• ベストアンサー

給与の天引きについて

個人事業から法人成りした際には、給与という形に変わると思うのですが、 家族経営で役員しかいない場合でも、給与を支払う場合は保険や税金等の天引き等を計算して 支給しないといけないでしょうか? また、天引き計算までは通常、税理士さんは計算してくれないものでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

考え方があまいですね。 法人事業となったら、経営者(役員)と法人は別人格です。法人の所有者たる立場は株主であり、会社すなわち株主から経営を委任された人が経営者である役員となります。 ですので、事務的なものから始まる法的なものは、どんなに株主と役員が同一であっても、それぞれの立場で考える必要があります。 家族経営の法人でも、役員報酬(給与)を支払うのは、経営者ではなく法人です。法人は給与支払者としての責任があり、経営者の他人である従業員と役員を区別するのは役員報酬という利益配分要素の高い報酬なのか、労働の対価なのか、ぐらいであり、その他の給与天引きについては法律で養成されているものは義務として行わなければなりません。 給与天引きをする際の社会保険料については、毎月の給与から算定するのではなく、社会保険の手続きである資格取得届や算定基礎届・月額変更届などにより定まった標準報酬月額に従った保険料となります。 給与天引きの所得税、すなわち源泉所得税については、その計算方法に従って扶養控除等移動申告書の提出の有無や勤務状況(日雇いなど)によって計算することになります。 給与天引きの住民税、すなわち特別徴収の住民税は、給与支払い報告という法人の手続きにより、毎年1回確定された通知文書により天引きしなければなりません。 税理士への依頼内容は、依頼の状況などによっても異なります。依頼者と税理士により、依頼内容は人それぞれ法人それぞれです。一般的な契約というものがどのようになるのかは簡単ではありません。 質問のようなことを税理士にしてもらうのには、給与計算を依頼しなければなりません。多くの事業者(個人法人を問わず)で給与支払いをしている事業者で顧問税理士へ給与計算を依頼しているところは少ないかもしれませんね。ほとんどが税理士などからの指導により、法人の事務担当者や経営者が計算できるようになっていることでしょうからね。 ちなみに、税理士は事業者の便利屋ではありません。あくまでも税務のプロとしての業者であり、税務と税務に付随した会計を扱うのが基本です。社会保険は税理士の分野ではなく、社会保険労務士の分野となり、社会保険労務士資格のない税理士が社会保険業務を扱えば、社会保険労務士法違反にもなりかねません。一部の社会保険業務については税理士でも扱えるということを聞いたことはありますが、どの程度までの社会保険業務の知識があるかは保証されていません。もしも、税理士が税理士業務の外で、単なるアドバイスを信じて社会保険の手続きをして間違いがあっても、あくまでも事業主の責任ですね。 逆に社会保険労務士が給与計算業務を行うことがあります。給与天引きの所得税の計算は概算的なもので簡便な計算であること、住民税は確定されているもの、社会保険は専門であることなどから社会保険労務士の業務として行うことでしょう。しかし、事業主の義務である年末調整は、所得税の確定する業務となり、それに付随する給与支払い報告事務・法定調書作成事務などは税務であることから、社会保険労務士では扱うことはできないことでしょう。 税理士に相談して給与計算ソフトを導入し、その計算結果を年金事務所などで社会保険部分の確認をしてもらいながら指導を受け、ご自分で処理ができるようになるべきだと思いますね。 安易な間違った処理をしていると、税務調査で役員報酬を問題視されかねません。源泉所得税の納付義務も負担義務を負う個人ではない法人にあるため、同様に問題視されかねません。 顧問契約に相談や指導が含まれているような場合には、給与関係のアドバイスぐらいしてくれると思いますよ。ただ、事務処理を依頼すれば費用が上がると考えましょう。

tamtamy47
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

給与計算ソフト導入するば?

tamtamy47
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与からの天引きについて

    給与からの天引きについて教えてほしいのですが、 まず労働保険・厚生年金・健康保険料は総給与に対して(交通費を含める) それぞれの保険料を調べる。所得税は総給与(交通費を含める)から社会保険料を引いた額に扶養控除数のところを見て調べるで合っているでしょうか?

  • 現金出納帳のつけ方 給与天引きのものについて

    会社で現金出納帳を付けています。 税理士さんと決算終了後に話をした時に こういうのは本当はおかしいんだけどね・・・。 と言っていた内容があり、気になり質問させていただきます。 一旦会社で従業員の会社で借りているアパートの家賃、水道光熱費を 会社で先に支払って後から従業員の給与から天引きして徴収しています。 現金出納帳にはアパート代や水道光熱費を支払った日に支払金額の所に記帳しています。 従業員の給与も同様、差し引き合計額を支払った日に支払金額のところに記帳しています。 本来は給与を支払った日に天引きした分を収入金額のところに記帳しなければならないのでしょうか? でも、天引きしているのは実際に現金で会社に入るわけではないのでどこまで記帳していいのか困惑してしまいます。 簿記・経理の本やサイトを見ても詳しく載っている所はないので こういった事も詳しく載っている本やサイトがあれば教えてください。 また、退社した従業員から天引きする金額はアパートを使用していた分だけの日割り計算で出た金額を天引きしているのですが、会社で負担した金額も分かるようにしないといけないのでしょうか? うちは法人で、商工会にも青色申告会にも入っていません。 決算も全て税理士さんにお任せしています。 主人が起した会社で経理・事務を担当していますが簿記の基本も分からず、税理士さんの話の内容にもついていけません・・・。 こんな私にどうかご教授下さい。

  • 給与天引きの住民税はどうやって計算されているの?

