• 締切済み

点滴がうまくなりません。

cine8の回答

  • cine8
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.3

こんにちわ。 悪戦苦闘の毎日ですか^^; ってことは、ルート確保の機会が多いということですね? 採血が出来るのなら翼状針での点滴は大丈夫ですね? そこそこで呼び名が違うと思いますが、内筒と外筒のある針が使いにくいのでしょうね? 以前、研修医で来てた先生はこんな事をしていました。患者さんの腕の血管に疎って針先を何処にするか・・・ボールペンで針の向きと針先を皮膚に書いちゃうんですo(〃^▽^〃)oあははっ♪ 医者も始めは苦労するんだ~~と思ってみてました。 でも、そういう私もその頃は未経験だったのです^^; とにかく人の手技を見ましたね~・・・で、自分の中でイメージトレーニングしてました。 私も悪戦苦闘でしたよ^^; それで、身に付けた技です。 ・血管を確認して針の長さと向きを決める。  (実際に針を皮膚の上に当ててね) ・針を一気にブツッ!・・・血液の逆流を確認! ・針を静かに1/2程進める・・・逆流OK? ・今度は内筒(針)を触らずに外筒(シリコン)だけ を押し進める!・・・逆流OK?  (両手使ってもOKよ^^v) ・外筒がしっかり入ったら刺入部位をまず固定!  (針が抜けない程度) ・刺入部と皮膚の間に酒精綿を挟める  (連結時、血液で汚れないように) ・点滴のルートを連結できる状態を確認。  (あれ~~点滴のルートがどこ???と焦らない) ・ここで、内筒(針)を抜き連結完了! ・シッカリ固定! ・滴下確認! はい!お疲れ様でした^^v 私はこ~んな感じでやってます。 やっぱり数をこなさなくては・・・ ルート確保だけじゃないですよね。 でも、忘れてはいけないのは私たち医療の現場で経験を積ませてもらったり学ばせてもらったりしながらお給料がいただけること・・・そのお礼が自分の成長だったりするんですものね? お互いに頑張りましょうね♪

usagi79
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですよね、こんなにいろんな経験をさせてもらえるのも、 経験が浅くてもお給料がもらえて、生活できるのも、 患者さんのおかげですもんね。 あせらずに、でも早く成長して、患者さんにお返しできるように がんばります!

関連するQ&A

  • 点滴に関する素朴な疑問

    先日、病気をして、1週間、毎日、300ミリリットルほど、ブドウ糖に薬を入れたものを点滴してもらったのですが、5日目位から、点滴を入れている箇所やその付近の血管が張るよう感覚がするようになりました。 点滴をしている最中に、看護婦さんに「痛みがあるのですが大丈夫ですか?」と確認したところ、特に漏れもありませんでした。でも、点滴中や、終わったあとでも血管の痛みを感じます。 そこで質問です。 1)点滴を毎日続けると、もう血管は満タンだよということで血管が痛むのでしょうか? 2)静脈にブドウ糖を点滴して、これはどこで吸収、排出されるのでしょうか?また、血液が薄まったりしないのでしょうか? 毎日、血管に300ミリリットルも入れて、それはどこにいくのだろうという素朴な疑問です。

  • 点滴が上手くならなくて困っています

    点滴の処置が多いクリニックに勤めて、もう半年以上が経ちますが 毎日10人以上の患者さんに翼状針で点滴をしているのに 漏れたり、血管に入らない患者さんが数人いて、Drにお願いする事が 良くあります。  このままでは、やめてもらうしかないと、言われています。 数をこなせば、上手くなると言われるのですが、200回以上やっているのに上手くならないと言う事は、数の問題ではないと思うのですが・・。 どうしたら、点滴が上手くなるのでしょうか、コツなどありましたら教えていただけないでしょうか? このままでは、職を失ってしまいます。

  • 点滴が血管以外に打たれたら

    主人が大人の水疱瘡にかかり 病院で点滴を打たれていますが点滴がへたくそで 一度は逆流して点滴の管に血がさかのぼっていました。 昨日は点滴が血管に入っていなかったらしく、腕がパンパンに腫れたらしく 今日は逆の腕に点滴をされていました。 点滴は血管意外に入っても大丈夫ですか? また、間違って打たれた箇所は大きな豆粒大の水ぶくれになっていましたが問題ないでしょうか? 看護士はただ誤っていたそうですが・・・・

  • 青あざと点滴の失敗?

