• ベストアンサー

教えて下さい

経済のこと分かりませんので教えてください。ギリシャのこと、国債のこと、日本の国際残1000兆円、円高などよく理解できていないような気がします。例えば最近は1ドルが70円台の円高ですがが仮に経済破綻、国際暴落などの非常事態になった場合は、更に円高?または反対に円安?になるなどのプロセスを一般的な考えとして教えていただけませんか。中学生の子どもに聞かれているのですが多数論、一般論すら分からないのでご指導を請いました。具体的な簡単な例などあれば尚説明しやすいので有難いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家でもないのである程度の私見、間違いはあるかと思います。 ご指摘が出来る方がいましたら加筆修正お願いします。 現在ギリシャが原因で世界中で「ユーロは信用できない」と判断した人が多く ユーロを持っている人が売ります。 ユーロが売られると価値が下がり安くなり、代わりに円が買われるので高くなります。 皆が買うものは高くなり、皆がいらないと思うものは安くなる。一般商品と同じですね。 今はドルも暴落しているので、円だけがどんどん高くなっています。 これが極端に進み、例えば1ユーロで缶コーヒー1本買えたのが1000ユーロになってしまった。 すると価値が完全になくなる前に他の貨幣に替えようとして、ユーロ売りが激しくなります。 1ユーロ=?円、つまりユーロの価値がわからなくなるぐらいに 極端な価値差が付いてしまうとユーロ圏は完全な経済崩壊となります。 つまり何ユーロで何が買えるのか判断が出来なくなってしまうのです。 そうするとユーロ圏と取引している円やドルで生活している人々も、 輸入や輸出にいくらの値段設定をすればいいのか、 完全に物の価値判断が出来なくなり、世界中の経済が混乱してしまいます。 そうなると価値基準では極度の円高&ユーロ安ということですが、 経済安定のために為替市場の停止、輸出入品の制限・停止など 円やドルの国の人の生活にも多大な影響が考えられます。 だから円やドル、ユーロ等世界で流通価値の高い貨幣は その圏内の人だけの問題ではなく世界に影響を与えてしまうので、 世界中がその為替相場に注目しているのです。 日本政府の国債が1000兆円あるにもかかわらず、崩壊しないのは 1000兆円分の国債を買っているのが、殆ど日本人だからです。 極端な話、政府が崩壊しても借金は日本国内でやり取りすることで 帳消しに出来る上に、日本人の総資産からいえば 借金を消化しても資産が余る計算になっています。 当然路頭に迷う人は増えるでしょうが、完全に崩壊するわけではなく 日本経済は存続できます。 さらに国内消化できるので、世界各国に与える影響が少ないという意味で 多額の借金があっても、信用は維持されています。 逆にアメリカは他国に多額の国債を売っています。日本もかなりの額買っています。 それがドルの信用を徐々に失わせ、ドル安が進んでいます。 なぜなら国債を持つ国々が一斉に手放したら、アメリカ政府は破産するからです。 実際にはドルが崩壊したら、先に挙げたように世界中が困るのでありえないとは思われますが アメリカは敵の多い国なので、可能性がゼロとは言い切れないです。 アメリカと敵対した時に、軍事力で勝てないけれど、 経済で崩壊させようとする国が現れてもおかしくはありません。 日本にもアメリカ経済を崩壊させる力はあるのです。

se2525
質問者

お礼

有難うございました。自分自身がよく理解して子どもに説明してやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>経済破綻、国際暴落などの非常事態になった場合  円安になります。  ニュースで「本日はドルを売って円を買う動きが強まり1円05銭の円高に」とかよく報じられますが、日本が危険だからと言って、日本国債を売って海外の資産を買う場合は、国債を売って得た円を海外資産を買うために海外の通貨に替えなくてはいけませんので、それとは逆に「円を売ってドルを買う動きが強まり円安に」ということになるわけです。円安は産業に有利なので、国債暴落時に、銀行等を上手くコントロールすることができれば日本は劇的に景気回復するのでは、という少数意見もあります。  国債残高1000兆円については、企業や家庭を含む日本全体の資産が7000兆円、国債を含む借金が5000兆円、毎年500兆円を稼ぎ出しているという事を考慮する必要があるでしょう。よく、「日本を家庭に例えると借金1億円で収入400万」と言われますが、それはあまり正確ではなく、「収入500万、資産7000万円、借金5000万円、ただし、夫が家計に入れる額が支出70万に対し、40万くらいでしかなく、奥さんが1000万円も借金している」と例えたほうがいいと思われます。この状態でも是正しようとしたら夫婦大喧嘩になるのは間違いないので問題ではありますが・・・。

se2525
質問者

お礼

ご説明が分かりやすく私でも理解できるような気がいたします。よく咀嚼して説明してやります。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.3

