• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:frame要素はHTML5から廃止されているのか?)

HTML5でのframe要素廃止について

このQ&Aのポイント
  • HTML5ではframe要素は廃止されていますが、一部の情報ではまだ残っているようにも読めます。
  • marquee要素についてはHTML5では廃止されることが伺える記述はありませんが、CSSでバインドした実装方法を説明しているだけのようにも読めます。
  • 質問内容は「15 Obsolete features」で言及されている機能が廃止された機能かどうかについての確認と、廃止された機能と廃止されなかった機能の境目についての指針を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chaire
  • ベストアンサー率60% (79/130)
回答No.2

"obsolete" と言えば、通常は「廃止」の意味です。 e.g. http://www.w3.org/TR/html401/conform.html#didx-obsolete | "obsolete" な要素・属性とは、利用者エージェントがサポートする保証のないものである。"obsolete" な要素は、もはや当規定では定義されないが、歴史的目的のために当参考マニュアルの「変更点」に一覧を載せておく。 しかし、HTML(5) の "obsolete" は、少しだけ意味が変わっています。用語として定義されていないので、実際にどう使われているかを確認して下さい。 --- ところで、2 つの用語、適合(conformance)要件(requirements)を覚えて下さい。これらの意味は HTML: 2.2.1 にズラズラと書かれています。 ・適合文書 ・適合ウェブブラウザ(インタラクティブ UA)、非インタラクティブ UA、視覚系 UA、非スクリプティング UA、適合性チェッカ、データ発掘ツール、制作ツール・マークアップ生成器 ページ制作者は「適合する文書」を、UA 開発者は「適合する UA」を目指さねばなりません。立場によって要求されるもの(要件)が違うのです。 ウェブブラウザがうまく解釈してくれるものであっても、ページ制作者がやって良いことであるとは限りません。そのことは HTML: 1.11 および WHATWG FAQ: 4.16 にクドクド注意されています。 思い返せば、Authoring 要件と User Agent 要件の分離というのは、これまでも HTML 4.0(1) Strict と Transitional の分離として暗黙に行われてきたことです。さらに言えば、インターネットの設計原則を述べた RFC 1958 にも「送るときは厳密に、受け取るときは寛容に」と書かれています。 HTML(5) は、普通に文書を作ればそれなりに後方互換性を保てるよう配慮されています。もし、それ以上に古いものが必要ならば UA にのみそれを許可し、ページ制作者には許可しない、というやり方になりました。それは、古い文書の解釈をブラウザ間で(それなりに)統一し、かつ、ページ制作者に古いページを作らせないためです。 -- 閑話休題。HTML: 15 をざっと追ってみます。 15.1 節は「廃止されたが適合する諸特徴」です。これらは適合違反ではないものの、これからのページ制作者が使うべきではなく(should not)、適合性チェッカが警告を出さねばならないものです。HTML 4.01/XHTML 1.0 Strict、XHTML 1.1 の文書型宣言もこれに含まれます。 15.2 節は「非適合な諸特徴」です。ページ制作者がこれらを用いてはなりません(must not)。フレームおよび marquee はここに含まれます。 15.3 節は「実装要件」です。UA が非適合な諸特徴をサポートするときの要件が書かれています。document.all が false に変換され、typeof all が "undefined" を返す件もここに書かれています。 --- 仕様書に載っていることは、全てが等しく重要、ではありません。少なくとも normative と non-normative の差があり、ものによっては今回のように適合要件がいくつかある場合もあります。重要度に大きな差があるのです。必ず用語法および文脈を確認して下さい。 なお、余力があれば WHATWG FAQ を翻訳してみて下さい。更新が早いので管理は大変ですが。 http://wiki.whatwg.org/wiki/FAQ

think49
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 "obsolete" が廃止を指すのは完全に私の誤訳ですね…。 (しかし、HTML5 ではやや意味が異なるとのことでこの質問が無駄にならずに済んで少しほっとしてます) "15 Obsolete features" の各節の解説までありがとうございました。 廃止されるものにも should not や must not の違いがあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

