• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニートの就職支援での説明会、注意すべき点は?)

ニートの就職支援説明会の注意点とは?

sirousagi1の回答

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.3

企業説明会で、集まった人たちの最初のさわりだけの簡単な説明をするのか、MCばりに仕切るのかでも方法論には違いが有る事案に思えます。 企業ブースが設けられていれば、各企業にも募集条件等があるはずです。細かい要件に触れるまでも無いと思います。小話やスキルについてなど余計な耳障りに感じる参加者は意外に多いと推測します。 参加する無業者は、精神的に病んでいる者やなんらかの障害を持つ者ではないでしょうから禁句等とした配慮はいらないと考えます。 集まるからには、「仕事につかなけりゃあ」とした考えがあってのことでしょう。 それが、親や周囲から行けと言われたか、自ら思い立ってかはどうあれ、まずは一歩を踏み出しています。 無業者である個々の要因はおそらく考慮すべきものであると思います。 就職を希望している者、就職は希望しているが働きたいと思わない者、就職すらしたいと思わない者とした分類に分けるとして、最初のタイプなら何も心配することもないと思います。しかし、他のタイプまでもがなんとなくでも参加していた場合は、主催側の熱意も空回りでしょう。 説明を聞いて気が変わることは期待するべきではないと思います。 そう考えると、就職を希望している者を視野においた接し方こそが妥当であると思います。 食べるためには、どんな仕事でもつければ幸いだとした考えが無いと何をやっても続きません。 派遣問題での介護施設へ再就職で1日も辛抱できずにやめた連中と同じ様相じゃなければいいんですが。 選択の自由なんて、なんとも聞こえの良い響きです。 一度自衛隊にでも体験入隊して鍛えてくれば人生観は変わるんでしょうけどね。 支援事業には注意も必要でしょう。中にはNPOでも職業化しちゃっているものもあるようだし、「金がはいるんだ」って言っている人もいたしね。

suzuki0013
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ニートの就職支援方法についてですが、順番に沿って説

    ニートの就職支援方法についてですが、順番に沿って説明していきます。 1:まず、その人がなぜニートになったのかという理由を知ります。理由について改善できるところがあれば改善していきます。 2:その次がニートの得意分野を知ることです。苦手分野を後回しにして、得意分野を伸ばすことを優先していけば、そのニートに向いている職種を知ることができるでしょう。 3:ニートに職業訓練を受けさせることです。訓練期間は職種によりますが、1年から2年を設定します。 ニートの学歴が中卒であれば、ニートに通信制高校を通わせて、職業訓練を両立させます。通信制高校と職業訓練の受講費用(授業料)をタダにします。職業訓練にコミュニケーションも含まれます。 4:職業訓練を受けているニートは職業訓練受講給付金の対象。どのような人でも対象となる。ただし、期間内に正社員として就職できなかった場合は、特別な理由がないかぎり、今までの給付金を全額返済の対象とする。就職できれば、返済する義務はない。 5:ニートが正社員として就職に成功しても、ニートのサポートを怠らない。交流の場を設ける。 こんな感じですね。数多くあるニートの中に、ダイヤの原石と呼べるような逸材が存在します。発掘できれば、企業にとって多大な利益をもたらすことに期待できるでしょう。 国にとっても税収が増える見込みもありますしね。 しかし、なんか足りないような気がします。強制的に受けさせるのが理想ですが、見捨てるのもあれですし…。 ニートに対する就職支援をニートが拒否した場合、ニートを逮捕できるような法律があればいいのですがね。 ニートの就職支援って、これが理想と言えるのでしょうかね? PS:カテゴリ間違ってたらすみません。

  • 就職活動の合同説明会に関する質問です。

    就職活動の合同説明会に関する質問です。 合同説明会には多くの企業が集まっていますが、各ブースの人事の方からの説明が終わったあと、次の説明が始まるまでの間に、個別に質問に行くことは迷惑に当たるのでしょうか? 私はまだ各業界について知識がないため、いろんな業界を見ようと考えています。そこで、個別の質問をする際、業界の良いところについて質問することは、失礼でしょうか?業界研究として、合同説明会を有効活用するための良い質問などありましたら、もしよかったらアドバイスお願いします。

  • 就職支援サービスについて

    就職支援サービスについて こんにちは。 社会人3年目の女性です。 私は今すぐではないのですが、もう少し今の会社で頑張った後に ゆくゆくは転職したいなと考えております。 それに向けて、今現在の自分のスキルだったり、どういった業界に可能性があるのか等 客観的に知りたいと思っています。 そこで転職支援サービスを利用してキャリアアドバイザーに面談をお願いしたいと思っているのですが、 そもそも転職支援サービスはすぐに転職する気がない人でも利用しても良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃればお教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ニートの就職面接会

