• ベストアンサー

BASIC によるプログラミングが必修となった理由

この 4 月から実施される新しい中学校学習指導要領の技術・家庭科において,BASIC による簡単なプログラミングが必修となったそうですが,どんな理由ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は本職のシステムエンジニア兼プログラマの時代が長かった者です。 最近は管理職なのでプログラミング自体からはちょっと離れてしまいましたが…。 >BASIC による簡単なプログラミングが必修となったそうですが,どんな理由ですか。 ほう。そうなんですか? 質問はなぜBASICなのかという意味なのですかね? それとも、なぜプログラミングを…という意味なのでしょうか? 前者であれば… 私が一番最初にマスターしたプログラミング言語は BASIC でした。興味があったこともあって、ものの数日もあれば簡単なゲームなどは組めるようになりました。要するに簡単なんですよ。学ぶ側もおそらく教える側も。 プログラミング言語は多数ありますがBASICほど簡単なプログラミング言語はないんじゃないでしょうか? これがアセンブラや Java や C++ だったら…。 理解不能者が多数現れ、授業にならないでしょう。 またはVisualBasic だったら…。 簡単だけど、さすがに授業時間数が足らないでしょう。 質問が後者の意味なら… 論理的思考を育むという意味でしょう。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • utun01
  • ベストアンサー率40% (110/270)
回答No.2

すごい時代になったものだ・・・。 私の時は、「ロゴ坊」ってのやりましたけどね。 (15年前くらいかな?) Basicの理由ですか。 完全な想像ですが、お年を召したお偉い方々にとって Basicってのは非常に手軽でとっつきやすいプログラミング言語 って認識があるんだと思います。 まぁ、CかBasicかってな時代の話ですが。 N88BASICってやつですね。 今ならせめてWeb系言語とか、 BasicにしてもVB.NETとかにすればいいものを 彼らはきっと「基礎が大事」とか思って レガシーなBasicを選んだのではないかと推察します。 あと、そもそもプログラムが必要かって話もありますが、 個人的には賛成です。 ロジカルな考え方の出来ない人って結構いますが、 プログラマーでそういう人は ほとんど出会ったことがありませんからね。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いい質問だ。 ただ、ここのカテゴリーではないと思う。技術系の人に聞いても分かる分けない。私もわからない。政府主催の審議するメンバーなどに雇われていないと分からない事。 通常、この手問題は、大手の企業及び、目立っている企業のCEOとかが呼ばれ、欲しい人材はとか、将来の展望を聞かれ、裏すけとなる。 産業界の要望を聞きました。なんて言うおすみつきが欲しいのだろう。官僚からか、教育関係者か、内閣府、官房関係者から出ている案件なら、ここで回答できる人は、国家機密(??? ほんまかいな)のリークに当たるので、回答にならないのでしょう。 大義名分は、教育基本方針だっけ? 指針がでているので、それを読めばいいのではないでしょうか? ただ、プログラミングは、いろんな知識の応用でもあり、また、プログラミング的手法は、いろんなところに応用できる。 よく、ここのような投稿サイトで、解を求めるアホがいるが、そんなやつは前述の恩恵は受けていない。いつまでたっても、ものまねだけで人生が終わるのでしょう。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高等学校で世界史が必修にならないようにするには,教科「社会」においてど

    高等学校で世界史が必修にならないようにするには,教科「社会」においてどんな学習指導要領にするとよいと思いますか。

  • 家庭科が必修科目になった理由は何ですか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか?

  • 家庭科が必修科目になったのはなぜでしょうか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科(中学、高校)は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか? 中学・高校の家庭科は選択科目のままで良かったのではないでしょうか?

  • 必修科目を履修させなかった責任は?

