• 締切済み

「算数的活動」という文言の提唱者は?

「算数的活動」という文言の提唱者は,秋山仁氏で良いのでしょうか? 教育過程審議会の議事録等ではわからないのです。これに関する書籍や知っていることがありましたら,よろしくお願いします。

みんなの回答

  • girotinn
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 確信はありませんが、公式に登場したのは、平成11年刊行の文部省指導要領、算数編だと思います。これを執筆したのは、文部科学省教科書調査官、吉川成夫さんです。  文部科学省のホームページを当たってみてください。

  • kiyoto
  • ベストアンサー率31% (63/197)
回答No.1

提唱者は判らないいのですが、下記のURLが参考になればよいのですが? 活動例 http://www.miyazaki-c.ed.jp/kushima-kanaya-e/kenkyu/kenkyu-rink/sansuteki-katudo.htm http://www.infobears.ne.jp/athome/fukusuke291/sansuuteki.htm 書籍 http://www.ikeda-e.oku.ed.jp/sansu/teacher/report/tosho/tosho.htm 算数的活動で、検索するとでます。 その中にもっと参考になるものがあるかもしれませんので、一度検索して見てください。

関連するQ&A

  • 競争させない教育の提唱、推進者

    今日の「そこまで言って委員会」に元文部科学省審議官の寺脇研といいう人が出ていて、「文部科学省でゆとり教育を提唱、推進した中心的人物は自分だ」の旨の発言をしていました。 最近は、運動会で1等、2等、...を決めないなど、競争させない教育が広く行われていますが、これを提唱、推進した文部科学省あるいは政府の中心的人物は誰なんでしょうか。

  • 総合的な学習の提唱者

    文部科学省で総合的な学習を最初に提唱された方の名前をご存じの方は教えて下さい。以前、教育委員会の方から聞いたのですが忘れてしまいました。

  • 非公開の審議会の議事録がない!?

    今,情報公開法によって,ある審議会の議事録を公開請求してますが,担当の部署から議事録がないと(不存在)電話で伝えられました.しかし,その審議会は非公開としているので,議事録すらないとすれば,本当に審議会を開いているのかすらもあやしいところです.個々の審議会令で議事録の規定をしているものもありますが,当該審議会令では,議事録の項目がありません.このケースで,議事録を採っていないことに対して,何らかの法律的な問題点があれば,教えていただきたいと思います.非公開ということですので,議事録がなければ,その存在すらあやしいわけです.しかし,審議委員には,報酬として1回につき数万円が支給されています.まだ,憶測の域を出ていませんが,どうも審議会を開いてなさそうです.例え,開いていても短時間で,報酬にみあう事をしてなさそうなのです.以上の点も踏まえて,直接的な回答のみならず,何かヒントになるようなことでも結構です.お知恵をお貸し下さい.よろしくお願いいたします.

  • 自分の懲戒処分に関する情報開示請求について

    刑事事件を起こして懲役1年(執行猶予付)の実刑判決を受けました。 このことで会社から懲戒処分(停職3か月)を受けました。 会社では懲戒審議会で審議がされていますが、この審議会の議事録の開示請求をすることは可能でしょうか? ちなみに公務員ではありませんので、議事録は公文書ではなく私文書にあたると思います。

  • 秋山仁先生の著書で・・・

    秋山仁先生の著書で「微分積分が出来るようなすごく頭のいい小学生が屋上で泣いていた」というような話が出てくる著書の題名をわかる方がいたら教えてください。 確か、親に英才教育されていたけど、秋山先生によってその子の人生が(言葉は悪いですが)否定されてしまったというような内容だったと思います。

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 『新編 新しい算数2上』を使用している教員の方に質問です

    はじめて質問させて頂きます。 私は現在教育学部の三年生で、今月から小学校二年生のクラスでの教育実習が決まっております。 算数を中心に授業をやらせていただけるということになったので、算数の指導案を教育実習が始まる前にある程度作っておきたかったのですが、現在の進度を知る手段がなくて困っております。 というのも、学校側の都合で私の教育実習を担当してくださる先生との顔合わせをまだ行っておらず、現在問い合わせてもその先生との連絡がまったくつかない状態なのです。 そこで、使用する教科書は『新編 新しい算数2上』(東京書籍)なのですが、この教科書を使って現在小学校二年生を教えていらっしゃる教員の方、または教えたことがある教員の方がいらっしゃいましたら、二学期の初めでどの程度の進度なのかを参考までにお聞かせ願えませんでしょうか。 もちろんクラスによって進度は様々であると思うので、明確な答えは求めません。あくまで参考意見ということでよろしくお願いします。

  • 数学者の自伝的書籍を紹介してください。

    来年、大学数学科に進学予定の者です。 将来は数学者になることを志望しています。 秋山仁氏の半生を記された著書を読み、数学者への希望を強くしました。 それとともに、自分でも情熱を持ち続け、努力を怠らなければ、実現できるかもしれないという前向きな気持ちになります。 秋山氏の著書以外に、このような気分になれるような書籍をご存知であればご紹介いただけないでしょうか。 あるいは数学者になることの苦労、数学者の実態などが綴られたものでも結構です。

  • 広中平祐さん

    友達に誘われて広中平祐さんの講演会に行ったんですが、自分は初めてこの人を知ってなんかわからないけど代数幾何学の分野でフィールズ賞とってすごい人というのはわかったのですがどのくらいすごい人なんですか?秋山仁さんより数学ではすごいのでしょうか?教えてください

  • 参考文献の書き方を教えてください。

    厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/) →政策について →審議会・研究会等 →社会保障審議会→第22回 2011年8月29日の資料 →○議事1について資料1-1 社会保障・税一体改革成案(6月30日取りまとめ)(PDF:1012KB) という順番でアクセスし、「議事1について資料1-1」を見てレポートにまとめました。 この場合書き方は、 厚生労働省ホームページ「第22回社会保障審議会 資料」(社会保障・税一体改革成案) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ngpw.html でいいんでしょうか? いまいち分からないので、誰か教えてください。