• 締切済み

妻の国民健康保険料について

いろいろ調べてみたのですがいまいち同ケースがないのでご教示頂ければ助かります。  当方、16年の10月で脱サラをして、国民健康保険ではなく、社会保険料の任意継続(2年間)をしています。  17年に妻が出産の為8月に会社を退社しました。 質問1.妻は国民健康保険に切り替えてますが、この保険料の算出のベースになる収入はH16年の収入になるのでしょうか? 質問2.妻のH17年の収入は180万ほどでした。H18年の国民健康保険料(H18年4月~H19年3月分)は180万の収入をベースとするのでしょうか?(上の質問と内容がかぶってますが。) 質問3.任意継続中の私の社会保険の扶養にすることは可能でしょうか? 以上3点ご回答頂ければ助かります。

みんなの回答

noname#210211
noname#210211
回答No.2

基本的に国民健康保険料は前年の収入をベースとしていますが各自治体によって計算方法が微妙に違うのでそれはご自分で自治体にご相談ください。なお国民健康保険料は世帯ごとに計算されます・・・。 奥様が出産手当金や失業給付を受けるならばその間扶養の申請をしても受けてもらえないと思います。 またそもそもあなたは奥様を扶養できるだけの収入がありますか? 実際に奥様が何も手当をもらっておらず無収入ならば扶養に認定してもらえる可能性はありますがこれは健康保険に問い合わせないとわかりません。 会社員で働いていないわけですから厳しく扶養できるか判定される場合もありますから。

niwashige
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計算方法についてはこちらの担当部署の方へ確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15676
noname#15676
回答No.1

http://www.sia.go.jp/ ↑今の時間ならまだ間に合います。 社会保険事務所に電話すればすぐ教えてくれますよ。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/
niwashige
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 せっかくなので問題点をまとめて電話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険任意継続から国民健康保険への変更

    こんにちは。教えてください! 私は、10月14日付で退職をし国民健康保険よりも少しだけ任意継続のほうが安かったので任意継続にしました。 国民健康保険は、前年度の収入により算出されますよね。とういことは、確定申告してまだ職が見つからなかったとすれば、4月からは国民保険にしたほうが単純に保険料は安くなると考えていいんですよね? よろしくお願いします。

  • 転職後の健康保険について

    1/31に退職をして、2/1から新しい会社に就職しました。 転職先では健康保険に入っていないため、任意継続保険か国民健康保険に加入する必要があります。 退職した会社の収入は転職先の2倍以上で、任意継続保険にする場合の保険料の算出方法を 確認したところH23の4,5,6月の月収の平均に基づいているということでした。 国民健康保険の場合、今年の3月までに加入した場合H22の収入を平均した額に基づいて算出し、4月以降であればH23の収入を平均した額に基づくということでした。 どちらにしても以前の会社の収入に基づいて算出されるため、保険料は結構高めに感じられました。。 ただ、H22のほうがH23よりも年収は多かったため、今国民健康保険に加入するのは損をするように思います。 複雑でだんだん分からなくなってしまいました。。 どのようにするのがベストか教えて頂きたいです。 任意継続保険に加入する場合の振込み期限が迫っているため、急いでいます。

  • 国民健康保険への切り替え

    現在、辞めた会社の任意継続で社会保険に加入しているものです。 平成17年6月に退職し国民健康保険と保険料を比較したところ、任意継続の方が安かったので、現在加入しているのですが、その後、仕事についていませんので、収入はゼロになります。 すると、どのタイミングで国民健康保険へ切り替えればいいのでしょうか? 社会保険は支払わなければ資格を失うと聞いたので、国民健康保険の手続きさえ済ませられれば、支払いをストップし切り替えてしまおうと思っています。 又、収入が無い場合の国民健康保険の保険料はいくらか分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 任意継続健康保険を途中で辞めて国民健康保険に入りたい

