• ベストアンサー

競争させない教育の提唱、推進者

今日の「そこまで言って委員会」に元文部科学省審議官の寺脇研といいう人が出ていて、「文部科学省でゆとり教育を提唱、推進した中心的人物は自分だ」の旨の発言をしていました。 最近は、運動会で1等、2等、...を決めないなど、競争させない教育が広く行われていますが、これを提唱、推進した文部科学省あるいは政府の中心的人物は誰なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#186638
noname#186638
回答No.2

運動会の話は、転んだりした子をゴールしないで待っていた子を称える風潮から始まったのだと思います。 『みんなでゴール!』は、珍しかったので美談になることが時々ありました。 それで、「みんなでゴール」が美談になるとゆとり教育の理念に取り入れちゃったのでしょうね。 ゆとり教育の理念に、競争させない教育(個性重視、福祉)を取り入れることは、推進派を増やすのに都合が良かったのだと思います。 ゆとり教育推進と競争させない教育(個性重視、福祉)推進で、利害関係が一致したのだと思います。 今でも、ゆとり教育信者がいます。 不思議なことに、その人達は自分の実績のために競争しているのですよね。 他者との違いをアピールするために、熱心に教育について研修・研究しています。 寺脇研さんの本に「研修の研ちゃんと言われた」とあります。 教員の忙しい原因の一つに研修が多すぎるというのがあるのですが、その研修を増やしたのも寺脇さんだと思っています。 これらのことは、私の考えでしかありませんが、当たらずしも遠からずでしょう。

shozi_nk
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 誰かをお尋ねしただけでしたが、いろいろなご意見を頂戴してとても勉強になりました。このようないろいろなご意見があることこそ大切なんですよね。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

>ゆとり教育の理念に、競争させない教育(個性重視、福祉)を取り入れることは、推進派を増やすのに都合が良かったのだと思います。 ということは、中心的人物は寺脇研さんなんですね。 >教員の忙しい原因の一つに研修が多すぎるというのがあるのですが、その研修を増やしたのも寺脇さんだと思っています。 優れた教師は、優れた人間性を持った人ですよね。それが研修で出来上がるなんて、寺脇さんも思ってはないでしょうね。なぜ研修を増やしたのか不思議です。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 一人の人物をつるし上げることにさほどの意味があるものでしょうか?。 果たして「ゆとり教育」のアイデアが日本の教育レベルを国際的に低下させたとの確実なデータが何処にあるのでしょうか?。  少なくとも「日本の教育レベル」を示す「国民的教育水準」は国際社会の中でも未だに上位にあることに疑いの余地はないでしょう。マスコミが採り上げた「上海市」の事例と「日本国全体」での「教育水準」では比較の対象にならないのです。  「識字率」の問題を類例にしてもこのことは明らかでしょう。日本の小中学校課程で履修する教育漢字や常用漢字を日本で教育を受けた人ならば「年代を問わずに殆どが、容易く、読み書きできる」はずです。他方の「中国全体」を考えた時にこうした背景が「事実として」あるでしょうか?。  残念ながら「ゆとり教育」はその中身が十分に議論されることなく実際の現場に下ろされ、「ゆとり」の中身が誤解されたとも考えられます。  実際に「ゆとり教育」の中身が実現される前提として習熟度別編成が求められることは必然的な帰結であり、生徒学童の学力に応じて柔軟なカリキュラムの編成が必要でしょう。基礎的部分に理解不足がある生徒には、理解出来るまで繰り返して基礎を反復学習させる、理解力のある生徒には課程を越えての内容にまで踏み込んでも構わないモノだったはずが、「平均的な」との曖昧な概念に囚われすぎたことが災いとなったのでしょう。  大学教育に携わる者の目からすれば「平均的」ほどツマラナイものもない、というのが本音です。受験参考書や予備校のテキストに書かれている事は悉く理解出来ていても、あるテーマに関して「では君はどの様に考えるの?」と問い掛けた時に「自分の言葉で説明することができない」点が歯がゆくて堪りません。こうした「思考力」を形成する土台として「ゆとり教育」が導入されたはずなのですけれどね。それを「歪めた」張本人は親の見栄であり「名前だけの学歴社会」を作ってきた戦後の働き蜂世代の責任が大きいと思いますよ。  大阪のおばちゃんが喜んで見ているようなマイナー地域のおバカタレントで持っている番組にいちいち過敏反応することもないでしょう。何れあの跳ね上がり坊やが正体を現して愛想を尽かされる日も来ることでしょうね。

shozi_nk
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 誰かをお尋ねしただけでしたが、いろいろなご意見を頂戴してとても勉強になりました。このようないろいろなご意見があることこそ大切なんですよね。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

