微生物の画像は電子顕微鏡写真のみ?

このQ&Aのポイント
  • 微生物の判定において、プレートの画像で大腸菌のコロニーを見つけることは難しいと思われます。
  • 大腸菌の同定には電子顕微鏡写真が主に使用されており、プレートのコロニーだけでは菌種の同定は難しいと考えられます。
  • コロニー計数法は大まかな指標となり、大腸菌らしき菌の数を推定するために使用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

微生物の画像は電子顕微鏡写真のみですか?

食品会社で働いている者です。 基礎的な質問で恐縮ですが教えていただけると助かります。 微生物の判定の勉強をしているのですが、 プレートの画像で「これが大腸菌のコロニーです」という画像はないように思います。 ほぼ電子顕微鏡の写真しかないと思います。 大腸菌用の培地を使っていたら、ほぼ大腸菌のコロニーだと思うのですが、 プレートのコロニーくらいでは菌種の同定は難しいからなのでしょうか? そうなるとコロニー計数法は「大体大腸菌らしき菌が試料100g当たり何個いるな」 という大まかな指標ということになるのでしょうか? また、プレートのコロニーの画像があるウェブサイトもしくは書籍(カラー)など ご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.2

「プレート上のコロニー」と一口に言っても、培地によって同じ細菌とは思えないくらい姿が違いますから。 例えばDHLに生えた大腸菌の画像を参考にして普通寒天培地上の大腸菌のコロニーを判定しようとしても、ただのひとつも判定できないことは保証します。 元々コロニーの形状だけで「同定」することはできないこと(みんなしてますけどね)と、培地と細菌の組み合わせが膨大になることが、そういう画像集のようなものが乏しい理由なのではないでしょうか。 webでは例えば大腸菌で画像検索をかけると培地上のコロニーの画像も多数出てきますが、培地名まで書かれているものは少ないのであまり役には立ちません。 こんな本があります。 「細菌・真菌・原虫用培地「ニッスイ」マニュアル」という本です。 要は培地メーカーが自社製の培地を使うと主要細菌がどんなコロニーを作るか、その画像と培地の作製法を書いている本です。 コロニーの画像はカラーなので参考になりますよ。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9870206565 今は絶版になっているのか入手しにくいようですが。 というより、細菌を扱っているラボならたいてい持っていると思うのですが。 ニッスイ(培地メーカー)と取引があれば、もしかしたら都合してくれるかもしれませんけど。

oooooookwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コロニーの形状は培地による違いや大腸菌でも種類によってコロニーの色が違うなど 「この菌のコロニーはこんな形です!」と 定義できないのですね。(オーソドックスな例はあるかもしれませんが) お勧めいただいた本にかなり興味があります。 日水製薬さんとは会社が取引がありますが、頼むのは無理かもしれないですね。 厳しいかもしれませんが探してみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

このサイトにLB培地を使って、水道水から雑菌(細菌+カビ)がコロニーを作ったプレートの写真があります。 http://www.linkclub.or.jp/~amana/3/water-report2.html   ここに[大腸菌の培養は無菌状態で行う必要がある。なぜならば、空気中や実験器具などには無数の微生物が存在しており、そのまま培養を行うと様々な微生物が増殖し、目的の大腸菌と混ざってしまうためである(コンタミネーションという)]との常識が書かれています。 http://www.geocities.jp/kagoshimahs/06keishitsutenkan.html 目的にあった培地を作った方が良いでしょうが、 http://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/faculty/as/news/n20100203.html http://www.med.oita-u.ac.jp/tricho/tricho/index.html http://www.fruit.affrc.go.jp/seika/2009/fruit09-08.html http://www.city.odawara.kanagawa.jp/hospital/section/inspection/p00311.html

oooooookwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々な培地があるんですね。 また大腸菌はデソキシコレート寒天培地にコロニーを形成するものと考えていましたが、 標準寒天培地にも大きな括りでは一般細菌に含まれるのでコロニーを形成しますよね。 貴重な画像だと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 消毒薬

