• 締切済み

ベクトルの流出量の問題

x方向に一定の速さpで流れる場があり、 p=(c,0)とあらわされます x軸から60度傾いた直線状で長さdlの区間を通過する流出量を求める問題があるのですが おそらく 公式に従うとpcos30°dlと求められるのですが pにcos30°をかけても 直線に対する法線ベクトルnと同じ方向のベクトルにならないので pcos30°自体が体積にならないと思います これは私の考え方が間違っているのでしょうか?

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

質問の趣旨は ・cos30゜を掛けるところが分からない ・p*dlの単位が体積にならない のいずれですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「公式」とやらがどのようにして得られるのかを調べてみたら?

関連するQ&A

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0≦θ≦90°とする」 x+√3y-1=0・・・(1) x-√3y+4=0・・・(2) 答えは二つの式の法線ベクトルをだして内積を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか? 自分でやってみました。 (1)のベクトルは成分であらわすと(√3,-1) (2)のベクトルは成分であらわすと(√3,1) これより 内積は-2| cosθ=-1/2 θ=120° ただし、0°≦θ≦90°より a=60° 答え自体は一緒です。ただ解答は法線ベクトルを用いています。このような種類の問題で法線ベクトルを使う必要がありますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 位置ベクトル

    xy平面の直線y=b上を物体Pがx軸負方向に速さVで移動している。以下では、x軸の正方向を向く単位ベクトルをex、y軸の正方向を向く単位ベクトルをeyとし、時刻t=0で物体Pのx座標値がx=aであったとする。 速さVが一定であるとき、時刻tにおける物体Pの位置ベクトルr(t)をexとeyを用いて表せ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • ベクトル解析の問題について

    以下の問題がわからなくて困っています。 楕円面の法線ベクトル 楕円面 5x^2+3y^2+4z^2+6xy+6yz+8zx-2=0 について 1.法線の方向ベクトルがz軸に垂直となる楕円面上の点は、すべて同一面上にあることを示せ。 2.(1)の点全体が作る曲線のxy平面上への正射影を求めよ。 3.S上の点でzの値が極大となる点の座標を求めよ。 4.各座標軸に垂直な平面からなる直方体で、Sに外接するももの体積を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルa=(a1,a2,a3)(ベクトルaは0でない)のx軸、y軸、z軸の正の向きとなす角をそれぞれα、β、γとおく。各等式を証明してください。 1、cosα=a1/ベクトルa  cosβ=a2/ベクトルa cosγ=a3/ベクトルa 2,cos^2α+cos^2β+cos^2γ=1 お願いします。

  • 直線の方程式 方向ベクトル 法線ベクトル

    点A(-3,-1)を通り、直線4x+2y+1=0に平行な直線および垂直な直線の方程式を求めてください。 (法線ベクトルもしくは方向ベクトルを使ったやり方を教えてください) よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    半径1の球Sが原点0でxy平面に接しているとき、原点0の直径対点をNとする。球面Sと平面y-z=0との切り口の上に点P(x、y、z)を取り、直線NPがxy平面と交わる点をQとする。点Pが切り口上を動く時、点Qはxy平面上でどのような図形を描くか? 解答 P(x、y、z)Q(X,Y,Z)とおくと、Pは直線上の点であるからx=y+1=z-1.。。。。(A) PQ→は平面の法線ベクトルであるから (X-x、Y-y、Z-z)=k(1.1.-1)。。。(B) PQの中点( (X+x)/2 (Y+y)/2 (Z+z)/2 ) が平面上にあるから (X+x)/2 + (Y+y) /2 ー (Z+z) /2 = 0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0 。。。。(C) (A)(B)(C)からxyzkを消去すればよい。 XYZをxyzに書き換えて、 x=y+1=(z+7)/5 質問です! まず(A)の部分で、Pは直線状の点。これは、切り口上の上を歩くのでわかるのですが、どうしてその式がx=y+1=z-1となるのですか? 二つ目は、PQ→は平面の法線ベクトルなので X-xとかY-yとするのはわかるのですが、なぜK(1,1.-1) となるのですか?Kは公式についてたとおもいますが、 そのなかの1,1、-1という部分が不明です。 もしかしたら、なにか、直径1の円という話で、x軸1、y軸1、z軸1というのに関係するのですか??? 質問3は、どうして、PQの中点が出てきたのですか? これで問題が解けるという発想がわかりませんでした。理由はなんですか?? あと、 X+x/2 +Y+y/2 ーZ+z/2 =0 という右辺の0というのと、なぜzの部分だけ、マイナスと符号が変わっているのですか?? どなたか教えてください。 あと数学は関係式を作れば問題は解答まで導けると学びました、 関係を式で表した時点で、問題がとけるとまなびました。 こんかい、中点の関係を引き出した理由がよくわかりませんでした。 そして文字を消去という流れになったので、どなたか詳しく教えてください!!お願いします!!!>_<!!!