>一人の人物をつるし上げることにさほどの意味があるものでしょうか?。 つるし上げる気持ちは全くありません。ただ、そこまで言って委員会を見て、知りたいと思っただけです。 >果たして「ゆとり教育」のアイデアが日本の教育レベルを国際的に低下させたとの確実なデータが何処にあるのでしょうか?。 >少なくとも「日本の教育レベル」を示す「国民的教育水準」は国際社会の中でも未だに上位にあることに疑いの余地はないでしょう。 フランス人はアメリカ人を相手にしても決して英語をしゃべらないそうです。フランス語しかしゃべらないそうです。でも、フランスでは詰め込み教育時代の日本の英語の授業など足元にも及ばないほど過酷な英語教育をして英語を教え込んでいるそうです。これは一例です。日本との差は大きいと思います。 >残念ながら「ゆとり教育」はその中身が十分に議論されることなく実際の現場に下ろされ、「ゆとり」の中身が誤解されたとも考えられます。 「議論されることなく実際の現場に下ろされ」 たのであれば、それは決定的なミス、取り返しのつかない怠慢だと思います。 >実際に「ゆとり教育」の中身が実現される前提として習熟度別編成が求められることは必然的な帰結であり、生徒学童の学力に応じて柔軟なカリキュラムの編成が必要でしょう。 ゆとり教育ってそんなことをするものだったのですか。子供の創造性を開発する教育かと思っていました。 ゆとり教育は永く語り継がれてほしいと思います。2度と子供にかわいそうな思いをさせないためにです。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

私もその番組見ました。寺脇!おまえかっ!!と思って(笑) その弊害に関しては、私にも責任があるし、できることはやる、とも言ってましたね。 時遅し、だと思いますが。 運動会で番号を付けない、競争させない、というのは提唱したというよりも、それを言いだしたのが親だと言うことを忘れちゃいけないと思いますよ。 受け入れた文部科学省側も大問題だけど、言い出した親も問題だし、それをしていることに疑問を持たない親も問題。 結局みんな事なかれ主義なんじゃないですか?出る杭は打たれるから、見て見ぬふりして流しておこう、みたいなね。 で、たまったものを爆発させるとモンスターと呼ばれる。確かにモンスターもいますけど、当たり前のことを声を大にして言わなきゃ通じないことだってあると思います。 文部科学省もだけど、教育委員会と、日教組をなんとかしなきゃ、今の日本の教育はダメですね。

shozi_nk
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 誰かをお尋ねしただけでしたが、いろいろなご意見を頂戴してとても勉強になりました。このようないろいろなご意見があることこそ大切なんですよね。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

>運動会で番号を付けない、競争させない、というのは提唱したというよりも、それを言いだしたのが親だと言うことを忘れちゃいけないと思いますよ。 言い出したのは親なんですか。信じられないですけど、あり得ますね。そこに文部科学省がつけこんだんですね。 >文部科学省もだけど、教育委員会と、日教組をなんとかしなきゃ、今の日本の教育はダメですね。 ご近所のお嬢さんで聡明、スポーツ万能、子供が慕ってまとわり付いて離れないやさしい性格、おまけにすこぶる付きの美人という方がおられました。聞くと教員志望だということだったので、こんなお嬢さんが先生になったら生徒は目の色を変えて勉強するだろうと思っていました。しかし、教員採用試験の筆記は問題なく合格したのですが、面接で落ちました。信じられませんでした。教育委員会はコネしかないようです。子供をだめにするガンですね。

noname#186638
noname#186638
回答No.3

>ということは、中心的人物は寺脇研さんなんですね。 祭り上げられただけかもしれませんが、私はそう思っています。 >優れた教師は、優れた人間性を持った人ですよね。それが研修で出来上がるなんて、寺脇さんも思ってはないでしょうね。なぜ研修を増やしたのか不思議です。 図書館の本を借りて読んだので手元に無く引用できないのですが、「研修で出来上がると思っている」と私には感じました。 著者との対談形式で書かれていたのですが、お互いに自画自賛で嫌な本でした。 教育関係の本を読んでいくと、中心人物はわからなくても、どういう繋がりがあるかわかるようになっていきます。 わかっても、私にはどうすることもできないのですけどね^^;

shozi_nk
質問者

お礼

有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

>わかっても、私にはどうすることもできないのですけどね^^; 国民の声は教育には本当にまったく反映されないですね。 親は「子供は人質だから学校に文句は言えない。塾しかない」と思っているし、教師は「文部科学省が悪いからいい教育ができない」と言っているし、文部科学省は「日教組がガンだ」と言っているし、誰も責任を取らないんですね。いちばん肝心なことなのに。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

