• 締切済み

交通事故の責任割合について

ある店の駐車場の中で走行中に天井にあるスプリングクーラにぶつけ破損してしまいました。 その駐車場の入口には高さ制限(250cm)のバーが取付けてあり、そこは何とか通り抜けました。 店サイドは100%こちらに責任があるように云ってますが、250cm以上がいけないと云う事は、逆に云うと、250cm以下については、駐車場内はOKと云う事で、それでぶつかったと云う事は店サイド(施設責任者)に100%責任があるとおもうのですが? 入口にある高さ制限(250cm)のバーは入口を抜ける為だけのもので、中については各自で注意しなさいと云う事でしょうか。 ps.当ったのは、階上に上がるスロープのある場所です。 専門家か経験者のご回答をお願い致します。

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.1

どちらかに100%責任があるとは言えないと思います。表示を100%信用して車の運転が出来るのであれば、60キロ走行可の路上に駐車している車に追突した場合、法定速度を守っていた車には責任がないことになります。 駐車場内にはいろいろな危険物があるので運転者には注意義務が生じます。車専用の駐車場でもオートバイも歩行者もいます。 今回の事故は駐車場の表示ミスに大きな原因があると思いますので、示談で出来るだけ有利な割合に収めるのが得策だと思います。納得できなければ、同じような標識のある工場や駐車場の管理者に表示基準以下で事故が発生した場合の対応について意見を聞かれるのも参考になるでしょう。

nonnbee
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >表示を100%信用して車の運転が出来るのであれば、60キロ走行可の路上に駐車している車に追突した場合、法定速度を守っていた車には責任がないことになります。 ---とは同じではないと思うのですが---? また頭上への注意は少し難しいようにおもいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険な出口、店側に責任はないのでしょうか?

    とあるチェーン系レストランで食事をしました。 駐車場の出口を自転車で出る時に溝に落ちて転び、前歯が欠けてしまいました。 見てみると、歩道端には下水溝があり、駐車場入り口のスロープの所には網で橋渡してあるのですが、入り口幅ぎりぎりのため歩道の方に曲がっていくと溝に落ちるようになっていました。その時は夜で見づらく、パイロン一つ立てておくだけでこんな所で転ぶ事はなかったのにと店に文句を言いに行きました。 私としては、全ての責任が店にあるとは言わないが、対策を施していない店側にも少なからず責任があると考えていました。 しかし、帰宅後すぐに電話があり、歩道上は店の管理ではないので店側には責任はないと言われました。 「危険はないという判断でこれからのあのままですか?」 と、たずねると「なにかしらの対策はします。」とのこと。 これって、やはり店側の対策不十分と思うのですが、どうなんでしょう? 私としては、歯の治療代ぐらいもって欲しいと思っているのですが 法律的に店側の責任というのはどうなんでしょう? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 困っています!コンビニ駐車場内における自動車事故の責任

    コンビニを経営しています。店の駐車場に面した一般道に設けられている歩道の縁石が破損していて、その縁石の破損部分(縦22cm、横60cm、高さ23cmの石)が店の駐車場入り口の約1.5m中へ入り込んでいました。本来、縁石があるべき場所からは約9m移動していて、何時、誰が、どんな風に持ち込んだか不明です。夕方、外が暗い時間の来店客(30歳後半の女性)が、その石に気付かずに車をぶつけてしまいました。客の主張…コンビニの敷地内に有った物が原因で、車が破損した。車の修理代金はコンビニが保証するんじゃないのか! 縁石の所有と管理は市役所の為、車のドライバー・私・市役所担当者の三者で立会いのもと、現場状況を確認しました。後日、市役所担当者が来店し、市役所の顧問弁護士に相談した結果「この件は道路上の事故ではなく、民有地内で発生した事故の為、市役所に管理責任は無い。駐車場管理者であるコンビニに管理責任がある。市役所は、この件に関係が無いので、ドライバーとコンビニで話し合って下さい」との事。 店側も常日頃、駐車場にゴミは落ちていないか等、気にして店舗運営をしていますが、この事故が起きるまでは、そんな所に縁石が入り込んでいる事など気付きませんでした。ちなみに駐車場は約250坪の広さがあります。市役所には管理責任が無いと思いますか?車を運転する者の責任として、ドライバーにもかなりの責任が有ると思うのですが!ドライバーとの間では、まだ過失割合の話し合いはしていません。