15 Obsolete features ( http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/obsolete.html#frames ) は、古い仕様について、説明している項目で、WHAT WG(Web Hypertext Application Technology Working Group)やW3CのHTML5に、著者が使えるものとして残っているわけじゃありません。  それは、要素のインデックスをごらんになればわかります。 ※Elements ( http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/section-index.html#elements-1 ) ※Elements ( http://www.w3.org/TR/html5/index.html#elements-1 ) ★HTML5で、なぜこの古い要素や属性が言及されているかと言うと、HTML5では、 A)著者が使える要素・属性 b)ブラウザが対応すべき要素  と明確に定められているから、古い要素や属性をブラウザがどう対処すべきかまで定める必要があるからです。 ※1.2. 後方互換性 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#backwards-compatible )  をお読みください。  忘れないでください。HTML4.01でも、 【引用】____________ここから 【著者】 HTML文書を作る場合には、この仕様における、他のDTDセットではなく strict DTD に適合する文書を作るよう推奨する。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Conformance: requirements and recommendations (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/conform.html#h-4.1 )]より 【引用】____________ここから 【ユーザーエージェント】 過去との互換性のため、HTML 4 を解釈するツールについては、HTML 3.2 ([HTML32]参照)並びにHTML 2.0 ([RFC1866]参照)をもサポートすることを推奨する。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Conformance: requirements and recommendations (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/conform.html#h-4.1 )]より  と書かれていました。ところが、残念ながら、他のDTDは使い続けられました。  ただ、HTML5が策定され始めるまでの成り行きもあり、 ・プレゼンテーションに関わる要素が、文書構造上の意味を持たされて残りました。   変更された要素をご覧ください。  frameやmarqueeは、ブラウザはサポートすべきで、その解釈は定めますが、著者は使うことが出来ません。

think49
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本語訳でかなりの部分が説明されていたのですね。 「ブラウザのサポート範囲」と「著者(Webページ制作者)の使用可能範囲」は異なると理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HTML5名前空間とは具体的にどこの何を意味する?

    「HTML5名前空間」とは具体的にどこの何を意味する言葉なのでしょうか? ・ここに書かれている内容は全て名前空間なのでしょうか? http://www.w3.org/1999/xhtml ・それともこちらに書かれている内容なのでしょうか? http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/infrastructure.html#xml ▽Dive Into HTML5   http://hail2u.net/documents/diveintohtml5-semantics.html

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 【HTML】タブメニューの中身となる要素について

    HTML、CSSについて勉強中の者です。 タブメニューによってコンテンツ部分を切り替えるようなサイトがありますが(参考:http://hyper-text.org/archives/2013/05/css_only_tab_ui.shtml)、ほとんどのサイトで、中身となるコンテンツ部分は、全て同じHTMLファイルに記述しているように見受けられます。 コンテンツ部分がそこまで内容的に大きくないものであれば問題ないかと思うのですが、コンテンツ部分で少し複雑な処理をさせる場合などは、どうされているのでしょうか。 iframe要素をコンテンツ部分に入れて、別ファイルを呼び出すような書き方をするのが一般的なのか、あるいはどれだけ長くなろうとも全て一つのHTMLファイルに書いているのか、 もしくは全く別の方法で書かれているのか…。 皆さんがどうされているのか、教えていただきたいです。