>ギリシャのこと、国債のこと、日本の国際→債残1000兆円、円高など ギリシャ政府は外国から大きな借金をして返せなくなりました。それで貸し手に借金の棒引きを頼んでいる最中です。それができなければギリシャは破産して国がなり立たなくなります。棒引きどころか借金を全く返せなくなってヨーロッパ全体が影響を受け、恐慌に陥ってひどい不景気になるかもしれません。 日本も国民から大変な借金をして困っていますが、他の国よりもまだましなので、円通貨に値打ちが出て外国が買いあさっています。それで円が高くなって、輸入はいいのですが輸出ができにくくなって困っています。 >仮に経済破綻、国際→債暴落などの非常事態になった場合は、更に円高?または反対に円安? 日本の信用がなくなり円安になります。

se2525
質問者

お礼

有難うございました。勉強して説明してやります。(頼りないですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148732
noname#148732
回答No.1

子供が聞いてくるんなら中学の先生に聞いた方が早いでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • 日本の財政の悪化による 世界への影響 と 金融資産の守り方

    このまま国債の発行を今までのように発行し続けると、 数年後には、国債の買い手が日本ではいなくなるので、 日本は財政破綻するかもしれないという話をあるテレビ番組で、 経済学者がしていました。 それが本当だと仮定した場合、今まで蓄えた預貯金の1億円をどう守ったらよいでしょうか? 仮に破綻したら、その経済学者たちは、円安やハイパーインフレになると言っていました。 そうだとすると、単純にドルやユーロ系資産にある程度の割合に振り分けたほうがよいと思うのですが、 少し疑問があります。 日本が財政危機になれば、世界の経済がおかしくならないでしょうか? 例えば、ヨーロッパの小国のギリシャが危機になっただけで、世界の為替環境がガラッとがおかしくなりました。 日本のような、経済大国がそのような危機になれば、かなりのインパクトがあり、ドルやユーロもただじゃすまないような気がします。 ましてや、 日本が財政危機になれば、大量に保有しているアメリカの国債を売らざる得ない状況になり、 アメリカ国債が大暴落し、ドル高どころか、ドル安になるのではないのでしょうか?

  • 昨夜(Feb. 19th. 2010)、BS11 で政治、経済問題の話

    昨夜(Feb. 19th. 2010)、BS11 で政治、経済問題の話を聴いてました。ギリシャ問題の件でヒッカカリました。日本の国債も、ギリシャの二の舞を踏む、つまり、ある経済アナリストが、日本の国際も暴落すると、言っておりました。1000兆円を超えたら、暴落すると、、、国民の資産が1300兆円、事実、財務省の役人が、海外の国に、日本国債を売り込んでいるとの事。私は、海外の国が日本の国債を買うのは、非常に困難であると信じます。私でさえ、円は、全く、信用してません。さて、少々、税金を上げても、国債の償還には、間に合わないでしょう。と、私は、推測します。円安が徐々に進んでいます。この原因は、自民党が、やりたい放題の結果と信じておりますが、、、?

  • 今後のわが国の経済状況と自衛策及び円相場について

    わが国の借金の額は、あと2~3年で1,000兆円を超え、国民の預貯金などの金融資産の額を超えると聞きました。 そうなると、わが国の経済はギリシャの破綻の例の如く、大変な事になると言う人がいます。 すでに、わが国の国債の格付けが引き下げられました。 今のまま推移した場合、今後、わが国の経済状態はどうなるのでしょうか? 大幅なインフレになるのでしょうか? そうなった場合に備えて、我々庶民は自己防衛策として、どんな手を考えておくべきでしょうか? また、円レートは大幅に円安に振れるのでしょうか? 円安に振れるとしたら、1ドル100円位にはなるのでしょうか? ドルでも買っておこうかと思いますが、どうでしょうか? どなたか明快にかつ詳しく教えて戴けるとありがたいです。 また、これらについて分かりやすく解説してくれている書物やサイトがあればお教え戴けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 本日、ドル円、ユーロ円、ダウの大暴落海外経済はいつ立ち直り?