  • ベクトルについて質問です。

    こんにちは。問題集の解答について質問があります。範囲はベクトルです。 問:点(2,1)を通り、直線3x+4y=1となす角が45度である直線の方程式を求めよ。 解答:求める直線の法線ベクトルを(a,b)とすると直線3x+4y=1の法線ベクトル(3,4)とのなす角が45度、または135度であることより cosθ=(3a+4b)/((a^2+b^2)(3^2+4^2))^(1/2)=±1/2^(1/2) となる。 ここでa^2+b^2=2とすると、3a+4b=5または3a+4b=-5より・・・・・ として解いているのですが、a^2+b^2=2の理由がわかりません。教えてください。

  • ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・

    ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・ xy平面上に2点A(3,1)B(1.2)があり、これらの位置ベクトルをそれぞれ、→a,→bとする。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)ベクトル方程式 →p=→a+s(3→a-4→b) , →p=→b+t(2→a-3→b) (s,tは媒介変数) が表す2直線の交点の座標を求めよ。 (2)点Aを通り→bを方向ベクトルとする直線と、点Bを通り→aを法線ベクトルとする直線の交点の座標を求めよ。 (3)ベクトル方程式 |→p-→a|=5 が表す円をCとする。点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線とCとの2つの交点の座標を求めよ。 わかりにくくてすいません

  • 直線と平面のなす角

    直線l:x-1=2(2-y)=2(1-z) と平面α:2x-4y+2z=5のなす鋭角を求めてください。 lの方向ベクトルが(-2,1,1)、αの法線ベクトルが(2,-4,2)なので、その内積は-6。 (-2,1,1)の大きさが√6、法線ベクトルの大きさが√24であることから、 cosθ=-6/√6・√24=-1/2 つまり、法線ベクトルと直線のなす鋭角は60度となります。 だから、平面と直線のなす角は90-60=30度と考えました。 しかし、この問題の答えは60度です。なぜでしょうか。

  • ベクトルの問題です

    空間の点Pから平面x+y-z=0に垂線を下し、その足をMとしPMの延長上にPM=MQとなる点Qをとる。 点Pが直線x=y+1=z-1の上を動くとき、点Qの描く図形の方程式を求めよ <教科書の回答> P(x、y、z)、 Q(X.Y,Z)とおくと Pは直線上の点であるから x=y+1=z-1 。。。。。(A) PQ→は平面の法泉ベクトルの一つだから、 (X-x、Y-y、Z-z)=K(1,1、-1)。。。(B) PQの中点( (X+x) / 2 , (Y+y)/2、 (Z+z) /2 )が平面上にあるから、 (X+x) /2 + (Y + y) /2 (-Z+z) /2 =0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0。。。。。(C) (A)(B)(C)からx、y、z、kを消去すれば良い X,Y,Zをx、y、zに書き換えて x=y+1=(z+7)/5 質問です、 法線ベクトルについては理解してるつもりですので、 Bについては理解できました。 Aでは、Pは直線状の点、 Bでは、PQが垂線なので、法線ベクトルでもいいではないか?と考えて、x+y-zの法線ベクトルを1.1.-1とおいて外にKを置けば =(X-x、Y-y,Z-z)のイコールの関係になるのはわかりました。 Cは、PQの中点の公式より、中点の座標を求めてます。 その後、なぜだか?X+x/2 + Y+y/2 ーZ+z/2 =0とzの項ではマイナスとなっていて、(たぶんx+y-z=0に代入したと思うのですが) そこから得たこのCとは何か不明です、またなぜPQの中点をx+y-zに 代入する必要があるのですか?>_<?? 最後は なぜ、この題意の点Pが直線x=y+1=z-1 の上を動くとき点Qの描く図形の方程式を求める際に、 このA,B,Cを使って、消去すれば題意の求めてる回答が得られるのでしょうか??なぜ、これらをあわせると回答が得られるのかわかりませんでした。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!!>_<!!