  • HTML5+CSS3 でしかできないこと

    長年、趣味や一部仕事で XHTML+CSS のサイトを作っています。 数年前から、サイト内にCGIを入れたり、色んな動きを楽しむため javascriptを導入してサイト作成を楽しんでいたりもします。 言語も html css javascript jquery php など、色々楽しみながら勉強してきました。 ほんの数年前から、HTML5+CSS3 が登場しましたが、 様子を見ていると、どんどん独創的なサイトが出てきています。 スマートフォン用のサイトも作れるようになりたいな、と思っていましたが ようやく重い腰を上げて作業に取り掛かろうと思っています。 そこで質問なのですが、HTML5+CSS3で作られたサイトで まるでjavascriptで制御されたような軽快なスクロールや動きが散見されます。 こうしたサイトを見ると、javascriptで動かしているのかHTML5で動かしているのか 判別がつきません。 HTML5やCSS3で新しく実装された機能については、ネットで調べると色々出てきます。 例えば、リンクタグをブロック要素化することが簡単になったとか、 角が丸い四角形を充てることができるようになったとか、電話番号をタップすると 「通話」ボタンが出るようになったとか、個別の機能についてはなんとなく把握しました。 しかし、「HTML5+CSS3で作られたサイト全体」で見ると、 いまいちピンと来ないのです。 そこで、お詳しい方に是非、以下のような形で 教えてもらえたらと思い、投稿しました。 ------------------------------------- 実際にHTML5+CSS3で作られたサイトを基に、 どこをどのように設定したのかを見せて欲しい ------------------------------------- 例えば、 http://www.hotakubo-seikei.com/ は、ソースを見るとHTML5で作られていますが(section タグや header タグがありますね) XHTML+CSSでサイトを長年作ってきた人間からすると、 どうしてこんなサイトができるのか全く分からないのです。 javascriptもいくつか利用されていますが、どれがjavascriptによるもので どれがHTML5+CSS3によるものなのかわかりません。 また、一番驚いたのが、サイトの構成です。 サイト全体の横幅が無く全画面表示になっており、 3カラムで、縦スクロールするとディレクトリが変わるなんて XHTML+CSSの常識では考えられません。 もちろん、デザイナーによるデザインでこうなったと言ってしまえばそれまでですが、 それを実装できていることに感動しているのです。 ↑↑↑ こんな感じで、何かサンプルサイトを基に XHTML+CSSとの違いや、HTML5+CSS3だからこそ実現できることを 分かりやすく教えてもらえたらとても有難いです。 サンプルサイト付きで、なるべく詳しく教えて頂いた方に ポイントを付与させていただきたいと考えております^^ どうぞ宜しくお願い致します!

  • innerTextは標準化されているのでしょうか

    これは私の記憶違いかもしれないのですが…。 私には innerText を http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/ で見た記憶がありますが、今確認すると見つかりません。 http://togetter.com/li/235970 今までに innerText が HTML Standard (HTML5) に限らず、標準化された経緯があれば URL を教えていただけないでしょうか? # 最近、別件で記憶違いが発覚したので同じことになるかもしれないと思いながら質問しています。 # 悪魔の証明もあるので「標準化されていない場合」に回答しづらいかと思いますが、情報をお寄せいただければ有難いです。

  • JS 違うフレームのCSSを読み替える方法

    いつもお世話になります。 過去に何度も出ている質問なのですが、 どれをやってみてもうまくいきませんので、 今更ながら質問させていただきます。 JavaScriptを使用して、一つの子フレームのコンボボックスを 操作すると、もう一つの子フレームのCSSが変化する内容を 実現したいと思っています。 様々な過去ログなどを見て、自分なりに修正してみたのですが、 上手くいきません。 コードを記述いたしますので、悪い点などを指摘し、正しい答えを 教えていただければ幸いです。 以下コード ---------------- フレームセット <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"> <html> <head> <title></title> </head> <frameset cols="200,*"> <frame src="menu.htm" id='menu'> <!-- ↑ここは今回は関係なし --> <frameset rows="100,*"> <frame src="top.htm" id="up"> <frame src="page0.htm" name="main1"> </frameset> <noframes> <body> <p>フレームの代替内容</p> </body> </noframes> </frameset> </html> 子フレーム(操作する側) <html> <head> <title></title> <script type="text/javascript" src="common.js"></script> </head> <body> <select onchange="changesytle(value);"> <option value="style.css">標準スタイル</option> <option value="">スタイルなし</option> </select> </body> </html> 子フレーム(操作される側) <html> <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" id="mystyle"> <!-- これを操作しようとしています。 --> <title></title> </head> <body> <h1>ここの文字の色が変わります。</h1> </body> </html> common.js function changesytle(cssfile) { main1.document.getElementById('mystyle').href = cssfile; // ↑これがうまくいかない } style.css h1 { color : #ff0000; } --------------------- 以上です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • table要素の周囲に、余分なマージンができる

