですが 3年次編入をする場合には 一度今通っている大学を辞める形になってしまうのでしょうか? それとも、編入試験に落ちた場合でも現在通っている大学には通い続けられるのでしょうか? あと、編入試験は色々な学校を受けられるという事を耳にしたのですが、それは本当でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 国立大学から国立大学への編入について

    ある質問に対する回答で「国立大学同士の編入は、事前に学長同士が文書で試験を受ける許可を取り交わすので、編入試験に失敗しても戻れない」というようなことが書かれていました。 国立大学同士の編入は、失敗すると元の大学に戻れないのでしょうか。

  • 2浪fランからの編入

    今年の4月で大学2年生になるものです。 自分は2年間浪人した後偏差値45程度の私立大学の経済学部に入りました。 そして1年間その大学で過ごして来たのですがどうも雰囲気に馴染めません。 授業中うるさかったり遊んでばかりいる学生が多いように思いました。 そこで一念発起して他の大学の編入試験を受けようと考えています。 とりあえず去年1年間は英語だけはと思い、toeicの勉強を続けて、 600点くらいまで取れるようになりました。 ですが最近改めて自分の将来を考えてみて、2年間浪人してろくに勉強せずに今の大学に入ったのにそこから他の大学に編入できるのか?仮にできたとしてそのあとの就職では自分はどのように評価されるのか?等を考えてしまいどうしても踏み出せないでいます。 過去に自分と同じような経験をした方、そうでない方も意見をお願いします。 ちなみに編入先として目指そうと思ってるのはmarch以上の私大か国立の経済学部です。

このQ&Aのポイント
  • EW=M571TWの本体に残っているインクを完全に空にする方法について教えてください。
  • EPSON社製品であるEW=M571TWのインクを使い切りたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
  • 残っているインクを無駄にせずに使い切りたいのですが、EW=M571TWの場合、どのようにすれば良いですか?
回答を見る