• 締切済み

ハードディスクが進化出来るのは???

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.2

記録密度が上がっているのです。 win95の頃は、記録密度が低かったけど、現在は記録密度が高くなっています。 しかも、1プラッタでです。 日立製は、記録方向を「横」から「縦」にしたので、記録密度が向上しています。 他メーカーは、この特許技術を利用しているのかどうかは知りませんが、容量はTBクラスになっていますね。 これが、参考になるのではないかな。 ハードディスクドライブ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

関連するQ&A

  • paragon hard disk manager

    paragon hard disk manager14を使って、PC本体のSSD120GBを丸ごと、外付けハードディスク(1TBを RAIDで使用)にコピーをしたところ、HDDがSSDそのものになり、容量も1TBから120GBと表示されます。元に戻したいのですが、その方法を教えてください。

  • 外付けハードディスクについて。

    外付けハードディスクについて。 レノボのG570を使っています。 ハードディスクはSSDの128GBに換装しましたが 容量が足りなくなりました。 外付けハードディスクを付けたら容量的には問題ないのでしょうか? 外付けもSSDでないとダメなのでしょうか?

  • ハードディスク容量の進化はいつ止まる?

    HDDは常に進化を続けていて、現在では テラバイトなんて言う天文学的な単位のバイト数が パソコンショップでは日常的に見かける事ができます。 すごい時代になったものですね。 私は、わずか10数年前にはギガバイトという単位の登場に 仰天した思い出もありますが。 では、さらに10数年後にはペタバイト(1000テラバイト) なんて単位が登場するのかと言えば、恐らくそれは ないでしょう。 ハイビジョン映像を何百時間も保存したいというマニアックな 需要はあまり無いでしょうし、家庭でも仕事でも一般化しないと 思います。 私は、いつか近い将来には、ハードディスク容量の進化は「止まる」と 予測しています。 皆さんは、いかが思われますか?

  • ハードディスクのサイズ。

    ハードディスクについて教えて下さい。 2010年購入のDELL INSPIRON 1545(ベーシックパッケージ)のWindows7を使っています。 ハードディスクを新しい物に交換しようと考えています。 購入したときに送られてきたDELLからのメールには「ハードディスク 160GB SATA HDD(5400回転)」とだけ書いてあります。 DELLのサポートのページを見てもハードディスクのサイズは書いてありませんでした。 年式が違うINSPIRON 1545(XP)では320GB SATA HDD(5400回転)、2.5インチ、9.5ミリのハードディスクを購入して交換できたのですが、年式が違っていてもハードディスクのサイズは同じですか? それと、容量のことを教えて下さい。 新しく購入するハードディスクを検索するとほとんどのものが500GB以上あるのですが、交換するハードディスクが500GB以上あっても使うことはできますか? よろしくお願いします。

  • SSDへの換装

    HDDをSSDに換装するに当たって疑問があります: 元のHDDの全容量(500GB)でなく、移行するデータ(訳120GB)の全容量が、SSDのサイズ(約250GB)より小さければ換装可能と考えてよろしいでしょうか? その他経験者の方で、「これ大事!」「ここの注意!」ということがあれば、アドバイスお願いしますm(_ _)m Windows7 Lenovo G570

  • HDDからSSDへのクローン換装

    EaseUS Todo Backupを使ってHDD(ハードディスク0)からSSD(ハードディスク1)への換装をしたいのですが、ハードディスク 0をソース(コピー元)に選択できません。 HDD(ハードディスク0)の実際容量は60gb程で、移行先のSSD(ハードディスク1)は残り容量111gbです。

  • SSDとハードディスクの速さの比較

    トランセンド TS512GESD400K [外付けポータブルSSD ESD400シリーズ USB3.0 512GB] 重さ56g、手のひらサイズの大きさでも超高速、大容量 は超高速のSSDという事ですが、USB3の1TB位のポータブルハードディスクとどちらが早いのでしょうか? 高速と言われるSDカードを買いましたが、大きなファイルを書き込む場合、ハードディスク程早くありません。  ご存知の方、教えてください。

  • 外付けハードディスクにしましたが反応しません。

    DELL INSPIRON 1501 Windows7 もともとあったHDD120GBを、SSDの80GBに換装しました。 引越しも順調にいき、今はちゃんと動いています。 新たに「2.5インチ HDD 500GB SATA 5400rpm ハードディスク」を購入し 換装に使ったハードディスクケースを使って、 外付けハードディスクとして使用しようとしました。 ハードディスクは動いていますが、パソコンにまったく表示が現れず 外付けハードディスクとして認識されません。 どう対処すればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクを増設について

    WindowsXPなのですが、 ドライブC・・・空き容量2.30GB、合計サイズ13.9GB ドライブD・・・空き容量35GB、合計サイズ100GB で、パソコンの動きが遅いのでハードディスクを増設し、新たに232GBの空きができました。 増設しただけでパソコンの動きは早くなるのでしょうか? パソコンを起動したり動かしたりするのはドライブCで行うため、ドライブCの空き容量が増えないとパソコンの動きは早くならないと思っていたのですが・・・。 ハードディスク増設後にやることがあったら教えてください。

  • ハードディスクの容量倍増も頭打ちですか?

    以前はハードディスクもCPUのように容量が1~2年ほどで倍に増えていましたが、昨今はその様子がありません。もう技術的に頭打ちという感じなのでしょうか?それともタイの自然災害の影響からまだ回復していないだけでしょうか? モデルチェンジで2TBのHDDが現在の1TBクラスになったら買おうかなとか思っていたのですが、タイの自然災害問題から昨今の円安政策などもあってHDDは容量に対し値上り傾向が数年続いている感じです。 で、現在容量倍増などがないなら、バックアップ以外の他の用途も考えてブルーレイも良いかなとか思案中です。 ハードディスクの容量倍増はほぼ頭打ち状態の時代に入ったのでしょうか?このあたりお詳しい方、詳しくなり過ぎない程度にご解説をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。