    30才大卒ニートなんですが今年は求職者側の売り手市場らしいので就職面接会に参加してみようと思いますが、この年で参加するのはまずいですか。来年度新卒者を主な対象とした就職面接会になります。 測量会社でのアルバイト経験はあるものの正社員経験はなく、職務経験も浅めです。 まず参加資格があるかどうかわかりますか。 あと、実際に既卒ニートとして参加している人はどのくらいいますか。 よろしくお願いいたします。

  • 就職の説明会について

    現在就職活動中の大学3年です。企業の説明会について気になることがあります。それは説明会の早さは選考に関係するのかです。 ある企業のセミナーに去年12月に参加し1月になって説明会の連絡のメールが来ました。それは12月のセミナーに参加した人に優先的にくるメールで説明会の日(一応日付は変えています)が10日、14日、21日とありました。その説明会は選考も兼ねており説明会の後エントリーシートを書かせるとのことでした。(説明会での面接はなくエントリーシートで通った人が面接に進めます)   その時は14日は大学のほうでの用事があり無理だったので10日もしくは21日のどちらかなのですがあまり早い段階で選考を受けてもきちんとした対応ができないのではないか、いくつか他の企業で場数を踏んで自分の出来る事やアピールできるところをきちんとしてからのほうがいいのではないかと思い21日にしました。   しかし企業としては早い段階で人を確保しておきたいという考えと、早くに受ける人のほうが熱意を受け取ってもらえるということを聞き早い段階での10日にしておくべきだったと後悔しています。企業としては有名な大企業というわけではないので何千何百という学生が選考に参加する企業ではないのですがその企業を第一希望に考えているので不安になってしまいどうすればいいかわからずにいます。 その選考の予定をキャンセルして他の日に変えようにも12月の段階で参加している人向けのメールで参加を伝えてしまったので変えようがない状態です。 そこで採用のページの問い合わせ部分のアドレスにメールをして日付を変更してもらいたいことを伝えようと思うのですがやはり選考に影響してしまうのでしょうか。それとも日付を気にせず受ければいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 就職説明会について

    就職説明会に行くのですが、どういったことを重点を置いて企業側に質問をすればよいでしょうか?

  • 合同説明会で業界研究しろとは?

    転職活動中の者です。 マニュアル本に「合同説明会に出席して質問しまくって業界研究をしよう」などと書いてますが、どういう事でしょうか? 会場で興味湧いた企業に質問して調べろ、ということでしょうけど、下調べしてない業界・企業だと基本的なことから質問しなきゃいけなくなります。 合同説明会で参加してる企業ブースに行って「どんなことしてるんですか?」「どんな業界なんですか?」なんて失礼すぎて怒られそうな気がするのですが。 そんなやり方していいのでしょうか? 新卒向けならまだしも、転職向け合同説明会でも許されるのでしょうか? 興味湧いて質問しても、そんな質問した求職者なんて面接受けても落とされそうで怖いです。

  • 合同企業説明会の回り方

    大学3年生の男です。 明日、規模の大きな合同企業説明会があります。 大学の方でチャーターバスがあったので、予約し、企業説明会には参加する予定なのですが、初めての企業説明会なので、回り方があまりよくわかりません。 というのも、就きたい職種や業種の希望が明確でないからです。 学内で行われた企業研究会や就職支援講座、自己分析等…自分なりにやってはみたのですが、やればやるほど自分は1~2年後、どんな自分になっているのだろうか全く見当がつきません。 そんな気持ちで、合同企業説明会に参加しても、将来のビジョンを明確に決めている人よりも、遅れをとるようで不安です。 何を質問すれば良いだろうか、 何社ぐらい回ればいいのか、 1社あたりどれぐらいの時間なのか…等等 もし、合同企業説明会に参加したことがある方(学生、企業問わず)がいらっしゃいましたら、良い意味でうまい説明会の参加の方法やテクニック、アドバイス等々教えてください。

  • 就職活動(合同説明会)についてです

    こんにちは PLEというものです 現在就職活動をしています。 銀行や物流系統の職業を目指しているのですが、 合同説明会に興味のある企業が出店している場合、 何度も行った方がいいのでしょうか? その企業がビルの○○階を借りて行うセミナーですとか、 そういったものは逃さず予約をしているのですが、 合同説明会も同じように考えるべきなのかわかりません。 わからないと申しますのは、金融系は出席を数えているから できる限り行った方がいいなど、そういう噂をよく聞くからです。 学校のキャリアセンターで聴いたりはしてみましたが、 曖昧なことを仰っていまして、信用できないといいますか・・・ よろしければ教えていたたきたいと思います よろしくお願いします。

  • 説明会

    はじめまして。 現在大学3回生の者です。もうそろそろ就職活動が始まる頃なんですが、企業の合同説明会や普通の説明会(?)が行なわれる日程というのは、どのように調べればよいのでしょう。一応、いくつかの就職支援サイトに登録しているんですが、そのようなサイトから連絡があるのでしょうか?あとは、学校の就職部で調べれば良いですか? アドバイスお願い致します。