    1月18日、病院で肘の内側に点滴を受けました。 1月20日、点滴を受けた場所に紫色の不気味なあざ(5cmX3cm)ができました。 点滴の針が、血管を突き破ったのでは、と推測しています。 (1)点滴後、あざができるのは、良くあることなのでしょうか? (2)点滴を担当した看護婦のミスなのでしょうか? (3)医者に行った方がよいのでしょうか? ちなみに、今までに血液検査を受けたことは何度もありますが、 このようなアザができたのは初めてです。

  • 点滴が下手な医師

    点滴をしようとしたら血管が動いてしまい、結局 2回刺されました。 ベテランで信頼していたのでビックリしたのですが、ベテランでも点滴・採血が下手な医師はけっこういますか? もう妊娠9カ月で、この病院で産むので不安になり質問しました。(点滴しながらの出産なので) ちなみにわたしの腕は注射しにくく、下手な人は細い血管に刺して失敗し、上手な人は細い血管を見ますが「痛いけど我慢してね」と言って太い血管を選びます。細い血管で成功した人は今まで1, 2人です。 宜しくお願いします。

  • 犬の点滴が落ちません

     尿毒症と腎不全の老犬が、昨日まで病院で点滴を受けていましたが、ずっと鳴いて緊張しているらしく、ストレスになるので今日から家で点滴をすることになりました。  一日100mlを10時間以上かけて落とすのですが、60ml超えたところで、止まってしまいました。  針にプラスチックの筒みたいなのがついたのをつけて、血管を確保してあり、簡単に針の抜き差しができるので、一度抜いて、針から液が出るのを確認してから、再度差してみましたが、やはり落ちません。管に空気も入っておらず、吊るす高さも大丈夫です。  病院は閉まってしまっているので、わかるかたいらしたら、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 点滴の液がなくなったらどうなりますか?

    (前置き) 先日 近所の中規模病院に行って点滴を受けましたが その時看護師不在の2Fにいかされて点滴をされました。 点滴が終わりそうになったらまた戻ってきますから と看護師に言われいなくなってしまいましたが 点滴液が 途中の液だまりがなくなっても戻ってきてくれず 大声で呼んだら戻ってきて針を抜いてくれました (本題) 質問です もし看護師が忘れて 点滴を液がなくなっても終了させなかったら どうなっていたでしょうか?

  • 点滴をできるだけ楽にする方法

    今度手術をするのですが、私は血管が細く見つかりづらいようで、しかも硬く(血圧は低いです)、いつも入れるのに苦労する上、すぐ針が血管から外れて体内にもれたり、うまく刺さっていても丸一日くらいで耐え難い血管痛に見舞われ眠る事もできないので一日ごとくらいに刺し直しになります。 血管痛は温めると良くなる事もあるので、自力でもたせるように色々がんばってみるのですが、どうしても血管の強さの問題で、限界があるようです。 刺し直しは苦痛ですが、まあせめて厭わずしてくれる病院なら良いのですが、忙しい所であまり頻繁だと嫌がられるでしょうし、どうしても看護師さんによって上手・下手があります(病院ごとの技術の差でもなく、まったくの個人差のように思いますので、やっぱりそこはどうにもならないのでしょうね…)。 点滴をできるだけ楽にする方法ないでしょうか。

  • 猫の点滴について

    猫の点滴について 我が家の猫は今腎臓疾患で輸液に通ってるんですが 昨日は半日預かってもらい 静脈点滴を受けました。 やはり静脈点滴の方が効果は段違いみたいでこれからもやりたいと思ってはいますが 血管確保と点滴(8時間)、 電解質の検査で一回の治療に1万円かかります。 金銭的にも大変ですし、長時間じっとしたまま点滴する猫も可哀想です。 以前の病院では、飼い主が猫の点滴に補ていも兼ね付き添い 1時間程度の時間で済みました。 半日預かってもらう時の点滴量とさほど変わらない量だったと思います。 この差はなんなのでしょう?

    • ベストアンサー
  • 点滴が漏れて血栓が出来ました・・

    3週間前に手術をする為、点滴を手の甲に打ちました。とても下手な先生で点滴をして5分もしない間に痛みが出て、点滴を抜いてもらいました。(点滴の内容は少し眠くしてもらう物です)1週間以上痛みがあり今は、つ~んとするような感覚がありますが、それほど痛みはありませんが血管が腫れて、しこりのようになっています。先日病院に行って見てもらったら点滴を打った部分に血栓が出来て、そこで血が止まっていると言われました。でも手には、たくさんの血管があるし、じきに血栓も吸収されてなくなっていくと言われました。たしかに血管が途中でとまっています。お医者さんはそのように言ってましたが本当に大丈夫なのでしょうか?血が途中でとまっているのに・・・血栓がなくなっていくのでしょうか?不安です。。。ご存知の方、是非教えて下さいTT