• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕訳がマスターできず、先へ進めません…どうしたら?)

仕訳がマスターできず、先へ進めません…どうしたら?

tamotsu_1964の回答

回答No.3

今月の検定試験までに、全てを理解する時間がないと思います。 過去問題を繰り返すことで、何となく理解できるのであれば・・・・・過去問題に取り組んでください。 今月の検定試験に合格することを考えてください。 ※貸借対照表と損益計算書を理解していれば何とかなると思います。 資産・負債・資本の増減は、貸借対照表を、費用・収益の増減は損益計算書。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 あと約10日ほどしかありませんので すべての理解は難しいですね。 ひたすら過去問をやります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訂正仕分

    簿記3級目指してる者なんですが2問ほどわからない問題があります。 できれば教えてください。訂正仕分の問題です。 問1:手持ちの約束手形¥700,000を割引率年5%、割引日数73日の条件により銀行で割引、当座預金とした際、割引料を誤って¥70,000と仕分けしていた。 (自分の答え) 約束手形¥700,000、割引率年5%、割引日数73日より 手形売却損は700,000×0.05×73/365=¥7,000 (1)誤った仕訳:当座預金 630,000|受取手形 700,000       手形売却損  70,000 (2)↑を相殺するため        受取手形 700,000|当座預金    630,000        |手形売却益(?)  70,000 (3)正しい仕訳:当座預金 693,000|受取手形    700,000        手形売却損 7,000 (2)+(3)より: 当座預金 63,000|手形売却益 63,000 であってるんでしょうか? 問2:電気代¥40,000を現金で支払った際、うち¥200,000は家事上の経費であるにもかかわらず金額を水道光熱費として仕訳した。     家事上の経費ってどの勘定で仕訳するんですか?内容の意味もちょっと理解できないのですが...。 もしよかったら回答お願いします。

  • 簿記3級の仕訳について

    日商簿記検定3級の100回目の試験問題の仕訳のところで分からないところがあるんですけど教えてもらえませんか? 1.支払手形の預金による決済高 ¥860,000は、どうして(借方)支払手形 860,000 (貸方)現金預金 860,000になるんでしょうか?支払手形の預金による決済高という意味が分かりません。 2.約束手形の振出による買掛金決済高 \750,000は、どうして(借方)買掛金 750,000 (貸方)支払手形 750,000 になるんでしょうか?約束手形の振出による買掛金決済高という意味が分かりません。 3.買掛金の現金による回収高という意味が分かりません。 4.新潟商店は、取引先から商品¥800,000を仕入れ、代金は、小切手を振り出して支払った。なお、取引銀行と当座借越契約(借越限度額\300,00)を結んでおり、現在の当座預金残高は、\500,000であった。ただし、当座取引は、当座勘定のみで処理しているという問題で答えが(借方)仕入 80,000 (貸方)当座 80,000 なんですけど当座というのは、当座預金と当座借越が一緒になってるものですか?当座という意味がよく分かりません。

  • 仕訳について

    ある問題集に掲載されていた問題で、わからない仕訳があるので、教えてください。簿記3級の模擬問題です。 1.日本商工銀行から¥1,000,000を借り入れ、約束手形を振り出した。なお利息¥8,000を差し引かれ、手取金は同行の当座預金に振り込まれた。  解答 借 当座預金 992,000   貸 借入金 1,000,000       支払利息 8,000 私の間違った解答        貸 支払手形 1,000,000 2.原価¥280,000の商品を¥400,000で売り上げ、代金のうち、¥150,000は当店の仕入先を名宛人とする為替手形(引受済)で受け取り、残額は掛けとした。  解答 借 売掛金 200,000   貸 売上 400,000       受取手形 200,000 私の間違った解答        貸 売上  280,000                    商品売却益 120,000 2問とも貸方の仕訳を間違えたのですが、どうしていけないのか、教えて下さい。

  • 特殊仕訳帳の「手形割引の手取額」とは?

    商業簿記 2級の 116回目の問題がわかりません。 (A)1月中の取引を記入した各特殊仕訳帳 (1)当座預金出納帳 (借方) 売上欄合計   ¥70,000      受取手形欄合計 ¥460,000 諸口欄 {内訳:手形割引の手取額  ¥98,800 これだけでどうして 当座 ¥98,800/受取手形 ¥98,800 になるのでしょう!?? あと、 当座 ¥98,800/受取手形 ¥98,800 の仕訳になるなら 諸口欄ではなく 受取手形欄合計 に含めないのはなぜですか? 問題の一部しか転記せず、わかり辛くてすいません。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 3級 訂正仕訳について

    独学で勉強中です。 訂正仕訳の答えの意味がわかりません。 (1)正しい仕訳:(当座借越)5000  (売掛金)20000         (当座預金)15000 (3)(2)の逆仕訳:(売掛金) 20000 (当座預金)20000 (4)訂正仕訳 :(当座借越)5000  (当座預金)5000 となっています。 (1)+(3)で相殺を行った場合、(当座預金)と(売掛金)が相殺できると思います。 借方は(当座借越)が残るので、わかるのですが、貸方は(売掛金)も(当座預金)も相殺されたら何も残らないのに、何故答えは (当座預金)になるのでしょうか? そして、貸方のどこにも5000はないのに何故5000になるのでしょうか? 愚問かもしれませんが、教えて下さい。

  • 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。

    (1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を    小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に    計上していた。 自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000 正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000 訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は    受取手形の回収にかかわるものであったが、    売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000 正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000 訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。

  • 簿記2級 割引手形と当座預金出納帳

    日商簿記2級商業簿記を勉強中です。帳簿組織の練習問題(例)で、 借方(当座預金)¥9500  貸方(割引手形)¥10000   (手形売却損)¥500   とあったとします。 *特殊仕訳帳として「当座預金出納帳」「受取手形記入帳」他を使用。 この場合「当座預金出納帳」の記載はどうなるのでしょう。 普通仕訳帳にも記載して、二重転記回避も考慮することになりますか? また、「現金出納帳」を「現出帳」と略しても大丈夫でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 第2問の帳簿組織 二重仕訳の見つけ方

    連続投稿失礼します。 特殊仕訳帳と普通仕訳帳から二重仕訳を探すのに一苦労しています。 ところで思ったのですが 金額が違っていても 勘定科目が貸借一緒なら二重仕訳と判断してもいいのでしょうか? 例えて言うなら ・現金出納帳(借方)売上欄合計 24,000 ・売上帳 現金欄合計      24,000 は2重仕訳とすぐ判断できますが、 ・当座預金出納帳(借方)受取手形欄合計 49,000 ・普通仕訳帳 (借)当座預金 19,000 (貸)受取手形  20,000 手形売却損   1,000 も記載されている金額は違えど 「当座預金」「受取手形」の勘定科目がかぶっているから 2重仕訳と判断してもいいのでしょうか? 何か見分けるコツはありますか? ちなみにこの例題は日商2級の過去問117回の問題です。 ご教授よろしくお願いします。

  • 簿記 仕訳手形の割引高

    手形の割引高(純額のみの記録)¥183,000 (額面¥200,000の手形を割り引いた手取額) の仕訳は <当座預金 183,000 受取手形 200,000 当座預金 17,000                 > となっているのですが、 割引高の意味、仕訳の意味を教えてください。 

  • 仕訳について☆

    仕訳で借方に仕入200 当座預金300 支払手形100 などのようにいくつもの勘定科目を1列に書く場合、順序は試験の採点に関係ありますでしょうか?? 借方・貸方も勘定科目の順序は特に関係ないといいのですが☆ 簿記を勉強し始めて間もないので本当に困っています。