  • 高さ制限バーの位置が誤ったため、事実上ない駐車場での事故

    先日、ある店の駐車場に入って 10メートルぐらい進んだところ、自家用車のルーフに積んでいた自転車が、天井から下がっている誘導ライトにぶつかり、お店のライトを壊してしまいました。 お店は弁償してほしいとのことです。やぁ、ごめんなさいと思ったところ、入り口の不思議な様子に気づきました。 お店は、路面のマーキングを変更して駐車場への入り口の位置を変更した形跡があります。 しかし、路面上のマーキング(矢印)は変更されていましたが、高さ制限バーは旧入り口の上にあり、新入り口の上にはありません。 ために、私がスースーと駐車場に入れたわけです。 自分は(自分の自転車への傷は自分で治し)ライトの修理代金は50%払いましょうと提案しましたが、私の先方不注意ですので100%損害賠償しなければならないというのは、お店のご意見です。お店の本社に連絡しても支店の意見には異論がないようです。 お店側には高さ制限バーで注意を喚起する義務はないでしょうか? 保険で払えるから、来年保険が多少高くなるだけですので、それほどお金がかかりませんが、お店の対応にはまだ納得できていません。

  • デパートの立体駐車場

    宜しくお願いします。 ワゴン車に乗ってます ショッピングセンターやデパートのスロープで走行し上がって行く立体駐車場の入り口の「高さ制限2.1M」となっていた場合、 これは、車検証の高さがその数字以下なら入庫できますか? 車検証では199cmになってます。 目測で入り口前に行くと、天井が当たりそうに見えて、他の平地の駐車場を探して利用します。 アンテナを下げれば入れますか? 制限2.1M表示でも、ある程度余裕あるのですか?

  • 店の駐車場で、金属製の段差スロープが車の下に巻き込まれ、車が破損してしまいました

    焼き肉屋の駐車場にバックで車を停め、食事後に車に乗り車を左折発進させた所、何故か車の下に金属製の段差スロープが巻き込まれ、サイドスポイラーを内側から押された形で、大きく破損してしまいました。その段差スロープは1個40cm程でそれを4個連結して、1台分で2セット設置してありました。私の車は5m程あり、駐車するとその段差スロープは丁度フロントバンパーに隠れる位置になり、私は車に乗り込む前にその状態を確認していません。薄く安定し重量もそこそこある段差スロープがなぜサイドスポイラーの内側でに巻き込まれたのかは全く理解出来ません。異音はしたのですが、私は段差スロープが何かのはずみで前方にずれているだけだと思い、車を完全に駐車スペースから出してから車を降りこの事態に気が付きました。この場合、段差スロープは店の設備であり、その連結方法、設置方法、管理の責任があると思うのですが、車の修理代金を請求できるケースでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 交通事故?の過失って・・・

     こんばんは。 法律関係なのか、 社会なのか分からないですが よろしくお願いします。  夜8時、車でスーパーへ買い物へ行きました。 看板に電気がついていて、店内も明るかったので 「まだ営業してる」と思い駐車場へ。  その時、ガシャン!と音が。 実は、スーパーは閉店していて 駐車場の入り口にはチェーンが張ってありました。 あらら、鉄のチェーンを切ってしまいました。  人様んちの物を壊したので 責任者の方を呼んで頂き、 謝って、弁償する旨を申し上げました。 そして話し合いしたのですが。  さて、スーパーに安全管理義務について 過失は無いのでしょうか?  その理由として、 看板に電気がついていてwelcome状態だった事。 駐車場の入り口は暗くてチェーンが見えなかった事。 チェーンには赤いリボンや反射板 三角コーンなど目立つ物は無かった事。  営業してると信じて入ったんですが・・・、 車はたてじまの傷を負ってシマウマさん(T.T)  止まってる物にぶつかったので やっぱり、私が悪いのでしょうかね~。  車が傷を負っただけで済みましたが 子供が自転車で・・・と思ったら怖い限りです。  どうそ、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 店舗駐車場にて自損事故

    皆様の意見を聞かせてください。 当方、物品販売のお店をしております。店舗+駐車場を賃貸料と いう形でお払いしています。 今日お客さまが駐車場から車道へ出るときに 前方のバンパーの下をこすってしまった。 修理を100パーセントしろと怒鳴り込んできました。 駐車場は入り口出口を決めず、2箇所あります。 裏の出口が店舗から車道に出るときにスロープがあり 曲がる方向によっては擦る場合もあるかと思いますが 今まで苦情は出ていません。 駐車場の看板には当方の駐車場においての事故は一切お店は 関与しませんと出してあります。 この場合、お店の過失というのはあるのでしょうか?