    サラリーマンは給与から住民税を天引きされていますが、住民税って、前年の所得を元に計算されていますよね? そこで、素朴な疑問なのですが、 (1) 前年まで無職、または別な企業で働いていて、今年から転職した場合、住民税はどうやって計算しているのでしょうか?会社の給与担当者が役所に問い合わせて、○○さんの前年の所得を教えて下さい、みたいにして計算しているのでしょうか? (2) ずっと一箇所の会社で働いていても、たまたま前年に副業をして、所得が増えたとした場合(2ヶ所の源泉徴収票を持って今年の3月に確定申告を済ませた場合)、当然今年収める住民税は増えるはずだと思うのですが、それに関してはどうやって税金は計算されていて、どうやってどこで住民税を納めるのでしょうか?或いは、会社というのは、副業をして所得が増えている事がわかって、その分も考えて給与から天引きするのでしょうか? (3) (2)と似ていますが、会社の年末調整では申告しなかった医療費控除や生命保険料控除、株の損失などを、個人で3月に確定申告して前年の所得を再計算して所得額が減った場合、所得税はそこで計算して還付されるのでいいのですが、住民税はどうやって計算されるのでしょうか?すみません、(2)とほとんど同じ質問ですね。要は、会社はどうやって住民税の天引きを計算しているかって事なんです。 宜しくお願い致します。

  • 給与天引

    毎月、給料をもらった際に控除欄という部分でいっぱい給料から天引きされています。 以下のものはどういった計算方法で天引されちゃうのでしょうか? ・健康保険料 ・雇用保険料 ・所得税

  • 給与より天引になる保険料について

    給与より天引になる保険料のについて教えて下さい。 会社の総務を担当していますがまだ新米です。当社の給与は15日締めの当月25日払いとなっています。 例えば4/1に入社した人は翌月の5/25支給される給与から天引する思うのですが、4/27など月の下旬に入社した人も同じように 5/25の給与から天引するのでしょうか?6/25の給与からでしょうか。 前任者からの引継ぎをしっかりしていなかったので、翌月だったり翌々月だったりとその辺があやふやになっています。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 役員賞与の支給に際する給与・会計処理について

    通常は役員報酬のみ毎月定額で支給をしている役員についてお尋ねします。 今回役員が、1ヶ月ほど入院をしたので会社でかけている保険から保険金を受け取りました。 金額が30万だったので、10万を見舞金として福利厚生で処理をし残りの20万を役員賞与として 支給することになったのですが、この場合どのような処理をしたらいいでしょうか。 (1)20万は賞与計算として給与ソフトで計算してよろしいですか? その際は所得税だけでなく健康保険関係も控除は必要でしょうか? 社員だったら賞与支払届を提出しますが、役員も何か届ける必要はありますか? (2)会計処理としては、販売管理費用の中で通常の役員報酬と別に役員賞与で計上して よろしいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 社宅賃料を天引きした場合における給与課税

    はじめて質問させていただきます。 (例) 会社所有の社宅を社員に賃貸 給与10万、賃貸料2万(賃貸料として適正額)を給与から天引きし、手取り額8万円 このような場合、以下のいずれの処理が適当でしょうか? <処理(1)> 実際支給額を給与と考える方法  ・社員の給与課税部分    →8万円  ・法人の仕訳    給与手当 8万円 / 現金預金 8万円 <処理(2)> 給与を10万円支給し、別途賃料2万円を収受したと考える方法  ・社員の給与課税部分    →10万円  ・法人の仕訳    給与手当 10万円 / 現金預金 10万円    現金預金  2万円 / 家賃収入  2万円 租税法においては純額でなく総額で考えると認識しておりますので、 処理(2)が正しい仕訳だと思いますが、いかがでしょうか? 処理(1)で良いとすれば、法人に対する法人税は処理(2)と同額になりますが、 社員に対する所得税は処理(2)に比べ軽減されてしまいます。 実質的には同じであるにかかわらず、処理の違いによって税負担の差が出ても良いのでしょうか?

  • 社会保険の強制加入

    法人をたちあげたときの社会保険関係について質問いたします。 法人の社会保険の加入は建前上は強制加入ですが家族経営や節税会社の場合には加入しないことが多いはずです。この場合法人の役員が他の会社で給与を受けており、そこで健康保険、厚生年金、雇用保険が天引きとなっている場合には役員報酬を払うことによって本来の給与(他法人からの給与)から天引きされる社会保険にはどのような影響が及ぼされるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 給与天引きの保険料

    こんにちは。お詳しい方教えてください。 日本生命の保険を解約したいのですが、 給与天引きになっています。 その場合例えば25日に給与天引きされた場合は、 いつまでに営業所で解約手続きを完了した場合に 返金されるのでしょうか?? (25日以降の解約申し出でも可能か?25日以前の解約申し出でないと不可能か?) 返金されるかされないか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 給与から天引きされる税金について

    私は今病気のため、一年ほど(昨年8月~)傷病手当で生活しています。 休職期間が終わったら、諸事情により今勤めている会社を辞めて転職しようと思っているのですが、転職先には病気のことはなるべく話したくありません。 しかし、給与から天引きされる税金は、前年度の収入から計算するとききました。ならば、来年度の税金を計算する際に、今年度は給与ではなくほぼ「傷病手当」で生活していたのでほとんど収入が無かったことになり、休職していたことが転職先にばれてしまうのではないか、と思っています。 やはり、ばれてしまうものなのでしょうか?ばれるならば病気のことは話さなければいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう