• ベストアンサー

弁護士の成功報酬について

masa_009の回答

  • masa_009
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.2

僕も、遺産相続の件で弁護士に解決の依頼をしようと考えましたが、弁護士報酬が あまりにも多額なので尻込みしました。  請求額       着手金  報酬金 300万円以下      6%    12% 3000万円以下     5%   10% 3億円以下       3% 6% 3億円超       2% 4% 例えば、一億円の依頼だとすると、着手金が300万円、そして成功報酬が600万円 合計900万円の出費になります。 解決の難易度にもよるでしょうが、この金額が安いか高いか各人の状況次第ってこ とですね。 僕は、ぼったくりだと思ってます。

kuri33
質問者

お礼

ありがとございます。 調停であっても、同等にかかるのですね。 高すぎますよね。masa_009様のご見解に共感しますね。 この費用が原告だけの負担も、釈然としないというか、道理に合いませんしね。 ちょっと私に、足りなかったのは、事前知識でした。

関連するQ&A

  • 弁護士の成功報酬

    損害賠償や慰謝料請求裁判で 1.満額の判決が出なかった場合 どの程度から成功報酬が発生しますか? 2.支払が分割の場合 成功報酬も分割ですか? 弁護士によるや相談次第の回答は不要 一般論回答お願いします

  • 弁護士報酬について

    遺産分割協議のことでの弁護士費用等について質問です。 今回、相続うけることになったのですが、立場的に私の方では遺産総額がわからず、こちらから聞いてもなかなか教えてくれなかったりです。 最近になって財産目録を相手方が提示してくれたのですが、それを踏まえても私の金額に不満があったり、遺産総額の解釈も食い違いがあったりしたので、遺産分割調停も見越して弁護士を立てたほうがいいかな?と思っています。 相手方に財産目録を送ってもらったところ分割対象財産が2億5000万となっていました。しかし、土地建物自社への貸付金などは回収しづらいので分割対象財産に含めれないとも言われています。 今回のケースで弁護士さんにお願いした場合、いくらくらいかかるものでしょうか? 今相談している行政書士さんから弁護士さんを紹介してもらう予定なのですが、着手金を10万円でやりますよと言われています。 この場合、成功報酬はどのくらいが平均でしょうか? 相手側からの提示は、私の相続分は610万くらいでとのことなのですが、その金額からのアップ分の~2割くらいで、調停の有無、時間で変動しますと言われましたが妥当なものでしょうか? 初めて弁護士を雇うので、やはり金額的なものが不安です。 調停になった場合、話し合いだけの場合、アップ分の金額による差(金額が大きくなったら割合も考えます、みたいに言っていたので…)で大体このくらい…と言う目安を教えていただけないでしょうか? 専門家の方よろしくお願いします。

  • 弁護士の成功報酬について

    損害賠償請求の民事裁判を弁護士に依頼した場合で 確定判決の期日前に弁護士を解任したら、成功報酬は発生しませんか?

  • 弁護士報酬について

    弁護士報酬とは 経済利益・・訴えて得た利益や、訴えられた金額と実際に支払うことになった金額の差額とあります。 今遺産相続のお金は配られました。 その後遺留分減殺請求を起こされました。私の方で払い出しをしないといけません。 現在亡くなった父の会社の株価のところが争点になっております。 これが解決したら弁護士報酬を払うことになりますが、どこからどのように算出したらよいのでしょうか?

  • 弁護士報酬 変な成功報酬 和解の場合

    相続した不動産の賃料が、身内の者に無断で回収され、私の手元に届かない状態であった。そこで1500万円の不当利得返還請求を起こした。結局和解となり、それまでの賃料については相手方の者となった。これからの分については、私が家賃を回収できるようになった。 弁護士から成功報酬を請求された。1500万円の返還請求は不成功なのに何の成功報酬かと思い尋ねたら、今後家賃をもらえることになったから、経済的利益があったことになる。通常は7年分だが5年分の家賃収入の見込み額にしておくと言われ、その金額の10%を成功報酬として請求されました。本来の請求は失敗しており、元々登記して私のものである不動産からの今後の収入が成功報酬というのは腑に落ちないのですが?また、将来、実際にいくらの賃料が入るか確定していないのにその推定金額で成功報酬を算定するのでしょうか? 弁護士の請求が正しいのであればそれに従うつもりですが、従ってよいのでしょうか。 皆さん、教えてください。

