• 締切済み

セッケンの合成実験について

セッケンの合成実験で起きたことです。 ヤシ油5gにエタノール10ミリリットル、6M-NaOH5ミリリットルを加え、かき混ぜながらお湯で加熱していた時に、 溶液が黄色に変色してしまいました。 他の班は透明なままです。(ひとつだけ同じことが起きたところがありましたが。) また、試しに次の操作(50ミリリットルの飽和食塩水と混ぜる)へ移行したところ、普通ならセッケン(白)が析出するのですが、 溶液は黄色いままで、何も出てきませんでした。 これと同じことが二回起こりましたが、なぜか三度目は成功しました。 先生に聞いてみたところ「まず黄色になることはありえない」といわれました。 加熱しすぎかな、とも思ったのですが、二回目に見た時は20秒くらいで変色していましたので、それは違うのかな、と・・・・・・ なぜこのようなことが起きたのでしょうか?教えてください!

  • yue79
  • お礼率75% (21/28)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

やし油が均一であったかどうか疑ってみるべきではないでしょうか? 天然物であること、製造後・開封後の期間が不明なこと、特に冬場は部分的に固化してしまい、それを融かさないまま取ると、分けたものによって融点が違う可能性はあります。 ただ、やはり誤操作や先の方の書かれているように異物混入の可能性もあります。

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.1

操作に問題があったのではなく、ビーカー等の器具類に、前に使った人が使用した薬品等が残っていたという可能性はありませんか? 化学の実験をしていると、時々ありますよ。

関連するQ&A

  • セッケンの仕組みについて

    セッケンのコロイド溶液を作り、 それに飽和食塩水を加えるとセッケンが固まる理由は 「塩析が起こるから」らしいんですが、 参考書を読んでも塩析の意味がよく分からないので、 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの合成について

    酢酸エチルの合成について 酢酸エチルの合成で、フラスコにエタノール、酢酸、濃硫酸、沸石を入れて水浴内で加熱還流しました。 その後、分留作業により酢酸エチルと濃硫酸、酢酸をわけました。しかし、分留が終わるとフラスコ内の溶液が薄く黄褐色になっていました。 自分の考えだと、フラスコ内には濃硫酸と酢酸しか残っていないと思うのですが、なぜ色がついたかわかりません。誰かの話では、色がつかないほうがいいと聞いたのですが、もしかしたら分留できずに残った酢酸エチルが反応に関係したのかもしれません。 同じような経験がある方、これ知っているぞという方、お願いします。わかる範囲でいいので教えてください。非常に困っています。 ちなみに、酢酸11.4ml、エタノール11.7ml、濃硫酸3.5mlです。

  • 化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。

    化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。 銅溶液(酢酸銅(?)1.0g、水15ml、エタノール10ml)にグリシン溶液(グリシン0.8g、水15ml)を加えることでまずcis錯体が生成され、それを加熱することでtrans錯体を得たのですが、なぜ最初にcis錯体が得られるのでしょうか。 また、cis錯体とtrans錯体とを同定するにはどのような方法があるでしょうか。

  • この実験について分かる方お願いします(TLCによる還元糖の同定実験)

    これがプロコトールなんですが・・・ 【使用試薬】 A液:AgNO3を1.5g、0.5mlの脱イオン水に溶かす。   (溶け残りが出る)      この、飽和硝酸銀水溶液200μlにアセトン40mlを加えると    白沈ができる。    これを攪拌しながら脱イオン水を5,6滴加えると白色沈澱が溶ける。    これをA液とする。 B液:0.5MのNaOH/エタノール溶液 C液:5%NaS2O3溶液 【操作】  薄層クロマトグラフィーで展開後のプレートを風乾後、  A液を噴霧、乾燥後、B液を噴霧。  そして、C液を噴霧する。  還元糖のある部分が黒~こげ茶色になる。  というものですが、この一連の化学反応について詳しく知りたいのですが、  なにぶん知識不足なもので・・・(^^;)  何か知見のある方、どうかおねがいしま~す。

  • 飽和について教えてください

    例えば一定量の水の中にドンドン食塩を入れて 飽和食塩水をつくります。 質問1 その飽和食塩水に砂糖を加えた場合、     砂糖は溶けるんでしょうか。 質問2 エタノールや酢酸は溶解度が無限大と     いわれていますが、飽和食塩水にも     溶けることが出来るのでしょうか。 質問3 逆にたっぷりエタノールを溶かした溶液     (でも飽和にはなりませんよね)に     食塩あるいは砂糖を加えたら     溶けるもの名でしょうか よろしくお願いします。

  • 茶色のKCl

    飽和濃度のKCl溶液を使って実験をすることがあるのですが KClが析出した後にそのまましばらく放置していると 通常白色であるはずのKClが茶色に変色していることがあります。 これはどのような現象によるものなのでしょうか?

  • エタノールにKOHは溶けないの?

    エタノールにKOHは溶けると文献に書いてあるので99%エタノールに溶かしてみました(十分透明になり,溶けたのを確認できました)が,1日後になると底面にわたぼこりのようなものが析出しています.飽和状態になっているのかと思い,加熱,エタノールの追加をしましたが,そのわたぼこりの析出物はなくならず,むしろ増えていきます.一体これは何なのでしょうか?どうすれば完全に溶かすことができるのでしょうか?

  • メチルオレンジの合成

    (1)100mlビーカーにスルファニル酸4gをとり、これにメスシリンダーに取った10%水酸化ナトリウム溶液10mlを加え、加熱して溶かし、放冷後、氷水で冷やして5~10℃にする。これをA液とする。 (2)50mlビーカーに亜硝酸ナトリウム1.6gをとり、水10mlを加えて溶かす。これをB液とする。 (3)5~10℃に冷やしたA液に、B液を駒込ピペットを使って少しずつ加え、5~10℃にする。 (4)100mlビーカーに2モル/リットル塩酸25mlをとり、冷やして(3)の混合物に駒込ピペットを使って少しずつ加え、5~10℃で15分間氷水中につけておく。これをC液とする。 (5)100ml三角フラスコにジメチルアニリン2.5gをとり、これにメスシリンダーにとった1モル/リットル塩酸20mlを加えて、よく振って溶かす。これをD液とする。 (6)5~10℃に冷やしたC液にD液を一気に加え、良くかき混ぜながら氷水中で冷やすとメチルオレンジが析出する。 この実験で、アルカリ性と酸性の色を調べたのですがどっちが赤色で、どっちが黄色だか忘れてしまったので教えてください。後、なぜ、このような色になる理由を教えてください。

  • 金コロイド調製での色の変化について

    学校の発表でわからないところがあります。お願いします。 実験により純水に1%の塩化金酸0,5mlと1%のクエン酸ナトリウム2,5ml加えて30分間加熱するときれいな赤色になりました。それを4つの試験管に分けてそれぞれに添加物を加えると色が変わりました。 A なにも加えない 赤色 B 飽和食塩水を加える 無色 C デンプンと飽和食塩水を加える 紫色 D デンプン 濁った赤色 になりました。 ここで質問なんですがどうしてこのような色になるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 化学の問題が分からない;

    次の問題がわかりません>< わかる方回答お願いします。 (1)NaCl 2molは何gか。 (2)4mol/LのNaOH水溶液を500mL調整したい。NaOH何gを必要とするか。 (3)NaOHの 1molを水に溶かして2Lとした。この溶液のNaOH濃度は何mol/Lか。 (4)NaOHの80gを水に溶かして500mLとした。この溶液のNaOH濃度は何mol/Lか。 (5)1L中に2molの食塩が溶けている。この3L中には何molのNaCLがあるか。 (6)2mol/LのNaCl水溶液の3L中にはNaClが何gあるか。 (7)6.0gのNaOHを水に溶かして400mLとした。このNaOH水溶液のモル濃度を求めよ。 (8)食塩10質量%水溶液を100g作るには水、NaClそれぞれ何g必要か。この食塩水の密度は1.07g/cm³である。また、モル濃度を求めよ。 (9)2mol/LのNaOH水溶液の100mLを水で薄めて500mLとした。この溶液のモル濃度 を求めよ。