    私は昨年3月に退職し、その際、国民健康保険と任意継続健康保険のどちらかを選択する際に、保険料を算出し比べて、任意を選択しました。昨年度1年間は全納で一括に支払いました。結局、1年近く失業手当をもらい、仕事をしませんでした。収入は昨年度1月から3月までで、この金額で確定申告もすませました。 2年目の今年の3月末に、任意継続の一括の支払い通知が来ましたが、 そのままにしました。そして、4月になり10日までの期限として一月分の納付書がきました。 昨年度は1月~3月までの3月しか収入がないので、計算したら、継続で入り続けるより、国民健康保険に入る方がかなり安くなることがわかりました。市町村のHPで計算しましたが。 そこで、このまま10日まで支払わなければ、任意の資格喪失を待ち、その後同じ月のこの4月に国民健康保険に加入できたらと思うのですが。この考えはどうでしょうか?また、11日に市町村の窓口で国民健康保険に加入したいと言えば、出来るのでしょうか。それと、任意の健康保険証はどう処理するのでしょうか? たとえば、5月に国民健康保険に加入したら、さかのぼって4月分から支払わないといけないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    11月30日で退職予定で、傷病手当金受給の準備をしている者です。 国民健康保険か、任意継続かどちらがよいのか検討中です。 任意継続は2年は金額が変わらないということでわかるのですが、 国民健康保険の金額はどのように決められるのでしょうか。 区役所に確認したところ、 2013年3月までは2011年の年収に基づいて算出 でした。 ということは 2014年3月までは2012年の働いていた会社での年収+傷病手当金 で算出されますか? もしそうなら、先の話ですが、確定申告が必要ですか? また、 2014年4月以降は傷病手当金の金額をどこかに申請して 金額が決められるのでしょうか。 もし、的はずれな質問でしたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 健康保険について

    先月仕事を退職し、国民健康保険に加入することにしました。 国民健康保険料は前年度の収入から算出と聞いたのですが、任意継続と国民健康保険ではどちらが安くすむでしょうか? もし任意継続のほうが毎月の支払額が少なくて済むのなら任意継続にしようかと思ってます。 ○前年度の年収は約133万です。

  • 国民健康保険料について

    私は一昨年仕事を退職し、去年一年間貯えを使って旅をしていて無収入でした。 今年3月に入って自営業で仕事を始めましたが、国民健康保険料っていくらなんでしょうか? 去年の私の収入はゼロです。先月までは離職後も任意継続できたので、前会社の社会保険を使用していました。 妻はパートで年収200万円くらいです。(去年も今年も) 参考までにわかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後の国民健康保険の切り替えについて

    3月末で退職し、現在無職です。 国民健康保険にするか、任意継続にするか比較したところ任意継続のほうが安かったため、任意継続をしています。 それでも会社員時代の倍の支払いになるのでしんどいのですが。。。 また、とある事情でしばらく無職になるので2017年の給与所得が1~3月分しかなく、年収が激減状態になります。 そのため、2018年からは前年所得(2017年)計算になると相当低所得になるので国民健康保険もおそらく最低クラスまで安くなると思うので、セコイですが、切り替える予定です。 ただ、イマイチ時期が不明なのですが以下であっているでしょうか。 ・2018年3月までは任意継続で保険料を支払う ・2018年4月の保険料を期限までに支払わずに任意継続の資格を喪失する ・資格喪失の手続きをし、国民健康保険に加入する  (4月の国民健康保険料からは2017年収入ベース計算に切り替わる?) 2018年1月になったらおそらく前職からの源泉徴収票(1-3月分)が送ってくるはずなので、3月までに確定申告に自分でいく予定ですが、2017年の所得が確定するのが、確定申告後だと思いますので、4月になってからの上記切り替えがベストなんだろうかと思っております。

  • 任意継続から国民健康保険へ

    昨年の4月末で会社を辞めて、それ以降は任意継続にしてもらって毎月1万3千円くらい納めています。 もっと退職する際にきちんと聞いていればよかったのですが、この任意保険にするメリットは一体どういうことがあるのでしょうか? 知り合いが国民健康保険で修めている額が私の半額以下(前年の収入から算出する!?)だと聞いて、今の金額でも毎月かなりきついので、もし国民健康保険に変えることで、少しでも軽くなるなら…と思ったりもしています。 もしよろしければ教えてください。

  • 国民健康保険料の算出方法は?

    今年の8月に退職し、10月に結婚しました。 結婚後はすぐ働くつもりでいたので、夫の扶養には入っていません。 健康保険は前職の任意継続しています。 しかしながら、未だ職に就けず。このまま無職ですと2月には失業保険が給付されます。 退職時、国民健康保険より任意継続のほうが安かったのですが、4月になれば国民健康保険の保険額も変わるんでしようか? 国民健康保険は前年の4月~6月ごろの収入で算出すると聞いたことがあります。 そうすると私の場合、前年の4~6月はバリバリ働いていたので・・・安くなる可能性は、低いでしょうか? 失業保険をもらった場合、それによっても変わるのでしょうか。 普段あまりこんなことを考えないので、判りづらい文章ですみませんが、どなたか教えて下さいませ。

このQ&Aのポイント
  • 修理対応終了機種の廃パッド交換方法について解説します。
  • EP-804Wの修理対応終了機種について、廃パッド交換の方法を教えてください。
  • EP-804Wの修理対応終了機種の廃パッド交換について、どうすればいいのでしょうか?
回答を見る