  • 弁護士報酬について

    弁護士さんの報酬について教えて下さい。 遺産分割事件で 分割対象の土地の上に 私名義の自宅があったとします。 本来なら自宅の底地の土地を 相続希望していたのですが 相手方が私の自宅と底地を 買い取りたいと言っておられて 協議した結果 自宅1000万+底地500万=1500万で 相手方に売却するとして 下記の条件では弁護士報酬はどの様になるのでしょうか? (1)調停などにもつれ込んではなく 示談交渉のみ、期間半年 (2)着手金は0で成功報酬10%契約 普通に考えて1500万円の10%で 150万円程なのでしょうか? それとも… 遺産分割で争ってたのは土地の部分であり 私の自宅部分の獲得金1000万は 計上されないのでしょうか? (成功報酬50万?) 遺産分割協議書と建物売買契約書は別々に作成しています。 あと、獲得金はどのくらいの期間で弁護士さんの口座からこちらに渡して貰えるのでしょうか? 無知な質問ですが どうか教えて下さい(^-^;

  • 相続に関しての弁護士報酬

    遺産分割協議のことでの弁護士費用等について質問です。 今回、相続をうけることになったのですが、立場的に私の方では遺産総額がわからず、こちらから聞いてもなかなか教えてくれなかったりです。 最近になって財産目録を相手方が提示してくれたのですが、それを踏まえても私の金額に不満があったり、遺産総額の解釈も食い違いがあったりしたので、遺産分割調停も見越して弁護士を立てたほうがいいかな?と思っています。 相手方に財産目録を送ってもらったところ分割対象財産が全体で2億5000万となっていました。(私の法定相続分は総額の1/10です。)しかし、土地建物自社への貸付金などは回収しづらいので分割対象財産に含めれないので総額はもっと少なくなりますとも言われています。 今回のケースで弁護士さんにお願いした場合、いくらくらいかかるものでしょうか? 今相談している行政書士さんから弁護士さんを紹介してもらう予定なのですが、着手金を10万円でやりますよと言われています。 この場合、成功報酬はどのくらいが平均でしょうか? 相手側からの提示は、私の相続分は610万くらいでとのことなのですが、その金額からのアップ分の~2割くらいで、調停の有無、時間で変動しますと言われましたが妥当なものでしょうか? 初めて弁護士を雇うので、やはり金額的なものが不安です。 調停になった場合、話し合いだけの場合、アップ分の金額による差(金額が大きくなったら割合も考えます、みたいに言っていたので…)で大体このくらい…と言う目安を教えていただけないでしょうか? 専門家の方よろしくお願いします。

  • 弁護士の報酬金について

    カテちがいだったらすみません。 以前にこちらで色々相談に乗ってもらったものです。 要約しますと、昨年の7月主人が私の知らないところで知人の連帯保証人になり、その本人が行方不明になりローン会社から残金を請求されていました。 こちらでのアドバイスを参考に弁護士へ頼み解決へと頑張ってきました。しかしその弁護士はこういう案件には弱かったみたいで結局全面敗訴(相手の言うとおり)に支払いしました。しかし途中で色々情報を集めていたら業界no.1の悪徳業者だと知りやっと縁が切れてほっとしているところです。 しかし後日弁護士から報酬金の請求が来たのですが、 当初の相談額に10か月分の延滞金が上乗せされて請求されました。ローン会社には和解した際、延滞金を払っています。 その上で弁護士にも延滞金を上乗せした報酬金を払う必要があるのでしょうか?素人の考えでは、依頼した金額が基準でその金額から下がった金額に対し報酬金が何%と発生すると思っていました。 最初の契約書にもそのようなことは書いてないし、しかも裁判(調停)の際は交通費の実費が発生するとは記載されていますが(説明も受けてます)日当まで請求されてます。 せっかく解決したのに、すっきりしない気持ちです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 弁護士との契約をやめたい!

    遺産相続で、親戚内でゴタゴタが起こり、弁護士を雇いましたが、 早い話が、かなりの高額の契約をさせられてしまっている様子なのです。 普通、遺産相続の場合、着手金が40万円くらいからが相場だと後でわかったのですが、 100万円とられています。 また、成功報酬型での契約になっているのですが、よく読み返してみると、当初、 口約束していた内容とかなり違っていることが解ってきたりしました。 調停などが進んではいるのですが、もう、彼等に弁護を依頼し続けたくありません。 どの段階でなら、弁護士を切ることができるのでしょうか? 着手金は帰ってこないにしても、これ以上、むしり取られないようにもう、切ってしまいたい のですが、それは可能なのでしょうか? 専門的な分野で、素人には分りづらいので、言いなりになってしまいたくありません。 もう、あの弁護士事務所には関わりたくないのです! 教えてください。お願いします。

  • 弁護士への成功報酬が安い理由はありますか?

    弁護士を通して刑事告訴を依頼したのですが、 成功報酬(10万)が着手金(21万)より安いのが気になります。 「成功報酬が安い弁護士には注意するべき」との情報を聞いたことがあり、 一般的に、成功報酬が安い=成功しない可能性が高い。 と言われているような気がするのですが、 これはある程度は真実なのでしょうか。 成功というのは、告訴相手が逮捕または実刑を受ける場合です。 弁護士を変えようか悩んでおります、どうか回答よろしくお願いいたします。