• ベストアンサー

甥っ子の結婚式に着ていくもの

私は、江戸褄を持っていません。離婚しているので、今から買うのもどうかなと思います。甥の結婚式が3月にあるのと、来年あたり、息子が結婚しそうです。どんな服装で行けばいいのでしょうか。ちなみに、江戸褄って既婚者の服装ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159989
noname#159989
回答No.3

こんにちは。再度の回答です。 家紋についてのご質問ですが。 女性がつける紋については西日本と東日本で習慣が分かれ、さらに地域や家々でちがう事から疑問や混乱を招きがちです。 結局は都合のよい方法、解釈で用いるしかない、逆に言えば何かしら紋がついていれば良いという極論にも達します。 今回の場合、もし新しい留袖をおつくりになる場合は離婚された元夫の紋をつける必要はないでしょう。 おもに西日本の習慣ですが「女紋」という都合のよいものがあります。 これは母から娘へと受け継がれる母系紋と、実家(父親)の紋を嫁いだ後に女紋として用いる、おもに二つの方法があります。 これを採用してご実家の紋をおつけになったらどうでしょう。 祖母、母から受け継ぐ母系紋がおありならそれでもかまいません。 息子さんが父親の紋を用いれば親子でちがう紋をつける事になりますが、女紋という扱いで使う分には問題ありません。

kk2520
質問者

お礼

悩みがすっきり解決しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159989
noname#159989
回答No.2

江戸褄=現代で言う留袖という事で解釈させていただきます。 離婚している事を気になさっていますが、装いの上では関係ありません。 既婚とはすでに結婚しているという文字通りの意味で、一度結婚してれば今の状況に関わらず既婚者です。 甥ごさんのお式の時は和装の用意がなければ洋装でも構わないと思います。 持っておられるなら訪問着でもよろしいでしょう。 息子さんの場合ですが、これは両家の服装の格合わせをする必要がありますので新婦側のご両親とご相談なさることだと思います。 もし新婦のお母様が留袖をお召しになるという事でしたら揃えるのが無難です。 洋装にしましょうという相談にまとまればそれで良いと思います。

kk2520
質問者

補足

離婚を気にしないでいいことは分かりました。ありがとうございます。でも、紋はどうなるのでしょう。実家の紋なのでしょうか、それとも、子どもの父親のほうの紋をつけるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

本来の江戸褄は、総模様でしたが、江戸時代中期ころから裾模様になりました。黒留袖の上を行く正装です。 既婚者に限らず、長者が用いるものとして、庶民には高額すぎて、買えなかったでしょう。 和装がお好みなら、江戸褄・黒留袖が、冠婚葬祭に利用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甥っ子を引き取りたいです。

    姉の息子(3歳)を引き取りたいと思っています。 姉は離婚しているのですが、今でも元夫の家と姉の家を行き来しています。 甥は保育園に行っていて、その送り迎えは全て元夫がしている状態です。 これだけ見るとうまくいっているように見えるのですが、 この二人は少し親としての責任というか、子供の事を本当に大事に思っているのかと 思うような事をする時があります。 例えば少しふざけてぶつかったりすると、姉は すぐに「もう嫌い」「どっか行って」等という事を言います。 まだ3歳の子供にそんなきつい事を言うなんて信じられないです。 元夫も何か怖い雰囲気があって、家に遊びに行った時に甥が泣いたりすると、 どこかに連れていって、戻ってきた時にはすごい悲しそうな怯えた顔をしています。 甥を何日か預かった時に、帰る時になると、 すごい泣いて、「お父さん怖いから帰りたくない、お母さんも嫌い」といっていました。 甥が泣いた時もあやそうともせずほったらかしにしています。 この親達は子供の前で平気で、お互いの事をののしりあってケンカしたり、 姉は子供がいるのに、夜遅くまでどこかにいったりしています。 元夫も俺は芸術家だから、普通の仕事は絶対にしたくないといって、 ろくに働きません。 甥はこんな環境だからか、楽しそうに遊んでいても急にすごいうつろな顔をしたり、 物を投げたり、たたいたり、情緒不安定な感じになっています。 このままだと、本当に甥が病気になったりしたら可哀想だと思い、 母と相談して、実家に甥を引き取れないかと思っています。 ただ姉達は、反抗期だからしょうがないとか、すごく軽く思っているみたいです。 どう考えても反抗期なんて軽いものではない事はあきらかです。 少しでも、実家で預かろうかというと、不機嫌になってしまい、 ちゃんと聞いてくれません。 こういう時は無理にでも引き取るべきでしょうか? 児童相談所等に相談してみるべきでしょうか? ただ、無理矢理引き取ると誘拐みたいな事になってしまいますよね。 どなたか良いアドバイスがあれば教えていただけるでしょうか。 文章が少し読みにくかったかもしれません。申し訳ないです。 長文失礼しました。

  • 主人の甥っ子にヤキモチ

    結婚して一年になる主人には姉がいるのですが、離婚して、4歳の子供と現在、実家に住んでいます。 私達は別々に住んでいます。近いので月二回ほど遊びに行ったりしています。(主人はもっと頻繁に帰っています。) 最近、主人が甥っ子をプールへ連れて行くように頼まれるようになりました。義姉は肌を出したくないからのようです。 主人も結婚前まで実家で甥と一緒に住んでいたので、かわいがっています。甥っ子もプールに行けることが嬉しいようだし、きっといいことなのだと頭でわかっていても、何だかモヤモヤします。 今、私は妊娠中なのですが、来年は自分の子供を置いて、プールに出かけたりするのかななどとも想像してしまいます。子供は皆で可愛がればいいとは思うのですが、現実は主人がパパ代わりに取られた気分になってしまいます…。甥っ子は以前は私にも懐いてくれていたのに、妊娠してからはあまり懐いてくれず、主人とばかり遊びたがります。だから余計にヤキモチをやいてしまうのかも。 どうしたら気持ちの切り替えをしたらいいか悩んでいます。読みづらい文面で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 妹の結婚式での服装

    現在8ヶ月の子どもを持つ私ですが 7月にある妹の結婚式での服装について質問させてください。 やはり、親族で既婚者ということで黒留袖が いいのでしょうか? ネットで調べると、母親に準ずる服装でというのを見つけたのですが、うちは両親が離婚していて 母親がいません。 小さい子どももいるので、出来たら洋服で行きたいのですが・・・ 結婚式はホテルのチャペルだそうです。 よいアドバイスお願いします。

  • 国際結婚

    今、私はロシア人の彼女と住んでいますが 彼女は去年8月に離婚をしました 6ヵ月たったので結婚を考えています 彼女の話だと、結婚に必要な書類が たくさんあるとの事ですが 市役所に婚姻届を 出すだけでは、ないのでしょうか? ちなみに、彼女のビザは来年の9月までです。

  • 甥っ子のことで~。彼の将来は・・・

    そのままです。 私には中一のおいがいます。妹の子でひとりっこ。私は独身、義理の弟の姉もどくしん。つまり甥っ子はひとりっこでいとこもいません。私は45、義理姉は47で当面結婚の気配すらありません。彼は一生たった一人ぼっちで人生を歩んでいくことになりそうです。どんな気持ちでいるんでしょうか。ちなみに妹は車で5分にすんでいます。近いだけに心配が募るばかりです。どう甥と接していいのでしょう。

  • 甥っ子へのご祝儀

    今年秋に甥っ子(妻の姉の子)が結婚することになり、夫婦揃って結婚式に招待されています。甥姪で結婚するのは今回が初めてです。ご祝儀の相場はネットで調べると5~10万と幅があります。実際に幾ら位包めば良いのでしょうか? 場所は横浜の結婚式場です。因みに私は51歳、妻は47歳です。

  • 従兄弟の結婚式での服装(乳児と一緒に)

     来年1月に主人の従兄弟の結婚式・披露宴があります。その時期に9ヶ月になる息子も、連れて行くことになりました。夫婦だけの出席と思っていたので、私は着物で行くつもりでしたが、息子が一緒となると和装は難しくなります。  既婚者として親戚の式に出席するのは初めてで、何を着ていくべきか悩んでいます。私の年齢は20代前半ですが、友人の式ではないし、子どももいるしと考えるとワンピースでもいいのか・・・。アクセサリー類も子どもが引っ張るので限られてしまいます。  このような場合は、どういった服装がふさわしく、子連れでも動きやすいでしょうか?また私は、髪がショートなのですが、自分でできそうな簡単なヘアアレンジ法などありましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。  

  • 兄の結婚式での服装(独身女)

    来年兄が結婚します。 2月か3月かまだわからないので、 服を選ぶのはちゃんと決まってからにしようと思いますが、 (2月だと冬物。3月だと春物を着なきゃですよね) 身内の結婚式に出席するのは今回がはじめてで、 何を着ればいいのか悩んでいます。 既婚者は着物を着ることが多いようですが、私は独身ですし・・・ 独身だったとしても黒い服を着るのが正装なのでしょうか? 黒はあまり得意じゃないので、友人の結婚式に着るような カラフルなのにしたいんですが、身内だから控えたほうがいいでしょうか。 あと、服装とは別件ですが、 身内はやはり披露宴が終わったらサッサと帰り、 二次会には出ないのが普通でしょうか。 ちなみに兄と私は普段は全然仲良くありません。 いわゆる「仲良し家族」という感じではないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 結婚式の服装

    甥が結婚します。夫婦で出席します。服装はどうしたらいいのでしょうか?洋装では失礼でしょうか?

  • 出来ちゃった結婚のいとこの結婚式。祝儀はいくら?

    6月に出来ちゃった結婚で、挙式・披露宴をするいとこ(母の妹の息子。22歳)の結婚式の祝儀に関する質問です。 いとこは先月第1子が誕生しました。 普段からあまり交流がなく、数年ぶりの再会になります。 我が家への招待は、私(26歳・既婚)・私の母(離婚して単身)で、それぞれ別々に招待状をいただいています。 気になっているポイントは・・・ ・私が既婚者であることから、実家の母との連名でのご祝儀はマナー違反か?(←普通あまり聞かないパターンかなと。。。) ・私は私で用意する場合、最初は3万円でいいかと思っていたのですが、出産祝いをしていないので、5万は用意するべきか? ・母は収入が厳しく、別のいとこの結婚式に招待された際は(母のみで出席)「一般的に姪・甥には10万くらいが必要だ」と思っていたようで10万を渡したようなのですが、あまり祝儀にまわせるお金の余裕がなく今回は出産祝いを含めて7万でも問題ないか?(出産祝いを別とするなら、5万でも可能か?) 上記の点で、悩んでおります。 どぅかアドバイスお願いいたします。