    ブラウザは、IE6.0~IE8.0です。body要素、table要素のマージン、パディングをリセットしているにも関わらず、table要素の周囲に、余分なマージンが発生します(文書型宣言を、HTML4.0にしても同様)。どのようにすれば、余分なマージンを削除できるでしょうか?どなたか、おわかりになりますか? ■■↓HTML■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "?http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="?http://www.w3.org/1999/xhtml"? lang="ja" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <meta name="keywords" content="あいうえお" /> <meta name="description" content="あいうえお" /> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <link rel="INDEX" href="./index.html" /> <link rel="stylesheet" href="./base.css" type="text/css" media="all" /> <link rev="MADE" href="mailto:aaa@yahoo.co.jp" /> <title>あいうえお</title> </head> <body> <table> <br> <td>aaa </td> </br> </table> </body> </html> ■■↓css■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ @charset "utf-8"; *{ margin: 0; padding: 0; } table{ margin: 0; padding: 0; width:800px; color:#ffff00; background-color:#000000; }

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ブログのテンプレート(XML→HTML?)

    海外のサイトでブログのテンプレートを検索して、 使いたい物を探しファイルをDLしたのですが、 ファイルの中身がxmlが1つとpsdが3つ入ってました。 ファイル元はこちらです。 (​http://bloggertemplates.itmag.org/2007/11/blogger-template-celebrit...​) 今自分が使っているブログにテンプレートのインポート機能があるようなのですが、 HTMLとCSSしかできないようです。 このXMLを使うにはどの様にしたら良いでしょうか? XML初心者ですので、質問の意味がちゃんと伝わっているか不安ですが、よろしくお願いします。 因みにブログは忍者ブログです。

    • ベストアンサー
    • XML
  • フレームを使ったページの全体の幅を固定したいのですが

    フレームを使ったページの全体の幅を固定したいのですが、どうやったら出来るのでしょうか? 基本的にフレームは使わないほうがいいとかそういうことではなくて、フレームを使ったページの全体の幅をたとえば780pxに固定できるか否か、出来るのならばその方法を教えてください。 サンプルを添付します。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Language" content="ja"> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis"> <title></title> <style type="text/css"> .container { width: 780px; } </style> </head> <div class="container"> <frameset rows="180,*" cols="*" framespacing="2" frameborder="yes" border="2"> <frame src="header.html" name="topFrame" id="topFrame" title="topFrame"> <frameset cols="180,*" frameborder="yes" border="2" framespacing="2"> <frame src="mokuji.html" name="leftFrame" id="leftFrame" title="leftFrame"> <frame src="honbun.html" name="mainFrame" id="mainFrame" title="mainFrame"> </frameset> </frameset> </div> </html>

    • ベストアンサー
    • HTML
  • JavaScriptの仕様(ECMA-262以外)

    JavaScriptの仕様について教えてください ■質問1 … 仕様の種類 ・JavaScriptの仕様は、以下3つから成立しているという認識で合っているでしょうか? 1.ECMA-262 2.DOM 3.各ブラウザ実装状況 ■質問2 … ナビゲーターオブジェクト仕様 ・ナビゲーターオブジェクトの仕様はどこにあるのでしょうか? ・ナビゲーターオブジェクト=ブラウザ? ・ナビゲーターオブジェクトは、DOMの一種? ■質問3 … 「W3C」「WHATWG」の違い ・DOM仕様はどこが定めているのでしょうか? W3C? ・HTMLはDOMの一種? ・MOZILLAで「HTML 仕様書での定義」をクリックすると、下記ページへ飛ぶのですが、このページは何ですか? ▽HTML Standard   http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/ ・ベース仕様を「W3C」が決めて、もう少し詳細を「WHATWG」が決めて、その上層のHTML5部分はまたどっか違う組織が仕様を定義している、という話なのでしょうか?

  • 「ロールオーバー」という単語の出典は?

    ある要素にhover擬似クラスがセレクタとして指定されていて, そこでbackground-imageプロパティやbackground-colorプロパティが指定されていると,マウスカーソルがその要素上に移動したとき,背景画像や背景色が変化します。 http://www.w3.org/Style/CSS/Test/CSS3/Selectors/current/html/tests/css3-modsel-18.html さて、HTMLカテゴリやWeb Page Designカテゴリでは,このことが良く 「ロールオーバー」という言葉で呼ばれているのを見かけますが、 これは公式に定義された用語なのでしょうか? そうでなければ,どこから使われだした用語でしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS