• ベストアンサー

おわび

謝罪会見でよく聴かれるフレーズに「心よりおわびを申し上げます」がありますが、おわびとは「申し訳ございません」や「ごめんなさい」であると思うのですが「おわびを申し上げます」はおわびをした事や謝罪をした事になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.2

こんにちは。 自分もそう思ってました! 「心よりお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。」 ならわかるのですが、「心よりお詫び申し上げます。」で終わってしまった時は、 「…終わりかいっ!」ってツッコミそうになります。 「心より…」の部分は、これから謝るよー、ええかー?って言うイントロだと思います。従って謝罪にはほとんどなっていないと考えます。 こんなことしないに越した事はないんですけどねぇ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.3

私もそう思っていたんですけど,最近,電車のアナウンスで,「電車が遅れ,お急ぎのところご迷惑をおかけいたします.『申し訳ございません』」と,最後の謝罪の一文が入るようになりましたよね. ・・・で,思うんですけど,やっぱり,なんか,謝罪が重複しているような気がして,くどいというか,車掌さんが気の毒というか(そもそも電車が遅れたのって我々乗客のせいでもあったりするから),やっぱり,「お急ぎのところご迷惑をおかけいたします」でストップしていいんじゃないかなと思うようになりました. 考えてみれば,どなたかが亡くなった時に言う,「心よりお悔やみ申し上げます」も,そこでストップですよね.「お悔やみ申し上げます,『ご愁傷様でした』」などとは言いませんよね. なので,「○○申し上げます」で,すでに「○○」の気持ちがあることを伝えていると思っています.

noname#149087
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「申し訳ございません」や「ごめんなさい」は当事者に対して言う。 謝罪会見はマスコミに対して言うのだから、「おわびを申し上げます」。 直接の被害者は「TVで謝られても、評価しない」と思うのでは?

noname#149087
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦争をして“おわび”はおかしいんじゃないの??

    戦後70年談話にあたり、公明党側から先の戦争に対する“おわび”を盛り込むよう総理に話があったそうですが、そもそも戦闘行為は双方の国(複数の国の場合もあり)に戦闘の合意があって、もしくは宣戦布告して行われるものであり、“おわび”必要性はないのではないか?? もし“おわび”を必要とするのであれば、双方がおわびし今後二度と愚かな行為をしないと誓い合うべきなのではないか。そのために様々な会談・条約合意が存在するのだと思います。先の大戦を通じて、悲痛な思いをしてきたのは何も中国・朝鮮の民だけではないと思います。だったら蒋介石などはどうやってわびるのでしょう。 お互い先の大戦を反省し、世界の・人類の平和に向かって協力していくという事で良いのではないだろうか。公明党は正確な近代史を認識しているのだろうか。 一創価学会員として、非常に疑問に思います。 もちろん、宗教における『平和主義』は当たれ前のことですが。

  • 「お詫び申し上げます」について

    最近企業のトップが記者会見に於いて謝罪する所を目にする事が多くなりました。 昨夜もみずほ銀行の頭取が暴力団関係融資の件で謝罪していました。 そこで以前から気になることがあります。昨夜の頭取の謝罪は「お詫び申し上げます」と言った後頭を深々と下げたのですが、私的にはその後に実際の謝罪の言葉、例えば「申し訳ありませんでした。」があって初めてお詫びの言葉になると思うのですが。「申し上げる」と言っているのにそのあと何も言わないのであれば言ってない事にならないでしょうか。実際に謝罪会見では最後まで言ってから頭を下げる方もいます。 それとも私の勘違いで「謝ります」と言ったら「ごめんなさい」と言ったことになるのでしょうか。 繰り返しになりますが、「お詫び申し上げます」、「謝ります」は前フリで、「申し訳ありませんでした」、「ごめんなさい」が謝罪の言葉だと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 謝罪について

    よく謝罪の記者会見で、偉い人が「心からお詫び申し上げます。」といいます。「お詫び申し上げます。」とは「これから謝罪の言葉を言います」ということなので、本当は「心からお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。」と謝罪するのが適切なのではないですか。

  • 韓国のおわび要求はたかるためですか?

    韓国 わびてくれるだけで日韓関係は正常になる。ごめんなさいの一言がなぜ言えないのか? 日本 わびる 韓国 ではその気持ちを形で表しなさい。 日本 お金を払う 韓国 悪いことをしたんだから韓国の言う事を聞け。まず技術をただで教えなさい。それといま韓国は破産しそうだからとりあえず一兆円ほど融資しなさい。 竹島の日が来て日本が「竹島は日本の領土」と言うと、 韓国 日本のお詫びには真正性がない。おわびからやり直し。 これって詐欺ではありませんか?

  • わび・さびは どうして美しいと感じられるのか?

     (1) わび・さびとは何か? これを知ることもさることながら どうしてそれらが 美として起こるようになったか? これが知りたい。  (2) ことばとそれを使う生活態度に着目して考えたい。  (3) まづ辞典の定義を見てみる。語義の歴史的な推移に沿って何となくその美意識への変化をたどる様子が分かるようにも思われる。  ○ さび【荒び・寂び】 ~~~~   ・原義:生気・活気が衰え 元の力や姿が傷つき いたみ 失われるの意。    1. 荒れる。荒涼たるさまになる。殺風景になる。      ・ささなみの国つみ神の心(うら)サビて荒れたる都      見れば悲しも(万葉集33)    2. ふるくなる。ふるびてゆく。    3. 心が荒涼となる。心にさびしく思う。    4.【錆び】 金属などが錆びる。    5.色などがあせる。    6. 古びて趣がある。    7. 修練を重ねて 俗気がなく清らかな精神になる。    8.〔歌論用語〕 物さびれた境地である。  ○ わび【侘び・詫び】 ~~~~~   ・原義:失意・失望・困惑の情を態度・動作にあらわす意。    1. 気落ちした様子を外に示す。落胆した様子を見せる。      ・吾無しと なワビ わが背子 ほととぎす鳴かむ五月は     玉を貫かさね(万葉集3997)       (私がいないからとて侘びしく思われるな わが友よ。     ほととぎすが来鳴く五月には 花橘を玉として緒に通して     ください。――中西進訳)    2. 困りきった気持ちを示す。    3. 淋しく心細い様子をする。たよりながる。    4. つらがって嘆く。    5. 不如意な生活をする。貧しく暮らす。    6. 世俗を遠ざかって淋しく貧しい暮らしに安んずる。閑寂を楽しむ。    7. 困惑のさまを示して 赦しを乞う。あやまる。    8.(動詞連用形について)・・・する気力を失う。・・・する力が抜ける。    (以上 大野晋:古語辞典 1990補訂版)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (4) さらに焦点としてここで知りたいことは  ワビの語義の《6. 世俗を遠ざかって淋しく貧しい暮らしに安んずる。閑寂を楽しむ》や サビの語義の《6. 古びて趣がある。 / 7. 修練を重ねて 俗気がなく清らかな精神になる。》というとき それは 誰がそのように考えたのか?  つまり《心がさびしく荒涼となり /  不如意な生活を重ねたのち 世俗を遠ざかって貧しく暮らし やがて閑寂をたのしむようになる》というその人びとは なぜ そうしたのか? なぜそうなったのか? である。  (5) 《生気や活気が失われ 気落ちする》なら それは 一般的に見られるような生活の状態や情況が 剥げ落ちて行くことを意味すると思われるが だとしたら それは言わば《生活現象についてうわべのものごとを削ぎ落とし 言ってみれば本質を見ようとする》という意味で 現象学的還元であり エポケーであると考えられる。  誰が この思索をこころみたのか? どのようにそのワビ・サビの思想(白紙に還元されたような生活態度)を編み出したのか?  (6) どこの誰だれだと言って特定しないとしても それは社会人として出発したあと どのような事情や経過をたどって そういう境遇になったのか? 質問者の関心は そのような人は 社会からエポケーされた・つまり除け者とされてしまったのではないか? というところにある。  (7) そしてこう問います。現代においても ワビ・サビの達人は 人知れず わんさといるのではないか? 人間社会は それでよいのか? 哲学は これに どう答えるか? わび・さびは 今でも うつくしいか?

