• 締切済み

原子などの質問です!

sphenisの回答

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.2

>分子が集まれば物質になって、原子が集まれば分子になる。っていう意味ですか? まず『物質』について、酸素原子(O)を例に考えてみましょう。 酸素(O2)、水(H2O)、二酸化炭素(CO2)。 これらはどれも、酸素原子を含む『物質』です。 しかし、それぞれの『性質』は、皆違いますね。 また、これ以上分けるとそれぞれの性質を示さなくなってしまいます。 『物質』という言葉は、ある『物』としての性質を示す最小単位なのです。 ついでに、複数の物質が混ざると『混合物』です。 食塩水、とかですね。(食塩という物質と水という物質が混ざったものです。) 確かに、多くの物質が分子の集まりでできていますし、分子は『物質』の最小単位です。 しかしここで注意が必要なのは、「全ての物質が分子でできている訳ではない」という事です。 つまり、「原子は必ず分子を作るとは限らない」のです。 (酸素原子の様に、必ず分子を作る種類の原子もありますが…。) 例えば『鉄』という物質は、鉄原子が沢山集まったものです。 鉄分子という分子はありません。 銀もそうです。 >水素や銀などのように、1種類の原子から出来ている物質を単体という。 っていう文章で分子は何処に行ったのですか? 銀は、上で述べた通り分子を作りません。 水素(H2)に関しては、質問者さんの仰った >一種類の原子が集まって分子になって、物質になるって事 で大体合っています。 水素分子は水素原子だけで構成されていますから、結果的に『水素』という物質は一種類の原子からできている事になりますよね。 >原子・元素・分子・物質など 分子と物質については説明したので、原子と元素ですね。 『原子』は、物質を構成する「それ以上分ける事のできない粒」の事です。 『元素』とは、原子の「種類」の事です。 例えば、鉄の塊は「沢山の原子」からできていますが、「沢山の元素」からできている訳ではありません。 単体の反対の化合物は、複数種類の『元素』からなる物質です。 こんな感じで良いのかなあ…。 分かりにくかったらすみません。 何かありましたら遠慮なく補足してください。

beekon
質問者

補足

詳しくありがとうございます!とっても役に立ちました 原子は「それ以上分ける事のできない粒」で 分子は『物質』の最小単位とありましたが 最小単位とそれ以上分けることができないとはなにが違うんですか? それと物質をつくっている原子っていう文章はどうゆう意味ですか?

関連するQ&A

  • 純物質と単体について

    初めての質問となります 初歩的な質問ですがよろしくお願いします 1、純物質について   「純物質とは一種類の単体または化合物からなる物質のことである」   というような文を見たのですが、これは   「一種類の単体(or化合物)が集まってできたもののことを純物質という」    という意味でしょうか?それとも   「一種類の単体(or化合物)=純物質」   という意味なのでしょうか 2、単体について   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」   というような文を見たのですが、僕の中では単体=物質というような   ものだと解釈しており、   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」という   文の意味がいまいちわからないのですが   「ハロゲン元素でできた物質(塩素など)はハロゲン元素の2原子分子が   集まってできたものである」   というように解釈してよろしいでしょうか?   それとも2原子分子そのものが物質なのでしょうか?   物質の定義もいまいちです   また、ハロゲン元素の単体は2原子分子しかないのでしょうか?   質問が多いかもしれませんがよろしくお願いします

  • 化学の原子と元素の質問です

    化学の原子と元素の質問です 原子とは水素・重水素・三重水素のようなもので元素は同じ原子番号をもつ原子(同位体)からなる なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか?

  • 原子と分子って?

    単原子分子は1つの原子からなる分子のことである。とあったんですがそもそも原子って言うのは何ですか?元素記号の左にある質量数の下のやつのことですか?分子って言うのは一つ以上からなる物質とあったんですが、ますます意味が分かりません。 簡単に言っちゃえば原子がHやHe,S,Oといった何時の原子で分子がH2OやNH3などといったほかの物質と物質が合わさったものを言うんでしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 理科 原子

    物質の示す性質をもっている一番小さい粒が分子ですよね。 銀とかは原子がたくさんあつまった物質ってあったんですけど原子ならば物質の示す性質を持ってないんじゃないんですか?それでも銀になるんですか?

  • 原子・元素・単体の違い

    原子は酸素ならOの1個分(1molは約6×10の23乗個というのは原子の個数のこと)で、 単体は酸素・炭素・金・銅などのことで(オゾン・ダイヤモンドなどの同素体も?) 元素は化合物を形成している元の物質(H2Oの場合水素と酸素)の名前のこと(無機でも有機でも?) でしょうか? 元素はH2Oの場合HとOという原子を指すのか水素と酸素という単体のことを指すのかどちらでしょうか?(オゾンなどは指しませんよね?)

  • 分かりやすく元素と単体の違いを教えてください。

    私は元素をご飯、原子を米粒というふうに覚えています。 元素はH,He,Li,Be,.....っていう化学物質を構成する成分ですよね?単体は一種類の元素から出来ている純物質。ここがよく分かりません。これは元素を遠回りに言っているようにしか聞こえません(悩)一種類の元素、結局は元素みたいにH,He,Li...ってことですよね。問題に (1)水を電気分解すると、水素と酸素が得られる。とありました。これは元素と単体のどちらかという質問なのですがこの両方とも答えだと考えれませんか?答えは単体。水素=H,酸素O。HとOは両方とも元素だから元素じゃないかなと思いました。もう一つは水をご飯と考えご飯の中に水素と酸素があるとも考えれませんか?単体として考えれるのは単純に水素も酸素も単体から作られた物質だからです。 でも!同じような問題で(2)アルコールは炭素、水素、酸素からなる。これは元素は答えだったのです。単体と元素の違いもよく分かりません。分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 純物質 混合物 単体 化合物 元素 原子 分子 の用語の使い分け方・違い

    化学なんですが、 純物質 混合物 単体 化合物 元素 原子 分子 の用語の使い分け方・違いがいまいち分かりません。 化学初心者にもわかる使い分け方を教えてください。

  • 「から」の使い方と文章の意味

    焼却灰のミクロな見方は分子• 原子から原子核· 素粒子の理解が必要になる。物質を元素から原子、分子、結晶と解きほぐしていくと、焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり、含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである。 以上の文章について、いくつかご質問させてください。 ①分子• 原子から原子核· 素粒子の理解→これはどういう意味でしょうか?特に、「から」の使い方を知りたいです。 ②焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり。 これは、「焼却灰という物質の組成元素に、金属類もあれば、非金属類もある」って理解であってますか? ③含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである この文の旨は何でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の用語

    化学の用語の意味 原子と分子と元素って何が違うんですか 単体と元素の違いって何ですか 純物質と混合物って一緒じゃないんですか? 溶質、溶媒、溶液って何なんですか? 誰か教えてください