たぶん,運動会ではいつもビリで,教室での授業にもついていけなかった人物でしょうね 笑。

shozi_nk
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 誰かをお尋ねしただけでしたが、いろいろなご意見を頂戴してとても勉強になりました。このようないろいろなご意見があることこそ大切なんですよね。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

>たぶん,運動会ではいつもビリで,教室での授業にもついていけなかった人物でしょうね 笑。 でも、競争しない教育を受けた人はそう言って笑えないんですよね。自分たちの子供時代は何だったのかと思ってしまうんですよね。

関連するQ&A

  • 総合的な学習の提唱者

    文部科学省で総合的な学習を最初に提唱された方の名前をご存じの方は教えて下さい。以前、教育委員会の方から聞いたのですが忘れてしまいました。

  • 市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠

    下に引用したNHKニュースでは、イジメで自殺した娘さんの両親が、文部科学省に対して、取手市の教育委員会に指導して欲しいと要請した、とあります。 質問ですが、このような「市の教育委員会に対して文部科学省が指導すること」の法的根拠(市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠)は、何という法律(いじめ防止対策推進法?)の何条に書いてあるでしょうか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999381000.html自殺した中学3年生の両親 文科省にいじめの調査を要請 おととし、茨城県取手市で中学3年生の女子生徒が自殺した問題で、29日に両親らが、市の教育委員会が、自殺の背景にいじめはないとしたうえで第三者委員会を設置したのは、法律の趣旨に反するとして、文部科学省に指導するよう要請しました。 文部科学省を訪れたのは、おととし自殺した茨城県取手市の中学3年生、●●さんの父親の●●さんと母親の●●さんです。 両親は文部科学省の担当者に対して、29日午前、市の教育委員会に提出した申し入れ書を手渡したうえで、国として必要な指導をするよう求めました。 申し入れでは、去年3月に市の教育委員会が●●さんの自殺について、「いじめによる重大事態に該当しない」と決議したうえで、第三者委員会を設置したことは、いじめを防ぐために作られた、いじめ防止対策推進法に基づいたものではないと指摘しています。さらに、調査も中立性と公正さを欠いているとして、今の委員会による調査を中止することなどを求めています。 いじめ防止対策推進法は、子どもの自殺などがあった場合は背景にいじめがなかったか、学校や教育委員会に重大事態として調査するよう求めています。 父親の●●さんは「娘の訴えが第三者委員会でも受け止めてもらえず、苦しみと怒りでいっぱいです」と訴えていました。 また母親の●●さんは「調査ではいじめに関する質問はありませんでした。一体なんのための調査なのか不信感しかありません」と話しました。 文部科学省児童生徒課の●●課長は「しっかりと受け止めさせていただきます。国として必要な指導をしていきたい」と応じました。

  • ゆとり教育はなぜ導入されたか?

    建前はどうでもいいので、本音のところを知りたいです。 ゆとり教育の導入によって、没落してしまった公立校とその他の私立の進学校の教育格差が問題となっていますが、私は、ゆとり教育とは初めから経済格差による教育格差を助長する目的で導入されたんだと考えています。 この方針を導入したお金がある旧文部省の役人の子供たちはお受験やら何やらで、いわゆる進学校に進みやすいのに対し、幼児期から教育にお金をかけることができない一般家庭は多くの場合、公立に行く結果になります。そして、この二校の教育の差をゆとり教育で広げることで、充実した教育を受けられる役人の子供を一般家庭の子供よりも、その後の大学進学などでより有利にすることができます。初めから、旧文部省はこれを狙ってやったんだと思います。 つまり、ゆとり教育は旧文部省の役人が自分の子供かわいさに導入したと思うんですがどうでしょうか? 特に文部科学省(旧文部省)の方、ゆとり教育の導入を推進した方々にご回答いただけると幸いです。

  • 「算数的活動」という文言の提唱者は?

