• 締切済み

入院中の体力の衰え

こんにちは。 現在妊娠19週の妊婦です。 絨毛膜下血腫で3週間入院しあした退院です。 3週間トイレ以外はベッド上で寝たきり生活でした。 あした退院とゆうことで、入院してシャワーを初めてしてきたのですが、10分シャワーしただけで、頭に血が昇ったような感覚に襲われ、座り込んでしまうほどでした。 看護師さんは、体力が確実に落ちてるから、気を付けてねと言ってました。 妊婦ですし、退院してからがすごく不安です。 若い頃一度、急に目の前がチカチカし倒れたこともあります。 血圧は正常なのですが...

みんなの回答

回答No.1

あんなに頑健な宇宙飛行士でも、無重力状態での滞在が 長く続くと帰還すると地球の重力に負けてしてヘロへロにな ります。 ベッドで寝たきりも同じですね。 筋肉の繊維そのものがすぐに無くなっているのではなく、細 くなっています。ベッドから降りることができるようになったら、 スクワットのような足腰の筋肉を鍛える運動を無理しないで やりましょう。 筋肉は使えば必ず復活します。 19才、まだ充分にお若いです。

cao3
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません。 妊娠19週なので、19才ではないです...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中、出血…

    こんにちは。現在14週の妊婦です。 1ヶ月ほど前に出血し、入院しました。 3日で退院、現在は自宅安静中です。 毎週診察していただいてるのですが、なかなか消失しません。 この出血は、病気なのですか? 絨毛膜下血腫?とは、違うのでしょうか? 先生からはっきりした原因は聞いていません… いったい何なのか、不安な毎日です… 詳しい方、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 白血球数とCRP

    絨毛膜下血腫で入院中の妊婦です。 詳しいかたお願いします。 前回の血液検査の結果が、以下の通りでした。 WBC 8.39 AST 37 ALT 32 CRP 0.1 明後日退院なのですが、今日最後の血液検査の結果が以下の通りです。 WBC 9.92 AST 14 ALT 17 CRP 0.4 です。 私が入院している病院の基準値をみると、 WBC3.5~8.5 AST13~33 ALT6~27 CRP0~0.4となってます。 主治医は絨毛膜下血腫がある場合は感染に気を付けなければいけないといってました。 少し上昇してるようですが、全く問題ない数値でしょうか? 体調はちょっぴり節々が痛かったり、お腹の張りと頭痛があります。 主治医はあがってるけど、大丈夫だろうという見解です。 これぐらいの変動あまり気にしなくても平気でしょうか?

  • 18週で絨毛膜下血腫

    2人目を妊娠し(18週)安定期になったのに鮮血が出てしまい慌てて病院にいきました。 その時は原因は分からなかったのですが今日の診察で絨毛膜下血腫と診断されました。 明日の診察次第では長期入院になるそうです。 感染したら大変なので点滴…と言われました。 妊娠初期にはよくあることだと聞きますが安定期過ぎての絨毛膜下血腫…大丈夫でしょうか? 赤ちゃんは元気に動いてくれていますが流産したらどうしよう…と不安で仕方ないです。 同じように経験された方いらっしゃいますか?

  • 転院すべき?

    現在、16週に入った妊婦(二人目)です。絨毛膜下血腫による切迫流産で入院中です。原因は不明で、一人目の時は何も問題無く、前回一度流産しているのですが、それとの関連性も無しです。 そもそも一ヶ月前の12週に鮮血を出血し胎盤も未完成だった為、切迫流産の可能性が高く即入院となりました。今朝の診察では、一ヶ月安静に入院していたので血腫も縮み、明日退院で話が進んでいました。が、夕方に黒く粘りのある出血があり、退院延期となりました。黒く粘度の高い古い血液は体内に溜まっていた血腫で、それが体外に排出された様で、16週で胎盤も完成した安定期の現在、流産の可能性はグッと下がりましたが不安です。というのも、今朝の診察までは、血腫は一カ所しかドクターは把握しておらず、実はもう一つ大きな血腫があり、違うドクターが診察した際に、最初にあった血腫が大きくなったのだと勘違いし、退院が一ヶ月近くに延びていたという事実が明らかになってしまったからです。実際には血腫は二カ所あり、現在体内には最初からあった血腫が縮んだ物が残り、数回の診察で見つけられなかった、正確には見つけていたが、最初の血腫が大きくなったモノ、と勘違いをされていた大きな血腫がが体外に排出された様なのです。 先程の診察での担当ドクターの第一声は、 体内の血腫は縮んだ物は残ってるし、何の出血?! でした。前回二週間入院と言われ、結局一ヶ月入院だった事も含めて、ドクターを信用できなくなりました。やはり転院すべきでしょうか?

