• ベストアンサー

'馬秀士門 中国'の意味は?

'馬秀士門 中国' と印された刀があるのですが、なんという意味でしょうか。中国の馬に秀でた人の集まったところで造られたという意味でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

他の情報がないので '馬秀士門 中国' の字面のみの観察です。 ■馬秀:おそらく人名.現代にもあり. 古典で登場するのは馬秀才,馬秀さんは見当たらず. 余談:古伝の武人で馬秀がいますがこれは槍と拳法の達人. ■士:男の敬称.立派・優れた・武術に秀でた. ■門:一族,一門. ■中国:中国人が自国を中国と呼ぶのは,1842年アヘン戦争後の南京条約/1918年に孫文が/1921年の中国共産党/etc.説や記録がありますが,一般人が自国名として意識していたとは考えにくい.国名として正式に使用するのは1949年 10月 1日中華人民共和国建国以降. 古くは「《诗经》--小雅の六月・詩序に“~中国微矣”(周辺の蛮国に対しここは中心地の用法)」として見える.以降清朝末期までの用例も概念的・政治的・思想的範疇の呼称(他の用例があれば知りたい).日本人も中国と呼ぶようになったのはさほど古くはありません。 ⇒ 以上は事実関係です。   上述のごとく、中国という名称は近年のものですし、   工芸品や文物に国名をいれるのは聞きません。   産地や雅号や工人の名を入れます。   工業製品のMade in Chinaの意味での中国のような印象です。   近年の土産物か記念品の類ではないでしょうか。   日本の 中つ国=現・中国地方 は刀剣の里でしたが、   備前、出雲、伯耆、播磨etc.。 中国とは...。 *刀とのことですが、そもそも日本刀?中国式刀剣?  刀工銘でなく所有者名の場合は、  ’馬秀士門’まるごと外国人が当て字で作った中国名かもしれません。  米国人で马秀士などと書く人もいます。

umemay8
質問者

お礼

大変詳しく教えて下さいまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凱旋門とは、どういう意味があるのでしょうか?

    フランスのパリや北朝鮮の平壌、中国の浙江省、日本の大阪など凱旋門は世界中にありますが、凱旋門とはいったい何をするところなのでしょうか? その他にも凱旋門はあるのでしょうか?(分かれば、世界中にある凱旋門の場所を教えてほしいです。)

  • 「肉体の門」の意味は?

    「肉体の門」という小説があり、映画あります。 未見なのですが(映画は少し観たことあり)、その題名に興味があります。 「肉体の門」とは、どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 【中国語の不思議】母親のことを中国語で【女馬 女馬

    【中国語の不思議】母親のことを中国語で【女馬 女馬】と書いてママとマーマー当て字だと思いますがなぜ母親は女に馬なのでしょうか? 母の女と馬の関係性は何ですか? 女 女で母親には出来なかったのはなぜ?

  • 狭き門より入れ

    キリスト教で、広き門から入るな狭き門より入れ、というのを聞いた事があるのですが、どのような意味か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ウマって何?

    本(漫画・小説等)を読んでいて、ウマはいくら付けるという 台詞があるのですが、付け方がよく解りません。 友人に意味を聞いてみたのですが今だによく解りません。 トップ賞とは別物のようで2位の人にも付く事もあるようですが ウマとは一体どういう物なのですか? また、ウマを付けることによりどんな効果があるのですか?

  • 笑う門には福来たるは中国語?

    笑う門には福来たるは中国語ですか? また、漢文?で書く場合は 笑門福来 笑門来福 のどちらが正しいでしょうか? 教えてください。

  • 凱旋門賞とJCをぶっこ抜いた馬が世界最強ですか?

    こんばんは。 日本最強が凱旋門賞に行っても勝てません。 単に行っただけでは勝てないと言う事が解ってきました。 逆に凱旋門賞馬もJCではあまり良い成績が上げられません。 そうするとこの二戦を連勝した馬が世界最強と考えてもあながち間違いではないですか? (芝・中長距離) 今まででこれに一番近いのがディープI、(3着、1着)でしょうか? では宜しくお願い致します。

  • 狭い門からはいりなさい

    信仰に励んでおられます幸いを知る皆様.こんにちは. さっそくですが,次の文を引用して質問させて頂きます. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用 狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は 広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。 いのちに至る門は小さく、その道は狭く、 それを見いだす者はまれです。 (マタイの福音書7章13~14節) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この文を読んで,なにか深い意味があるのではないか. あるいは,≪広い門≫ と ≪狭い門≫ は, ひとつの分岐点に両方があるわけではないのではないか,とか 考えるところがあって,構図がはっきりと掴めません. しかし人間的に可能なことであるからこそ,書かれているのだ と思うのです. 稀ではあるけれども,決して不可能ではない ≪狭い門≫ は, 如何にして可能であるのか.教えてほしいのです. よろしくおねがいします.(´ω`;)

  • 「馬の上手」

    漫画日本史の播磨国一揆の場面で、農民が下級武士と組んで一揆に向かうのですが、武士が農民に「誰ぞ馬の上手(じょうず)を出してくれ」という台詞の「上手」がわからなかったです。 馬の扱いの巧い人、の意味でしょうか? 上等な馬、のいみでしょうか? それ以外の意味でしょうか?

  • 「馬」の逆の意味

    「馬」が逆に書かれた、将棋の駒の形の置物。 これは、何か意味があるらしいのですが、ご存知の方おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • 示談書にサインをした後でも、相手の了承があれば内容を変更することは可能でしょうか。
  • 変更できた場合、婚姻関係を知らなかったため慰謝料の支払い義務はあるのでしょうか。
  • 相手の了承が得られない場合、内容錯誤として示談書を無効にすることはできるでしょうか。
回答を見る