固定資産LANケーブルの計上について

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルを購入し、会社に引いて総額100万円かかった場合、固定資産に計上する必要があります。
  • 国税のホームページによると、LAN設備の耐用年数が廃止されました。どの耐用年数を適用すればよいのか悩んでいます。
  • 廃止された耐用年数について、一括して取得および更新が行われるLAN設備に対して償却費の計算を6年の耐用年数で行うことが認められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

【固定資産】 LANケーブルを計上する場合

LANケーブルを、会社に引いて総額100万円(税抜き)かかったとします。この場合もちろん固定資産に計上するともうのですが、国税のホームページ(下記)を見るとLAN設備の耐用年数が【廃止】されたとのっています。一体どの耐用年数を適用すればよいのでしょうか? また、 【廃止】になった下記文章の内容がいまいち理解できません。簡単に解説して頂けないでしょうか? 【廃止】 (LAN設備の耐用年数) 2 -7-6の2 法人が、いわゆるLAN設備について、同時に一括して取得及び更新が行われるものとして、これを構成する個々の減価償却資産の全体を一の減価償却資産として6年の耐用年数により償却費の計算を行っている場合には、これを認める。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/020215/01.htm#a-02

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

以前はLAN設備について、設備全体を耐用年数6年の一つの資産として処理することができる(もちろん個別でも可)とされていましたが、それを廃止して、LAN設備を構成する個々のパーツごとに耐用年数を適用するようにした(個別でなければダメ)、というものです。ただしこの通達は13年4月から適用されるものなので、それ以前に取得して「全体で耐用年数6年の一つの資産」として計上していた場合には、あえてそれを分解しなくてもいい、となっています。当然、14年4月以後取得するLAN設備については全体で一つの資産とすることはできず、別々に耐用年数を見る必要があります。なお、仮にひとつひとつのパーツは10万円未満だとしても、全体として一体として使用されるものであることから、全体で10万円以上であれば消耗品として処理することはできません。 したがって、質問の通達によって、LANケーブルの敷設は「ツイストペアケーブル、同軸ケーブル」として「建物附属設備」の「前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの」「主として金属製のもの」 、すなわち耐用年数18年の資産になるということです。構内LANケーブルの敷設の際にはハブやルーターも一緒に設置されると思いますが、ハブやルーターはLANケーブルとは異なり「器具及び備品」の「電話設備その他の通信機器」の「その他のもの」として耐用年数10年になります。 なお、個人的には、LANケーブルの敷設もハブやルーターなどと一括して10年と判断するほうが正しいと思うのですが、当局の見解に対して訴訟を提起してまで争おうとまでは思っていません。

その他の回答 (1)

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

LAN工事全体の費用を6年間の減価償却なら認めるとも読めますが。

関連するQ&A

  • 「バイブローランマ」ってなんでしょうか

    こんにちは 法人税の勉強をしています。 国税庁のHPにある「質疑応答事例」を見ていると、以下のような事例がありました。 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/11.htm この中に出てくる「バイブローランマ」とはどのようなものでしょうか。 検索エンジンで調べると、「バイブ」に反応していやらしい検索結果しか出てきませんでした(T T) どなたかよろしくお願いいたします。

  • 固定資産について

    固定資産で、親資産と子資産とがあると思うのですが、子資産とはどういうものを言うのでしょうか。 減価償却をするときは親と子は別々に償却するのでしょうか。耐用年数も違うのでしょうか。基本的なことで申し訳ないのですが、ご指導お願いいたします。

  • 小額減価償却資産の特例

    H18/3月に126,441円で購入したパソコンを昨年(H20/1)開業し事業用(100%)に転用し、減価償却しようとしてたのですが、調べていたら取得価額の全額を一括経費として算入できる「租税特別措置法」による特例が受けられるとのことで、こちらで一括経費にしようと思っているのですが、質問です。 こちらは取得金額の126,441円で普通に一括経費にしてよいのでしょうか。 事業用へ転用の為、未償却残高を計算して88,661円が一括経費になるのでしょうか。 未償却残高の88,661円が一括経費になる場合は、下記の記載例の取得金額に88,661は記載することになるのでしょうか。 記載例 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/0307/pdf/01.pdf