  • 絨毛膜下血腫と診断された時の安静について

    今妊娠9週で先日生理二日目くらいに出血をし、絨毛膜下血腫と診断されました。血腫は赤ちゃんと同じくらいの大きさあります。色々調べると絶対安静や、入院などということがよく書いてあるのですが、私は今もうすぐ2歳の息子がいて全く安静にできず、あまり走ったりはしないようにしてますがあとは以前と変わらない生活で抱っこもしないといけないときも多々あります。実家も遠いので代わりに息子をみてもらえる人も周りにはいません。 絨毛膜下血腫は安静にしないと危ないでしょうか?同じ経験のある方などよかったらアドバイスお願いいたします。

  • 長期入院で衰えた筋肉(体力も)を戻すには?

    同居中のイトコが長期入院(4ヶ月)していたのですが、まもなく退院します。 最近の1ヶ月はベッドで寝たきりだったため、自力歩行はできるのですが、筋肉と体力が衰えているみたいで、病室を3部屋分くらい移動するときつくて立ち止まるほどです。 なるべく早く衰えた筋肉と体力を取り戻したいと言っていますので、食生活や運動など協力したいのですが、良い方法を教えてください。 イトコは 35歳女性 150cm 56Kg SLE(全身性エリテマトーデス)なので、あまり日光には当たれません。激しい運動も不可です。 よろしくお願いします。

  • 絨毛膜下血腫があるとき

    現在妊娠9週です。 6週から出血を繰り返し、 9日間入院をして、退院後~現在まで自宅安静を続けています。 繰り返す出血について、医師からは絨毛膜下血腫と診断され、 退院後は内服薬で様子見てるけどなかなか改善されないので 1週間の通院で膣洗浄、消毒と、プロゲストン50mlというホルモン剤の筋肉注射をしていく事になり、 注射をした日の夕方出血したのが最後で、それからは出血はピタリと止まりました。 ・現在は出血は止まっているけど、胎盤の完成する安定期までまた出血はあるでしょうか? ・絨毛膜下血腫ができてしまうのは、子宮の内膜が薄いとかが原因なんでしょうか? ・出血が続いてた時は生理痛みたいな下腹部痛と腰の重さがあってとにかく安静にゴロゴロ寝ていたけどなかなか改善されなかったのですが、ホルモン注射をして出血も痛みも止まったというのは偶然なんでしょうか?それとも多少作用してるのでしょうか? ・つわりは続いてますが腰から下の不快感がなくなったので、多少動く事が楽にはなったのですが、やっぱりまだ安静は続けたほうが良いでしょうか?

  • 切迫早産で入院中なのですが…

    34wです。 切迫早産で10月28日から3週間の入院と言われ入院しています。 24時間点滴をしています。 点滴の落ちる量は1時間に10mlです。 入院して3日は、お腹の張りも無く、モニターでも張らず31日に診察があり、結果次第では退院して良いと言われていました。 ですが、診察の結果、子宮頸管の長さが十分でないのと、内診をした時に柔らかいから、点滴を止めるとすぐに赤ちゃんが下りてくるという理由で、まだ1週間は点滴を外せないと言われ退院は延期になりました。 そして、31日の晩から、急にお腹が張り出し点滴の落ちる量が13mlになりました。 そして、今日(11月1日)も朝から張る感じがあり、モニターでも初めて張りました。 なので、16mlに増えました。 ですが、先程から、やはり何度か張っているので看護師さんに伝えると20mlに増えました。 入院生活は、部屋からは出てはいけない、絶対安静の寝たきりが条件です。 トイレもベッド横にポータブルを設置。 歯磨きもベッドの上。 シャワーは4日に1回。 ご飯を食べる時と歯磨きをする時だけ座っている状態です。 私は、自宅で主人と2人です。 実親、義親、友人は遠方の為、頼る事は出来ません。 犬や小動物を飼っている為、1日でも早く退院したいのですが、こんなに点滴の量を増やしている状態だと退院が早まる所か延びますよね?(>_<) 入院してから、ペットと離れた寂しさで毎日のように泣いてしまい、物凄いストレスを感じており、入院前に比べ肌荒れが酷いです。 妊娠しているのに何言っているの?子供が大事じゃないの?と思われるかもしれませんが、情緒不安定の為、触れないで頂けると助かります。 ストレスを感じていて、良くなるのでしょうか? 張っているから点滴の量を増やしているので、やはり3週間は入院なのでしょうか?(>_<) 同じような経験がある方がいましたら、経験談を聞かせて頂きたいです。 まだ、産まれては困るので、37wになるまでの3週間は入院という事を言われているのは理解出来ています。

  • 深夜入院中に怪我・・・

    皆さん助けて下さい。 脳内出血で手術、入院中であった母(69歳)が深夜入院中にベッドから転落し退院が一週間延びました。 術後痴呆症のような症状が残り、ベッドでの拘束の承諾書も書いておりましたが、面会時間終了後に看護士が拘束するのを忘れたらしく母は無意識にベッドから立ち上がって落ちたそうです。 その夜呼び出しを受けて病院に駆けつけたところ看護士数名から丁寧に謝られましたので感情的になることもなく大きなアイシングパックと点滴をしていて処置は済んでいました。 私も今後は気をつけて下さいといってその夜は帰宅しました。(今回で三度目の転倒で今までは顔面にない出血を起こしていても何も文句は言わず過ごしてきました) しかし予定では5月1日に退院する予定が左側頭部に大きな瘤が出来て一週間退院が延びて5月7日に退院しました。その後延びた入院費の請求が届きました。家族としては当然延期になった入院費は病院が持つべきものと思っていたのですが届いた請求書に対してこれは当然病院が持つべきではないか?と言いましたところ、処置はきちんとしたし一週間も入院を延長する必要はなかった・・・延ばしたのは家族の希望との回答、それに対して余りの誠意のない言葉にこちらも慰謝料を払えといっている訳でもなく、延期された入院費の27000円は当然そちらが持つべきではないのか?と言いましたら今後もリハビリなどで通院するつもりなら揉めない方が良いのでは?と・・・・私はやはりこの費用を支払うべきでしょうか?正直な所費用の大小ではなくその誠意のない病院と院長、看護士に腹が立っております。田舎なもので転院することも出来ない場所に住むために泣き寝入りをしなければ成らないのか?と悔しい思いをしています。皆さん如何でしょうか?やはりこの費用は私が支払うべきですか?お教え願えれば幸いです。

  • くも膜下出血で入院した場合の入院期間

    先々週末に母が夜中にくも膜下出欠で救急車に運ばれました。 幸いにして出血が少なく病院についても意識が鮮明だった事から、手術も成功し手足もきちんと動き言語・記憶障害も無く、術後の経過も良好と言われております。 が、今日病院に行ったら早ければあさって退院出来ると言ってたと母が言っていたので、看護婦に確認したところ、今日の検査結果に異常が見られなければ明後日退院出来ると言われました。 昨日、再度開きかけてた傷口の抜糸が済み、点滴も昨日外れるようになりましたが、運ばれて入院してから丸2週間しか経っていませんが、こんなに早く退院出来るものなのでしょうか? 私はくも膜下出血の詳しい知識を持っておらず、父が脳溢血で倒れているのでそれと同じ感覚で居ます。先日亡くなった俳優の話もそうですが。。。こんなに早く退院出来るのが信じられません。 看護婦からはベッドがいっぱいなのと、自分でトイレにも食事も出来るから大丈夫と言われたのですが、家族としては本当に大丈夫なのかとても心配で。。。 くも膜下出血でも程度にかなりの差はあると先生から説明は受けています。が、いくら軽いとはいえ倒れてから2週間で退院出来るものなんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「MFC-J6770CDW」でインクを検知できませんと表示された際のトラブル解決方法について解説します。
  • Windows/macOS/iOS/Androidで発生する「インクを検知できません」というエラーメッセージの解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品のMFC-J6770CDWで、インクを検知できませんと表示された場合の対処方法を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう