• ベストアンサー

光合成を行う植物以外の生物はいますか?

tenntekomaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

「植物」と一口に言っても何処までを植物に含むかは人や分野によって異なるので、一般的によく知られているであろう以下の物を「植物」とみなします。 (i)陸上植物(小中学校で習う種子植物、シダ植物、コケ植物、その他) (ii)大型の海藻(ワカメや海苔に代表される緑藻、紅藻、褐藻などのなかま) (iii)一部の植物プランクトン(ミカヅキモ、珪藻類など小中学校でならう運動性の低いもの) これらを除いた上で、真っ先に挙げられるのは、ミドリムシなどのユーグレナの仲間ですね。 葉緑体を持っているのに、鞭毛を使って活発に動き回るので「動物と植物の区別が難しい例」として教科書でもあげられています。 他にも、渦鞭毛藻類の一部など、葉緑体を持つが、活発に泳ぎ回る単細胞生物はたくさんいます。 また、藍藻類(シアノバクテリア)は光合成しますが、立派な「細菌」です。 ただし、学問的にはではこれらの生き物も「植物」みなす場合が多いです。 そうではなくて、歴とした「動物」であるのに光合成をおこなう生き物は、私の知る限り以下のものがあります。 (1)藻類から奪った葉緑体を取り込み、光合成をおこなうウミウシ、 (2)母親が持っている緑藻を受け継ぐサンショウウオ、 (3)藻類と共生する動物 (3)で最も有名なのはサンゴです。 サンゴ虫という小さな動物が褐虫藻という藻類と共生しています。 サンゴ以外ではホヤなどが藻類と共生します。 (ホヤは昆虫などよりもよっぽどヒトに系統の近い動物です) 光合成するウミウシ http://www1.gifu-u.ac.jp/~yyy/pdf/08Someone_06_34yamSeaSlug.pdf 親から藻類をもらうサンショウウオ http://www.bioportal.jp/ja/News/2011/02/post-63.html 藻類と共生するホヤ http://www.geocities.jp/the_tunicata/page3/page6/page7/page7.html これらの動物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するおなじみの光合成を行っています。 二酸化炭素吸収量は……寡聞にして知りませんが、おそらく呼吸で排出する量のほうが多いのではないかと思います。 一部の細菌(紅色硫黄細菌など)は硫黄などを使った酸素を排出しないタイプの光合成を行います。 これは高校で習いますね。

kiatu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 サンショウウオにはびっくりです。

kiatu
質問者

補足

光合成を行う「くらげ」がインターネントにありましたが、くらげについて記述している文献はありませんでしょうか? わかりましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 光合成による気体の出入りについて

    植物が光合成を行っているとき,吸収する二酸化炭素の体積と排出する酸素の体積は同じなのでしょうか。 呼吸については考えないものとします。 ・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 夜 植物は呼吸のため、二酸化炭素を排出するのですか?

    小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。 光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。 光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか? 地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか? それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか? 海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう? 地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう? どなたか教えてください。

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 生物の光合成の問題について教えてください。

    生物の光合成の問題について教えてください。 ある植物の光合成速度を測定すると右の図のようになった。図Aは温度30℃で図B、図Cは二酸化炭素濃度0.2%で測定した。この植物が次の条件1~3で光合成をしているとき、それぞれの限定要因は何か。 1 温度30℃、二酸化炭素濃度0.2%、光の強さ10キロルクス 2 温度20℃、二酸化炭素濃度0.2%、光の強さ20キロルクス 3 温度30℃、二酸化炭素濃度0.03% 光の強さ20キロルクス

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪

  • 真とみかけの光合成速度について

    大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか?

  • 植物の呼吸

    植物の呼吸について、いくつか質問があります。 [質問1]木や草の呼吸は、二酸化炭素を「葉から」吸収して、その呼吸経路の循環の中で炭素を吸収し、残った酸素をまた「葉から」排出していると考えて間違いではないでしょうか。 [質問2]葉だけではなく、根からも呼吸しているでしょうか。 [質問3]植物の呼吸は、光合成とは性質が違うものでしょうか。つまり、光がなくても呼吸自体には何ら差し障りは生じないでしょうか。 この中の一つを対象とした回答で構いませんので、宜しくお願いします。

  • 植物を原料としたプラスチック

    中学三年生の者です 今、理科の予習をしていて 「植物を原料としたプラスチックは、光合成による有機物がもとになっており、二酸化炭素の排出量が少ない」 とあるのですが、どうして二酸化炭素に排出量が少ないのですか?? 教えて下さいm(_ _)m