  • 問題になってる柔道の指導で行き過ぎの暴力があった

    事で上層部の記者会見をテレビで見てる限りでは、お騒がせして申し訳ありませんと謝罪してますが誰にと言うかどこに謝罪してるんですかね、現場の選手たちとはまったく心がかけ離れてるとしか私には思えませんが、まず選手にこそ謝罪するべきだと思うのですがどうでしょうか、選手には謝罪したんでしょうか、悩み苦しんでるのは選手達なんですから、結局上層部は強化、強化で指導方法とか選手の事は何も考えてはいないという事になると思うのですがどうでしょうか、宜しくです。

  • 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相

    「 あやまって済むのであれば警察はいらない」 世代の人間です。 ところで 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見して 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相 ではあやまって済むのであればマニフェストは不要と思いますが 政治は別ものなのですか?

  • 口で言ってパソコンを打たせるというやり方について

    文章を口で言って入力させまくるって作業、私は職場でやらされるのですが、これって普通なのでしょうか?たとえば 猪瀬知事は会見の冒頭、「都民や都職員、迷惑をかけ、心よりおわび申し上げる」と謝罪し、時系列に沿って経緯の説明に入った。 という文章を打つという場合。 「いのせちじは(打たせる)かいけんのぼうとう(打たせる)かぎかっこ(打たせる)とみんや(打たせる)としょくいん(打たせる)てん(打たせる)めいわくをかけ(打たせる)てん(打たせる)こころよりおわび(打たせる)もうしあげる(打たせる)返す括弧(打たせる)としゃざいし(打たせる)じけいれつにそって(打たせる)けいいのせつめい(打たせる)にはいった(打たせる)」 と延々と、上司が口で述べ続け、入力係にした部下に打たせ続けるというやり方です。その場には上司と私以外にも人がいるのですが、ひたすら私一人に打たせ、他の連中は退屈にしてたりお喋りしてたりゲラゲラ笑ってたりします。なんかあまりにも馬鹿げた光景だと思うのですが、如何でしょうか。

  • この謝罪は謝った事になるのか?

    国、政治家、企業が社会的に大きな問題を起こすと謝罪会見をひらき謝罪コメントを出します。 「この度は、ご迷惑をおかけして謝罪いたします」「お詫び致します」「謝意を表します」とか。TVだと「訂正して、お詫び致します」 こういったのは、正式に謝罪した事になるんでしょうか? 仮に私が被害者で裁判をして上記の様なコメントしかないから謝罪されてない、と主張しても認められず、被告側は謝罪したと認められるんでしょうか? 極端な例を出しましたが、個人的に謝罪とは、「申し訳ありませんでした」「すみません」等の言葉を出すのは最低限だと思います。 最初に書いたコメントだけだと、謝罪する意思があります、と表してるだけな気がします。私は、「謝罪いたします」と言っても、謝った気はしません。 謝罪会見では、出席者が頭を下げて「申し訳ありませんでした」と言う事もありますがTVで見る限りでは半分を切る位ですが、最低でも、あれ位はするべきだと思います。 裁判で迄、言うと極端ですが、最初に挙げた例のコメントだけで謝罪したことになりますか? 加害者、被害者が共に言う言葉「遺憾です」と同じで形式的で、申しわけありませんでしたって気落ちは伝わりません。

  • 経営者や首長の謝罪

    行政の不祥事があった場合、「厳正に対処する」みたいな定型文で意味あるんだろうかと感じますし 経営者が何か会社の不祥事で会見するときも、本当は心の中では (別に俺がやったわけでもないし) みたいな、どこか他人事のように感じます。 謝罪や謝罪会見があったとしても時間が経てばどうせみんな忘れてますよね?

このQ&Aのポイント
  • 自己啓発をしているのに成長できない悩み
  • 他人と自分を比べる習慣が無意識にある
  • 自己啓発の効果が目に見えない不安
回答を見る