  • 有形固定資産の耐用年数

    こんにちは。気になっていろいろ調べてみたのですが、自分が調べた中では分からないので質問させていただきました。 有形固定資産の減価償却に用いる耐用年数についてです。 予期しない外的事情により、有形固定資産の耐用年数が当初より短くなる場合は、臨時償却というものがあることは知っています。しかし、単に見積もった耐用年数が長くなる場合、減価償却費の計算&仕訳はどのようになるのでしょうか?? これは、資本的支出がどうとかではなく、単に見積もった耐用年数が長くなる場合の話です。 耐用年数の見積もりが短かったという事実が判明した期以降から、減価償却費を延長した耐用年数分を考慮して、減原価償却費を再計算しなおすことになるのでしょうか?? みなさんの力をぜひおかりしたいです。よろしくお願いします。

  • 中古資産を購入したら資産計上するのでしょうか?

    92年製造の中古コンテナ(法定耐用年数7年)を¥300,000で購入しました。法定耐用年数7年の減価償却は、前所有者が償却しているので、資産計上する必要は無い(以前、何かを見て得た知識)と思っています。間違いでしょうか。 教えてください。

  • ガーデニングの費用の資産計上について

    ガーデニングにかかる費用(約50万円程度)についてですが、 (1)減価償却資産となりうるのでしょうか。 (2)資産となる場合は勘定科目は何になるでしょうか。 (3)耐用年数は何年でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資本的支出の計上科目のついて

     この度、トイレの便器を取替えることとなり、既存のものに比べ仕様等もあがり、金額も50万ほどとなるため、資本的支出となることは間違いないのですが、当初取得した時に、衛生設備(建物付属設備)ではなく、建物勘定に含めて計上してありました。国税庁のホームページで調べたところ。資本的支出は ”既存の減価償却資産と種類及び耐用年数を同じくする減価償却資産を新たに取得したものとされ、その種類と耐用年数に応じて償却を行っていくこととなる。”旨の説明がありました。  今回の資本的支出は、既存のトイレが建物に計上してあるため、建物勘定に計上して、その建物の耐用年数とするのか?建物付属設備に計上して、耐用年数15年の衛生設備として処理してよいのか?どなたか教えて下さい。

  • 複数の固定資産を一本で計上していいのでしょうか

    固定資産を複数購入したのですが、それらは全て「○○設備工事」という科目で一括りにして計上し、耐用年数はそのうち最も重要なものの耐用年数を用いる…という会計処理は妥当なのでしょうか。 税務で認められるのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 償却資産の計上について

    大変お世話になっています。 度々申し訳ないですが、皆様のご意見よろしくお願いします。 償却資産の計上について悩んでいます。 法人、第一期決算(赤字)です。 まず、法人税を考えると、赤字なので今回償却は見送ることを考えました(耐用年数資産、一括償却資産、繰延資産) 質問(1) 償却資産税を考えると、規定に当てはまる資産と今回損金にしなかった一括償却資産が償却資産税の対象で良いのでしょうか? 質問(2) 最初の店舗の内装が800万程かかっていて、見積書より、内装設備、電気設備、給排水設備、空調設備で資産計上してあります。 空調設備に含まれるエアコンや内装設備に含まれるシャッターなどは別に計上するべきなんでしょうか? 質問(3) 償却資産税を考えたら、設備で計上せずできるだけ細かくした方がよいのか? 質問(4) 赤字なのでできるだけ償却は先にと考えていたんですが、償却資産税を考えるとできるだけ一括で損金にできるものはした方がいいのか? とても悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 固定資産減損後の減価償却費

    例えば、不良化した有形固定資産を減損処理したとします。定額法で減価償却していた場合、減損後の減価償却費は同様に減額されるということで宜しいのでしょうか?(以下例) それとも年間の減価償却費は変わらず耐用年数が短縮されるのでしょうか? (前提条件) 取得原価:1,000 耐用年数:20年 残存価値:10% ⇒550まで減価償却が進んだ時点で、減損処理し200とした 減価償却費(年間) 減損前 :45 (=1,000 x 90% / 20年) 減損後 :??

専門家に質問してみよう