  • 交通事故 加害者の家族の責任

    はじめまして。 今年の2月に家族が事故にあいました。 施設内の駐車場内を歩行中に75歳の 高齢者の運転する車がアクセルとブレーキ を間違えて突っ込まれました。 被害は妻が片足の切断、小一の娘は 車に巻き込まれ右足の骨折です。 加害者は当日息子に連れられて 病院にきてましたが謝る訳でもなく ただそこにいるだけでした。 加害者は自賠責のみ加入で任意には 加入してませんでした。 加害者の息子からの要望でこちらの 社会保健と任意保健の搭乗者傷害(?)を 使用してくれとの事で手続きを しました。 しかしその後加害者サイドからは 何の連絡もなく納得いかないこちらは 加害者宅へ出向いて話を2時間 ほどしたところようやく謝罪の 言葉が出てきました。 しかしその後また連絡は一切ありません。 加害者は高齢という事もあり言動も 怪しいです。 法的には加害者はひとつの独立した 大人であるからその家族には責任は 問えない、という事ですが私から 見たら言動も怪しい加害者が運転を しているのを容認している家族にも 責任はあるのではないか?と思うのですが どうなんでしょうか? 加害者には資産はありませんし 息子も「責任をとりたい気持ちは十分あるがお金ははらいない」 との回答です。 皆さんのお知恵を貸していただければ、 と思います。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の責任割合

    1.添付の図のような場合(左⇒右の順番)に責任割合を教えて下さい。 -B車が右ウィンカーを出して右へ車線変更を開始し、車線をまたいだ。 -B車は軽自動車で、道は国道バイパスなので広く、A車は前が開けたのでそのまま追い抜いた。 -A車が追い抜きを完了する前にB車が左にハンドルを切りA車の右後輪のフェンダーにB車の左前角がぶつかった。 気に入らないのは以下の3点 ・B車の運転手が「右に車線変更をしようとしてやめた。右車線には入っていない。左車線にいた。」と主張している事。A車のドライブレコーダにはB車がレーンのラインを車両の幅の半分くらいはまたいだところまでは映っている。それ以降は視野から外れている。 「右に車線変更をしようとしてやめた。」のは本当だと思われるが「右車線には入っていない。左車線にいた。」はウソだとわかる。 ・ぶつかるときにB車の運転手が「A車もハンドルを右に切った」と主張している事。これは「A車はまっすぐ走っている」事をA車のドライブレコーダーでウソだと確認できる。 ・A車の運転手がB車の主張(右車線には入っていない。左車線にいた)はA車のドライブレコーダーからウソだとわかると伝えると、B車の保険会社は「B車が走行車線にいたか追い越し車線にいたかは関係ない。ぶつかる直前に相手のほうにハンドルを切ったかどうかだけが問題だ」「B車の運転手は左にハンドルを切ったことを認めているので、A車が右にハンドルを切っていなければB車が悪い。A車もハンドルを切っていれば5:5だ」という。 2.衝突前に走っていた車線は関係ないというのは本当ですか? (仮にB車が左車線にいるのにA車が左車線から追い抜いた場合と、B車が右車線でA車が左車線で追い抜いた場合と、添付の図のようにB車がレーンをまたいでいた場合では、責任割合に影響はないというのは本当ですか?) 3.「右車線には入っていない。左車線にいた。」「B車の運転手が「A車もハンドルを右に切った」と主張している事」などのウソを咎める方法はありませんか? 4.B車の保険会社は「ドライブレコーダーの動画を見せてほしい。A車が右にハンドルを切っていなければB車が悪い。確認したいのはそこだけだ」の一点張りですが。本当にそこだけでしょうか? どうせ保険会社なんて何とか騙して動画を出させて、見たら最後、映っていないところで難癖をつけてくるのではないかと思っているのですが。

  • 交通事故の責任の割合(3)

    大まかに画像の通りの進行経過でBの左前方コーナーがAの右後輪のタイヤハウスに接触しました。Bはいったん右へ進路変更して、やはりやめて左へ戻ったと供述しています。供述通りなら通常の直新車同士の接触事故です。 ただしドライブレコーダーの経過からするとBは右へ車線変更して左へ戻る前に途中で直進しており、BがAの存在を知っていたのは明らかです。この状況ではぶつかるのをわかっていて左にハンドルを切ったとしか思えません。これは故意と認定させることはでいないでしょうか? (Bが右車線に行って左に帰った理由は直後のトラックとの車間がかなり狭かったため、でかいクラクションを鳴らされたからです。)

MFC-J4440Nのエンコーダーの清掃
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440Nのエンコーダーの清掃方法について質問があります。
  • エンコーダーの清掃を試そうと思ったのですが、機械のカバーの奥にあるため、綿棒が入らないです。
  • 実現可能な方法があるのでしょうか?
回答を見る