• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職後の健康保険について)

転職後の健康保険について

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>転職先では健康保険に入っていないため そもそもそれは違法で、それを承知でやっているなら相当ブラックな会社と言うことになります。 >どちらにしても以前の会社の収入に基づいて算出されるため、保険料は結構高めに感じられました。。 会社で社会保険に加入していれば保険料は労使折半で会社が半額負担ですが、そうでなければ個人で全額負担ですから高いのは当然。 逆に言えば会社は会社負担分の半額が儲かるので、違法だろうが法律なんぞクソ食らえでやってしまうということでしょう。 >ただ、H22のほうがH23よりも年収は多かったため、今国民健康保険に加入するのは損をするように思います。 損得ではなく何らかの保険に加入しなければなりません、日本は国民皆保険ですから。 >どのようにするのがベストか教えて頂きたいです。 下記のように保険料や給付を考えてどちらかを選ぶしかありません。 http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ws/pan/ken_a.htm 国民健康保険の保険料ははっきり言ってわかりません。 なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額やその計算方法がバラバラだからです。 例えば下記をご覧下さい。 http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20100512_247.html そこにあるように全国の国民健康保険料の地域差は5倍を超えています。 ここでもよく国民健康保険の保険料の質問があって、ズバリ数字を答える回答なども見かけますが、はっきり言ってそういうものを質問者側が信じると後でひどい目にあうと言うことは、上記の5倍の格差を見てもお分かりになると思います(それでも根拠のない金額を示す回答を鵜呑みにして、あとから金額が違うと再質問する人が多いですが)。 ですから無責任な回答をしたくないと思うと、正解はわからないと言うことになるのです。 ただどうしても知りたければ前年の所得と市区町村レベルまでどこにお住まいか書いていただければ相当正確にわかると思いますが、そういう個人情報まで書きたくないという方が多いので、そうなると市区町村の役所に聞いてくださいとしか言えません。 国民健康保険の保険料は皆さんおおよそでもとよく言うのですがその心理として「どうせ違ったって1万か2万の差だろうおおよそでもかまわない」ということでしょうが、どっこい上記のように5倍も違うことがあるのです。 ここで例えば2万と言う回答を得てその気でいて、実は蓋を開けたら10万だったとして単なる誤差のうちとして納得できますかということです。 ですから平成22年と23年の年収と住んでいる市区町村を書けば計算は可能ですが、個人情報だからイヤだというなら役所に聞くしかないですね、二者択一ですどちらを選択するかは質問者の方次第です。

as-assa-as
質問者

お礼

ありがとうございます。

as-assa-as
質問者

補足

回答ありがとうございます。 下記でおおよそは算出可能でしょうか? H22の年収:約680 H23の年収:約580 住民票のあるところ:八王子市 よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • 健康保険について

    先月仕事を退職し、国民健康保険に加入することにしました。 国民健康保険料は前年度の収入から算出と聞いたのですが、任意継続と国民健康保険ではどちらが安くすむでしょうか? もし任意継続のほうが毎月の支払額が少なくて済むのなら任意継続にしようかと思ってます。 ○前年度の年収は約133万です。

  • 国民健康保険と任意継続の健康保険、どちらが金額が安いのでしょう?

    こんばんは。 昨年の2月に会社を退職し、そのまま国民健康保険に入ろうとしたところあまりに高額で、任意継続の健康保険に加入しました。 理由としては、会社員との収入以外に家賃収入があった為だと思っています。 しかしそろそろ1年が経ち、その間無職でいますので、もしかしたら国民健康保険に加入した方が安いのでは?と思っています。 (家賃収入は多額ではありませんので) 任意継続の健康保険額が、前年通りの金額であれば間違いなく国民健康保険の方が保険料が安いと思いますが、 間違っておりますでしょうか? ちなみに扶養者は持っておりません。

  • 国民健康保険と健康保険任意継続どちらがいいですか

    4月1日から転職することになりましたが、 2ヶ月は試用期間なので年金と健康保険は全額自己負担になっています。 年金は国民年金に入ればよいと思うのですが、 健康保険をどうしたらよいのかわからないので困っています。 現在は会社の半額負担で全国健康保険協会の健康保険に加入しています。 現在の職は2009年の10月から1010年3月までで その前は1年以上収入0(夫の扶養家族)でした。 現在の月収は平均30万円(保険料等差し引き前)です。 国民健康保険の計算には前年度の収入から算出した住民税が関わってくるらしいのですが、 そもそも住民税を算出する対象期間が4月から3月までなのか、 1月から12月までなのかもわからず、住民税がいくらになるのかもわかりません。 この場合、現在の健康保険の任意継続加入をしたほうがよいのか、国民健康保険に入ったほうがいいのか、 ご助言をお願いします。