    「算数的活動」という文言の提唱者は,秋山仁氏で良いのでしょうか? 教育過程審議会の議事録等ではわからないのです。これに関する書籍や知っていることがありましたら,よろしくお願いします。

  • 寺脇研氏を「教育問題コメンテーター」として起用するTV局の見識

    日本の子供達の学力をメタメタに低下させたあの「ゆとり教育」が寺脇研氏ひとりの責任だったとは申しません。旗振り役のあの人を辞めさせて、あとはほおかむりしている文部科学省もどうかと思います。 ただ、この人が文部科学省を辞めて以来、朝の民放番組で、「教育評論家」のような立場でコメンテーターとして登場しているのを見ると、腹が立つというか奇異に感じられて仕方ありません。TV局はなんでよりによってこの人を呼ばないとならないんでしょう?聞くところによると、この人は教育関係の業界に天下りすることができず(誘われず)、趣味を生かして映画評論ないし映画論の講師の仕事はGetしたようですが、いずれにしても、TVはなんでわざわざこの人を呼ばないとならないのかわかりません。私が思うところでは、「早朝番組に出てくれる人が少ないので、呼べば来てくれる同氏は好都合」「仕事がない同氏から頼まれている」などと想像していますが。この人が教育評論家のような顔で画面に出ていると、不快なのでチャンネルを切り替えております。

  • ゆとり教育について教えてください

    誰が「ゆとり教育」をすると決めたのですか?文部科学省でしょうか? いつから始まったのですか?今年からでしょうか? 学習内容3割削減、土曜日休みのほかにどのようなものがあるのでしょうか? あと、皆さんは「ゆとり教育」をいいと思っていますか?悪いと思っていますか?

  • 教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の

    教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の教育委員会はどこに『支配(従属)』しているのでしょうか? 県教委は、県の教育について、全ての方針・指示を出していますが、その県教委自体は、文部科学省の支配下にある、といってよいのでしょうか?つまり、文部科学省は絶対権力者で、県教委はその子分、といったところでしょうか? たとえば県教委が、不法行為をした場合、それを処罰・監督するのは、文部科学省、ということになるのでしょうか?違うような気もします。 それとも文部科学省と県教委は独立した存在で、県教委は、文部科学省の方針には従うが「独立性」を保っているのでしょうか? 教育行政にお詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中央教育審議会

    ここ何年もの間に渡り、教育や若者の文化のあり方が問題視され続けてきました。 行政としても、文化教育に関わる機関として、「文部科学省」を運営する以上、施策理念と実施や、それに伴う責任が議論されるべきだと思います。しかし、実際の施策・人事の流れは、理念や成果のあり方ではなく、むしろ政治の影響によって作られていると考えざるを得ません。特にここ数年来の教育行政においては顕著で、例えばつい最近まで「ゆとり」を掲げてきた同じメンバーの間で「学力重視」が挙げられるような感じさえ見受けられます。 「中央教育審議会」の委員は、どの機関の手によってどのように選ばれているのでしょうか、また、その選任の経緯は、「情報公開」の原則に基づいて国民の納得を得ていると言えるのでしょうか。 気になって夜も眠れません。有識の方、ぜひお答えをお聞かせ願いたくお願い申し上げます。

  • 教育において競争は悪いことか

    学力テストを巡って、各自治体ですったもんだがあるようです。 秋田県では、県知事が文科省の指示を無視し学力テストの結果を公表すると発表したことに反発した市町村が学力テストへの不参加を表明しました。市町村教育委員会の言い分は、結果が公表されれば学校間、自治体間の序列化につながるとのこと。 また大阪府では、橋下府知事を囲む「府民討論会」において、知事が大阪のこどもたちの学力の低さにふれて発言すると、参加していた教員たちから「競争させるな」という激しいヤジが飛んだそうです。 教育において競争は悪いことなのでしょうか。 確かに、過去において過度な競争が発生し、学校の平均点を上げるため頭の悪い子にはテストを受けさせない、といった問題が生じ、学力テストが中止されたという経緯がありますが、それは、そういうことをした教師が悪いのであって競争が悪いわけではありません。 私には、競争反対を主張する先生方が、自分達の序列がつけられるのを嫌っている、要するに子供達のことを思ってではなく、自分達が競争の無い社会でノホホンとしていたいから反対しているに過ぎないと思うのですが、 みなさんはどう思われますか?

  • ゆとりの教育

    ゆとりの教育について詳しく書いているサイトをご存知でしょうか? 文部科学省のサイトにも行ったんですが、詳しく書いていませんでした。 他、いろいろと行って見たんですが、検索能力不足で人の意見ばかりのサイトしか見つかりませんでした・・・。 ゆとりの教育の定義や成り立ちみたいなものが書かれているサイトを、 もし知ってましたらご一報ください。 お願いします。