    本日、ドル円、ユーロ円、ダウの大暴落海外経済はいつ立ち直り? 当方FX(ドル円)で生計をたてています、ギリシャ破綻で危ないと思い、昨日夕方からポジション決済して しばらく様子をみる事にしました。 夕方から遊びに出てて朝帰ってきて今変動を見たのですが とんでもない事になっていました。 ・ダウは一時1000ドル安 ・ドル円 一時 6円安 ・ユーロ円 一時 10円安 これだけの荒れた状態はリーマンショック時よりも1日でみると凄く 見たことがないくらいの覚えです ドル円は現在90円60くらいですが、おそらく 本日も円高が進むとおもいます。 一発勝負で売りを入れて勝負するか しばらくの間、様子見するか迷っています ・本日はドイツがギリシャ支援を承認するかがカギだと思いますが 当方予想では承認されず、円高が進むと考えていますが 如何思われますか?

  • 【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイー

    【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイールドカーブのための、金利引き上げで、利上げでは、ない、と言っています。 日銀の予想外のイールドカーブ政策修正で円高 ドル安で一時に1米ドル133円台に。 日銀は円安で物価高で苦しんでいるから円高になって良いのでは?円高って悪いことなのですか?円高が悪いことなら円はもっと暴落させればいいわけで日本国債を大量に発行して国民の税金を0円にして日本政府が借金をして赤字国債を大量に発行してばんばん道路や鉄道網などのインフラを作れば良いってことですか?

  • 円安、円高の意味がいまだによくわかりません

    よく円安、円高と新聞やニュースで叫ばれますが、いい大人なのに恥ずかしながらいまだによくわかってません。ピンとこないというか。 安い高いを何を基準に言ってるのか、というのがまず根本的によくわからないと言いますか。 その基準がドルだとするとドルの価値が国際的に下がっていたらそもそもどうなるの?とか。 1ドル=107円とか、昔は1ドル350円ぐらいの時代がありましたがそれに比べたらめっちゃ円高(円の方がドルより価値が高い)になったということじゃないの?とか思ったり。 でも今円安っていうし。円安で困るのはどういうこと?逆に円高で困るのはどういうこと?いつの何を基準に円安、それも円安ならどの程度円安なら大変なことなの?とか以前一回わかった時もありましたがまた記憶が飛んでさっぱりわからなくなりました。 もう恥ずかしくて知り合いには聞けないのでどなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • ユーロ円について

    ユーロ円について教えてください。 (1)これからの展望を教えてください →自分としては手仕舞いもあり年末にかけて円高が続き、来年からは緩やかな円安になるのかと思っています (2)ドルがまた暴落した場合、ユーロもつられて暴落するのでしょうか? それともドルの将来性を見限りユーロ高騰に転じるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国債の利回りとドル円の相関について教えてください

    「日本の10年利回りが上がって、円高になった」などと聞きます。 なぜそうなるのでしょうか? もちろん経済は複雑で逆に円安になることもあるでしょうが、 本当に基本的な一般論(教科書知識)として、なぜ、 10年利回りが上がれば、円高になる相関があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いしますmm 自分なりに考えたのは、 ・10年利回り(≒金利)が上がったから、単に通貨(円)の価値が上がった? ・利回りが上昇したということは、国債価格の下落なので、 たとえば日銀が国債の買入れを減額とかして、金融緩和やめるのかー的な感じで円高になる?

  • 何故まだ円高なんですか?

    日本の国際引き下げとか、経済破綻が起こりうるとか、海外のメディアでも日本経済に対しては 悲観的なニュースが多いですが、何故今だに円高なんでしょうか。 円安を見込んでの投資とかあるんでしょうか。 嵐の前の円高でしょうか。 経済の難しい用語は分からないと思うので易しく教えていただけるとありがたい(^-^;)ペコリ

このQ&Aのポイント
  • ワイモバイルから楽天モバイルへの乗換えを検討している方へ、MNP予約番号取得と解約、新規契約の関係について説明します。
  • MNP予約番号を取得するためには、ワイモバイルを解約する日が予約番号取得日となります。そして、15日以内に楽天モバイルを新規契約すれば、その日が楽天モバイルの契約日となります。
  • 具体的な例として、3月25日にワイモバイルでMNP予約番号を取得し、4月10日に楽天モバイルを新規契約した場合、ワイモバイルの料金は3月までで、楽天モバイルの料金は4月からとなります。また、3月26日から4月9日までは一時的にスマホを使用できなくなりますが、同時契約を避けたい方にはおすすめの方法です。
回答を見る