  • 健康保険について教えてください。

    会社を退職し、まだ、次の再就職先が決まっていない場合、国民健康保険に加入しなおすか、現職場の健康保険に任意継続で加入するという方法があると聞きました。どちらが良いのでしょうか?国民健康保険の保険料は現収入に比例するとのことでしたので、収入が少ない私などは国民健康保険に入りなおしたほうがベターなのでしょうか?教えてください。

  • 健康保険任意継続から国民健康保険への変更

    こんにちは。教えてください! 私は、10月14日付で退職をし国民健康保険よりも少しだけ任意継続のほうが安かったので任意継続にしました。 国民健康保険は、前年度の収入により算出されますよね。とういことは、確定申告してまだ職が見つからなかったとすれば、4月からは国民保険にしたほうが単純に保険料は安くなると考えていいんですよね? よろしくお願いします。

  • 妻の国民健康保険料について

    いろいろ調べてみたのですがいまいち同ケースがないのでご教示頂ければ助かります。  当方、16年の10月で脱サラをして、国民健康保険ではなく、社会保険料の任意継続(2年間)をしています。  17年に妻が出産の為8月に会社を退社しました。 質問1.妻は国民健康保険に切り替えてますが、この保険料の算出のベースになる収入はH16年の収入になるのでしょうか? 質問2.妻のH17年の収入は180万ほどでした。H18年の国民健康保険料(H18年4月~H19年3月分)は180万の収入をベースとするのでしょうか?(上の質問と内容がかぶってますが。) 質問3.任意継続中の私の社会保険の扶養にすることは可能でしょうか? 以上3点ご回答頂ければ助かります。

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 国民健康保険への切り替え

    現在、辞めた会社の任意継続で社会保険に加入しているものです。 平成17年6月に退職し国民健康保険と保険料を比較したところ、任意継続の方が安かったので、現在加入しているのですが、その後、仕事についていませんので、収入はゼロになります。 すると、どのタイミングで国民健康保険へ切り替えればいいのでしょうか? 社会保険は支払わなければ資格を失うと聞いたので、国民健康保険の手続きさえ済ませられれば、支払いをストップし切り替えてしまおうと思っています。 又、収入が無い場合の国民健康保険の保険料はいくらか分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 任意継続健康保険を途中で辞めて国民健康保険に入りたい

    私は昨年3月に退職し、その際、国民健康保険と任意継続健康保険のどちらかを選択する際に、保険料を算出し比べて、任意を選択しました。昨年度1年間は全納で一括に支払いました。結局、1年近く失業手当をもらい、仕事をしませんでした。収入は昨年度1月から3月までで、この金額で確定申告もすませました。 2年目の今年の3月末に、任意継続の一括の支払い通知が来ましたが、 そのままにしました。そして、4月になり10日までの期限として一月分の納付書がきました。 昨年度は1月~3月までの3月しか収入がないので、計算したら、継続で入り続けるより、国民健康保険に入る方がかなり安くなることがわかりました。市町村のHPで計算しましたが。 そこで、このまま10日まで支払わなければ、任意の資格喪失を待ち、その後同じ月のこの4月に国民健康保険に加入できたらと思うのですが。この考えはどうでしょうか?また、11日に市町村の窓口で国民健康保険に加入したいと言えば、出来るのでしょうか。それと、任意の健康保険証はどう処理するのでしょうか? たとえば、5月に国民健康保険に加入したら、さかのぼって4月分から支払わないといけないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 任意継続から国民健康保険へ

    昨年の4月末で会社を辞めて、それ以降は任意継続にしてもらって毎月1万3千円くらい納めています。 もっと退職する際にきちんと聞いていればよかったのですが、この任意保険にするメリットは一体どういうことがあるのでしょうか? 知り合いが国民健康保険で修めている額が私の半額以下(前年の収入から算出する!?)だと聞いて、今の金額でも毎月かなりきついので、もし国民健康保険に変えることで、少しでも軽くなるなら…と思ったりもしています。 もしよろしければ教えてください。