    消毒とは、病原性のある微生物を殺すことですよね? 消毒薬を使えば、病原性のある微生物を殺せると思うのですが、 どんなに多くの微生物がいたとしても、 殺せるのでしょうか? 例えば、極端ですが、 大腸菌など病原性のある菌を培地で培養し、 できたコロニーを素手で触ってしまったとしても、 消毒薬を使えば感染などせず、問題ないのか? ということです。 コロニーにはとてつもない数の大腸菌がいますよね? 消毒薬で殺せる微生物の数に限りはないのでしょうか? くだらない質問ですが、 わかる方、どなたか回答お願いします。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • コロニーの分別方法について

    食品開発業務を担当している者です。 ある食材に存在する一般生菌を分離して同定したいのですが、現在行なっている方法は、「標準寒天培地に塗沫して培養後、出現したコロニーを釣菌して16SrDNAのシーケンスを元に同定」という手順をとっています。コロニーを釣菌する際、コロニー形状、色、顕微鏡観察で同種かそうでないかを大まかに判断しているのですが、同定した結果、同じ菌種であったということが多々あります。 そこで、同種か異種かを上記方法よりも効率的に判断する方法・手順は無いでしょうか(最低限これだけは行った方が良い、というテストがあれば教えて頂きたいです)。

  • 河川由来のサンプルに生息する微生物の同定について

     研究室にて細菌の同定を行っている大学生です。  現在、河川から採集したサンプル中に存在する微生物の検出・同定を行っております。  ターゲットとして選択したのは、ヒトに対し病原性を示す可能性のある大腸菌をはじめ、カンピロバクター、チフス菌などです。現在、R2A培地(ベクトン・ディッキンソン社)にてコロニーの検出を行った段階です。今後はサンプルに対し選択培地による検出と、PCR法において種特異的なプライマーを用いた同定を進めていこうと考えております。  メインは特異性の高いPCR法による同定を、"Pubmed"などで探した英論文に記載されている実際に検出効果の証明されているプライマーを用いて行っていこうと考えておりますが、そのプライマー探しに苦戦しております。こういった目的でのプライマー情報を迅速に探せるサイト、または資料等ご存知の方、いらっしゃいましたら是非ご意見をお伺いしたく思います。  また、PCRにかける前のDNA抽出は、ゲノムDNAに対して行う論文が多いようです(16SrDNAなど)が、細菌の持つプラスミドでは不可能なのでしょうか?また、お勧めのキット等がありましたら是非お聞かせください。  少しの情報でもかまいません。皆様ご多忙な時期をお過ごしのことと存じておりますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 食品 膨張に関して 微生物由来

    食品の膨張についての質問です。 食品会社にて開発を行っているものですが、 菌に関しての知識が乏しいもので、 現在勉強中ではあるのですが・・。 めんつゆのストレートもの(塩分2%、Brix20、pH5程度のもの) の製造において、膨張がみられました。 原因としては2次汚染(落下菌)が高いと考えられます。 わかっていることとして、二酸化炭素産生能をもつ菌ということです。 現在乳酸菌培地及び酵母培地にて培養検査中です。 この菌を腐敗指標菌として今後使用したいと考えており、 ある程度まで同定したいと考えております。 現在の情報まででは不足かと思いますが、 今後のどの様は同定方法及びどの様な菌が考えられるのか 教えいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニー

    大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニーの大きさに差がない理由をどなたか知ってる方がいれば是非教えて下さい

  • 微生物検査学実習で・・・

    先日、微生物検査学実習で菌の判定をしました。 VP反応陽性菌で、 1.Klabsiella pneumoniae 2.Klabsiella oxytoca 3.Enterobacter cloacae 4.Enterobacter aerogenes 5.Pantoea agglomerans 6.Serratia marcescens 7.Serratia marcescens(色素) の7つの菌を判定しました。 平板培地では、ドリガルスキー改良培地と マッコンキー寒天培地を・・・ 試験管培地では、TSI,SIM,VP,SC,U, Ly,Or,Ar,DNAを判定したのですが・・・ 実習時間が少なく、 ちゃんとした判定ができませんでした。。 まだ実習回数も少なく、基本的な菌の知識もないので、 よくわかりません。。 おわかりになる部分でもいいので、 ご協力どうかお願いします。

  • 大腸菌のコロニーについて

    今、実験で、大腸菌の形質転換をしています。 その際の大腸菌が作るコロニーの大きさが青と白で違うのですが それってなぜなのですか?? ちなみに、培地にはX-galが入っていて、 大きいコロニーを形成するのは白です。 おしえてください!

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。