• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セとパの盗塁数の差)

セとパの盗塁数の差

flipflapの回答

  • flipflap
  • ベストアンサー率42% (164/387)
回答No.6

根本的には、「チームの方針・戦略,監督の采配,個人の意識の差」だと思います。 「リーグ間の差」については、他の回答者の方々の“DHの有無”や“キャッチャーの肩”“戦略の違い”などだと思いますが、個人の盗塁数の差はそれだけでは理由にならないと思います。 実際、日本シリーズではソフトバンクはシーズン通りに走っており、それを谷繁捕手はそんなに止められなかったですし、赤星選手は60~70個の盗塁をしていたわけで、決してセリーグのバッテリー相手に走れないという事ではないでしょう。 選手のレベルと意識の差なんではないでしょうか。 今のセリーグでブル-シグナルで走れる選手は、ほとんどいないのではないでしょうか。 一方、パリーグには各チーム2~3人はブルーシグナルの選手がいるでしょう。 つまり、ブルーシグナルを出せる選手がセリーグには少ない、→必然的に盗塁数は減る、と言うことではないでしょうかね。

aiki-kun
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 日シリは谷繁の責任というよりソフトバンクに中日投手が癖を見抜かれたんじゃないかと それくらい自信満々に走塁してましたし。 確かに赤星が抜けてからセでノーサインで任されてる選手が居ないのかなと。 監督の選手への信頼度や、監督の不動心みたいなのも 多大な影響があるのかもですね。 セの盗塁王が巨人の2人が争ったというのが 盗塁の成功確率と犠打進塁の確率の天秤なのかなと。 それだけセでは阿部の肩が威圧あったのでしょうか。

関連するQ&A

  • プレーオフ進出チーム

    さてさて、まだオープン戦も始まっておりませんが今年のプレーオフ進出チームはどこになると思いますか?プレーオフ自体には賛否両論ありますが、ここではそういう話は抜きにして純粋にセ・パそれぞれどこがプレーオフに進出してくると思うか、皆さんのご意見をちょうだいできればと思っています。 ちなみに私の予想ですが、 パ・・・西武、ソフトバンク、ロッテ セ・・・阪神、中日、巨人 です。セは広島が若手も育ってきてるし、面白いかなと思っています。

  • あなたの考えるセパ12球団の「エース」を教えてください。

    クライマックスシリーズも終わり、残るは日本シリーズのみとなりました。 そこでというかなんというか、 あなたの考える12球団のエースをそれぞれ教えてください。 条件は、「現役で在籍している選手」でお願いします。 (↓コピペ用↓) 【セ】 巨人: 中日: 阪神: 横浜: 広島: ヤクルト: 【パ】 日本ハム: ロッテ: ソフトバンク: 楽天: 西武: オリックス: ちなみに私の考えです。 【セ】 巨人:上原 中日:川上 阪神:福原 横浜:三浦 広島:黒田 ヤクルト:川島 【パ】 日本ハム:ダル   ロッテ:清水    ソフトバンク:斉藤 楽天:マーくん 西武:湧井 オリックス:おらん てな所です。 今期のことを考えながらこうしてみると、 毎年続けてエースたる活躍をするのがいかに大変かよく分かります…。 余談ですが、「マーくん」という名前が定着(もしかして僕だけ?)していることに とても驚き&新鮮さを感じます(笑) いつか「マーさん」になるのかなぁ… よろしくお願いします。

  • プロ野球チームはもっと増やせますよね

      日本は経済的にとても豊かだし、野球人口もかなり多いのでもっと増やせると思いますが、どうなんでしょうか? 因みに私の夢はパとセにそれぞれ4球団ずつチームを増やす事です。 そうすれば セ・リーグ東地区 ・読売ジャイアンツ ・東京ヤクルトスワローズ ・横浜ベイスターズ ・茨城○×△ ・新潟☆▽◇ セ・リーグ西地区 ・阪神タイガース ・広島東洋カープ ・中日ドラゴンズ ・四国○×☆ ・長崎×◇○ パ・リーグ東地区 ・北海道日本ハムファイターズ ・東北楽天ゴールデンイーグルス ・埼玉西武ライオンズ ・千葉ロッテマリーンズ ・山梨○▽◇   パ・リーグ西地区 ・福岡ソフトバンクホークス ・オリックスバファローズ ・京都○×▽ ・宮崎×□○ ・沖縄☆○× のような事が出来、そして セ東地区1位┓       ┣┓ セ西地区2位┛┃        ┣┓ セ東地区2位┓┃┃       ┣┛┃   セ西地区1位┛ ┃            ┣優勝 パ東地区1位┓ ┃       ┣┓┃ パ西地区2位┛┃┃        ┣┛ パ東地区2位┓┃       ┣┛ パ西地区1位┛ と言った感じになります♪ これで3位のチームが日本一、なんて事も無くなりますし野球人気も復活する事でしょう。  

  • 今年のセ・パのエラー数の差

    今年もシーズン終盤になり、タイトル争いを確認していて、 「今年はセリーグ投手も防御率が良いな」と思っていると、 失点と自責点の差が大きい投手が多いことに気付きました。 そこで調べてみると、チームエラー数が、セ・パ合計で、 100くらいパリーグのほうが少ないことがわかりました。 ここ数年を見ると、セのほうが常に多いわけでもなく、 差が最もあった2007年でも50くらい(しかもセの方が少ない)でした。 今年セリーグがパリーグと比べエラーが異常に多いのはなぜなのでしょうか。 完全な答えはないでしょうが、考えられることを教えてください。

  • セ・パの試合数について

    セ・リーグが146試合、(プレーオフなどの関係で)パ・リーグが136試合だと思うんですが、単純に考えて個人成績などに反映してくるのではないでしょうか?打者の三振などは増えますが、同時に安打数やHR数、打点なども増えます...シーズンが終わってセ・パの選手の成績を比較して見たときに10試合の違いというのは影響がでると思うのですがどうでしょうか?

  • 何通り?

    数学というか算数の問題ですが、 ご教授下さい。 先に行われた、プロ野球のクライマックスシリーズ。 トーナメント表にしてみると、一回戦に2位、3位が 戦う山があり、その勝者がシードとなっている1位と戦い、 さらにその勝者が、同じ山を勝ち上がってきた違うリーグのチームと 戦って日本一を決める図式となっています。 ↓写真の下にトーナメント表(読売新聞より) http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/ さてそこで、このクライマックスシリーズの優勝が決まる までの勝敗を全て当てる場合、全部で何通りあるのかを 聞きたいのです。 今回の場合は、 セ            パ 中日○-阪神×    ロッテ○-ソフトバンク× 中日○-巨人×    ロッテ×-日ハム○ 中日○-日ハム× となりますが、全部での何通りのなかからこの パターンとなったのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交流戦のセ・パの温度差

    もうすぐプロ野球は交流戦が始まるが、パリーグは試合数は現状維持(できれば1カード3連戦36試合にしたい)セリーグは試合数の減少もしくは交流戦そのものを廃止したいと考えているようで温度差がある。 セリーグは交流戦を“嫌々”やっているように見える。 なぜセリーグは交流戦に熱心でないのか?

  • セリーグの没落

    セリーグの没落 なんでセリーグはこんなに弱くなっちゃったんですか? セパ交流戦で上位6チームがパリーグ独占 セリーグは下位6チーム これじゃセリーグが思いっきり2軍じゃないですか 【2010年セ・パ交流戦/最終成績】 1位 オリックス(16勝8敗) 2位 西武(14勝10敗) 3位 ソフトバンク(13勝10敗1分) 4位 ロッテ(13勝10敗1分) 5位 楽天(13勝10敗1分) 6位 日本ハム(12勝11敗1分) 7位 読売(12勝12敗) 8位 阪神(11勝12敗1分) 9位 中日(11勝13敗) 10位 広島(10勝12敗2分) 11位 ヤクルト(9勝14敗1分) 12位 横浜(6勝18敗)

  • パはともかくセのMVPは

     ほぼ現状の順位で終了した場合、パの MVPは楽天・田中投手で決まりでしょうが、 セの場合はどうでしょうか。  バレンティンが56本以上本塁打と三冠王を獲って、 でもチームは最下位、巨人優勝もタイトル獲得選手無し。 とした場合、それでも無理やり優勝チームからMVPを 選出するでしょうか。 かつては三冠王、落合博満 R・バースでも選に漏れています。  MVPは必ず優勝チームから出す決まりは無く、あくまで 個人成績ですから公平に見れば、セはバレンティン以上の バッターは居ないし、投手はそれを凌駕するほどの選手は 居ないと思います。  巨人から選ぶとすればまあ村田修一選手位でしょうか。 王さんのアンタッチャブルな記録に触れるだけで外国選手が 総スカンを受けるのは悲しいです。 バレンティンはMVPに選ばれないのでしょうか。

  • セ・パ交流戦

    今年も?パリーグが優勢です。 (鷹党の自分は嬉しい限りですが。) 中でも顕著に思えるのが巨人。 春先から今年も優勝確実的とも思われた勢いは何処へやら。 (それでもセリーグの首位は何とか維持するでしょうけど) 反対にパの日本ハム(まだパリーグ最下位かな?)は大谷投手カムバック以来、徐々に本来の実力を取り戻しつつあり、交流戦明けからの逆襲?に期待が持てそうです。 結局は、セ・パ交流戦でも昔からの「人気のセ、実力のパ」の伝統?みたいなものなのでしょうか?