    高校の英語教師です。 巷で話題になっている、「必修科目の世界史を授業を履修させなかったため在校生が卒業できない恐れが出ている問題」についての質問です。 どんな事情があれ、法的拘束力を持つ学習指導要領に沿ったような教育課程を県教育委員会に提出しながら実態は違っていた、とういことで社会問題化しているわけですよね? (まあ、よくある(よくあった)話ですけど…) さて、ここでいくつか疑問がわいてきたので質問します。 (1)この場合、各学校の校長はどのような法令違反に問われ、どのような罰を受けるのでしょうか? (2)入試も間近なこの時期に70時間の補習をするそうですが、「こんな欠陥のある教育課程を作った学校が悪い。受験勉強で忙しいのにそんな補習に参加できない」と言って補習に参加しなかったら、やはり卒業できませんか? (3)入試も間近なこの時期に70時間の補習を実施したために「息子(娘)が入試に失敗したから損害賠償せよ」と保護者は訴えることができますか? (因果関係の立証が難しそうですが) 何も知らず、大人の都合に振り回される生徒がちょっとかわいそうになったので、皆さん真剣に考えてあげてください。

  • 小学校での英語必修化

    はじめまして。私は現在小学校での英語必修化について 調べています。調べたところによると、2006年に 中央教育審議会より、小学校英語の必修化に関する提言 がなされたとのこと。私は、これはあくまで提言であり 正式に決定されるのはまだ先だと考えていました。 しかし、先日の朝日新聞の記事では、2011年には 小学校5、6粘性で週1コマ「外国語活動」が導入されるとありました。これは正式に決定されたことなのでしょうか? また、教科ではなく、教科書も無く、成績もつけないのなら、 現状の「総合的な学習の時間」で行われている外国語学習と 同じだと思うのですが、あえて必修化する意図はなんなのでしょうか? ご存知でしたら是非教えてください。

  • 単位制高校 数学 必修について

    単位制高校 数学 必修について 僕の高校は単位制であり行事やホームルームなどでは学年制をとっているのですが、調べてみると全国的に 単位制の高校はあまり大学受験を目指す方がすくなさそうですが僕の高校では八割が国立大学、残り一割が有名私大でその他一割です。さて、本題なのですが僕は難関私大を目指しているのですが受験科目にない数学をあまりやりたくありません。学習指導要領によれば数学はIが必修なだけらしいです。ですがうちの学校は学校独自の時間割を作っているため数学IIやBなどが週六であります。理科科目も一年生のときに理科総合Aをやったのに生物Iをやり、現社や政経、倫理、地歴などはっきりイってまったく単位制ではないような気がします。僕的には数学の6コマを英語や世界史にして欲しいのですが可能なのでしょうか?学校のレベルはマーチ受験レベル、東北大12人等そこそこの地方進学校で公立です。

  • 1/nを掛けることがnで割るのと同じ結果になる理由

    どのように説明すれば良いのでしょうか? また、学習指導要領では小学校のどの時期に教わることになるのでしょうか?

  • 8085プログラミング参考書

    今年4月から学校で8085プログラミングの勉強を始めました。 それに伴い、書店などで自宅学習のための参考書などを探しましたが、8085自体がが古い?ためか、これと言ったものが見つかりませんでした。 8085プログラミング初心者にも分かりやすい、参考書やサイトなどがあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • プログラミングの学習法

    いままでいろんな言語を使って、浅いプログラミングをしていました。 しかし、技術の低さを痛感したのでC/C++言語に絞って学習することにしました。 今までやってきた基本的なことは以下のものです。 ・C/C++言語の学習 ・アルゴリズムの学習 ・VC++によるウィンドウズプログラミングの学習 ここから更に基本的な技術力を伸ばすには、どんなことに取り組めばよいですか?

  • 必修化。

    学校で、 ダンスだとか、 武道だとか、 そんなのが必修になるそうですね。 いったい何のためなんですか。 目的は何ですか。 ご存じの方教えてください。 僕は剣道の有段者ですが、 武道が素晴らしい人間を作るというような間違った日本人の常識は変です。 もし素晴らしい人間を作るために導入するのならおかしいと思います。 僕を素晴らしい人間だと思いますか。

このQ&Aのポイント
  • 回転型倒立振子のPID制御において、振り子の安定化はできたものの、アームが低速で回転し続ける問題が発生しました。
  • アームの動きを停止させるためには、PIDパラメータの一部を調整する必要があります。
  • 具体的には、どのゲインを上げてどのゲインを下げるかを判断する必要があります。
回答を見る