• ベストアンサー

えこひいきの上司

5keikei5の回答

  • ベストアンサー
  • 5keikei5
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

たぶん…逃げてるというよりは、本当に意味が分かってないと思います。 おそらく、彼にとってその女性部下をひいきにする事は当然で、極端にいえば、それが彼にとっての正義なんでしょう。 だから、上記のことが脳内に染み着いてまったく違和感を感じず、話し合いを理解できないのだと思います。 対処法は…効果的ではないかもしれませんが(長年ずっとそのようなことをしてきたから)他の上司にあなたがひいきしたらどうでしょうか?(もちろん、問題の上司の気分を損ねない程度に) 彼にもあなた方と同じ不快感を味あわせては?

noname#149721
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^O^) なるほど! 女職場で若い男性上司1人なので。 上司以外にも他の事業所に若い男性上司たちはいますので、その手いいかもですね。

関連するQ&A

  • 上司を評価・・・・・

    教えてください。会社内で、部下が上司や同僚を評価するシステムを何と言うのでしょうか。

  • 自らの非を認めない上司

    うちの上司は自分の報告漏れやミスも部下の私のせいにします。 私が聞き間違っている、やり間違っていると言います。 細かな面倒な作業はすべて私に押し付け、 それに対して何か問題が起これば私のせいにします。 上司の上の人に上司が何かミスを指摘されたりしたときは笑ってごまかしています。 上司は他部署からは仕事のできる立派な人だと思われていますし、 上司の上の人にも信頼が厚いようです。 直属の部下である私に対してだけ厳しく横柄な態度を取ります。 先日、明らかに上司の言い間違いからちょっとした問題が起こりましたが、 そのときも私が聞き間違えていたからだという主張をし、 どうにかして私が悪いことにしたいようでした。 そのようなことが多々あるので、上司の上の人や同僚から見れば、 また私が怒られている、ミスをしている、間違いを犯していると映ります。 おかげで私の評価は悪くなる一方です。 直属の部下ではない他の同僚に対しては私の上司は とても優しくて理解があり、誰かがミスをしても「いいよいいよ」と言うので 何があろうと周りは上司の味方をしますし、上司に非があるとは思いもしません。 また、同僚や他部署の人が上司に何かしてあげたときには 上司はちゃんと「ありがとう」とお礼を述べていますが、 同じことを私が上司にしても無言です。 なので常に私は劣勢に立たされ、適当にあしらわれ、唯一の味方といえば、 私のポジションに以前いた、異動になった先輩だけです。 その先輩も私と同じ目に遭っているので 私の気持ちをよく理解してくれます。 先輩としてもその上司に対してどう接すればいいかわからなかったらしく、 気持ちは理解してもらえても私自身、そんな上司にどう対処すればいいかと あれこれ悩んでへとへとになってしまっています。 そこで質問なんですが、上記のような態度を取る上司には、 私はどう接すればいいのでしょうか。 辞めるとか、上司の上の人に相談するとか以外で、 何か良い対処方法があれば教えてください。

  • 上司との関係で困ってます

    直属の上司が私へのあたりが強くて、悩んでます。それは、同僚にもわかるくらいで「今日の会議は○○さん(私)への個人攻撃で終わったね」と同情されるほどです。今日も何年も前のミスを今年入った新人さんに「この人は以前こんなミスをして‥」と言って笑いものにされました。私には原因が全くわからず、精神的にきつくなってきました。 同僚にも相談しましたが、解決にはなってません。当の上司に、私のどこが悪いかと聞く勇気はないです。10倍返しされ、退職に追い込まれるでしょうから。 学生時代のバイトも含め、上司という立場のひとから、なんとなく嫌われてました。 上司から可愛がられる部下と嫌われる部下とは何がどう違うのでしょうか?

  • 尊敬できない上司に…

    皆さんは上司のことを尊敬されていますか? 私は2か月前に異動になってから新しい上司に尊敬の念を抱くのを難しく思っています。 理由としては以下のようなことです。 ・黙っていなくなる・仕事ができない・部下を見ていない、一部の部下の言うことを鵜呑みにしている・同じミスを繰り返す・部下に注意する内容が的外れ・報告を受けたことを忘れて「なんでも報告しなきゃだめだ」と部下に説教・部下に情報伝達しなくて仕事が滞ることが多い 最近モヤモヤが止まらなくて、ストレスです。困った上司の下で働くのは私だけではないと思うのですが、皆さんはどうやって折り合いをつけたり、気持ちを楽にしていますか?

  • 上司の評価

    上司との雑談で、部下に対する評価が変なことに気がつきました。 例えば、システムに精通しているのは○さん。 窓口業務が分かっているのは△さん。 この2人、私や同僚の仲間からすると、苦手だからと逃げてばかりの駄目な人たちです。 あまりにも現状が分かっていないので驚きました。 上司の前では分かった素振りを平気でする人もいるので、上司は表面的な所で判断してるのでしょうね~ 私は裏で頑張るタイプなので、見えない分評価が低いのでしょうね~とやる気ができません。 やる気がなくても、上司は見てないから評価も変わらないだろうけど。 同じ気持ちの方いらっしゃいますか?

  • 上司が人前で起こるのはなぜ?

    ミスがあるとたいてい上司はその場で怒ったり怒鳴ったりする とおもうのですがなぜ人前(従業員の前)で怒るのですか? 上司の立場として考えを推測してみました。 当てはまるものなど教えてください 1 わざわざ二人きりになる必要はない(時間が大事) 2 部下に恥をかかせたとしても部下が悪いのであって従業員に見られるくらいどってこない。 3 実は恥をかかせればそれがバネになる事を期待している 4ほかの社員に対する見せしめ意味藍を含んでいる 5 思ってもみなかった。(自分ならきにしないし) 6 みんなの前でいうのは深い考えあっての事。(それは?) 7 実は自分も(恥ずかしくて)嫌なんだが二人きりで しかるよりみんなの前でしかったほうがよい(ベストである) デメリット a1その怒られてる社員の部下がこの人の部下で大丈夫かな? とその社員の言うことを素直にきかなくなる。社員の支持力低下 a2 周りの仕事力の低下 (上司が怒鳴ってるとどうしても気になる) でも自分はミスしないようにしようと思うから(めりっともあり?) a3 同僚に笑われたりして同僚と対等でなくなる? a4 社員が自信をなくして傷つく。 a5 社員の忠誠心がひくくなる。 上司の方 メリットはどれが当てはまってますか? デメリットに対してどのように考えてるかおしえてください。

  • 上司が同僚へ自分への評価を話していました。

    現在アルバイトに通っている主婦です。 就職当時は週に3回程度(ハローワークの求人案内) 依頼されて勤めていましたが、最近はその回数も減りました。 最近そのことについて上司から呼び出され、 会社の経営が思わしくないので効率化を計っているため、 アルバイトのシフトを見直した、 あなたは他の人に比べると仕事も遅く、ミスも多いし これまでのように仕事をまかせられない、と言われました。 解雇かと思いましたが、 忙しいときは単発できてほしい、またあなたはパソコンもできるので そういう方向で仕事をたのみたいとのこと。 上司は「あなたにはもっと活躍できる場はほかにあるかも」とか 「でも時々はきてほしい」とかはっきりしない態度なのですが、 同僚のバイトの人から以下のようなことをきかされました。 「上司から人員の効率化を計るときいた。 私は今まで以上仕事をまかされるようになった。 あなたの場合は、他人と比べてミスが多すぎるし、 能力をいかしきれていないのではと伝えたと上司からきいた。 私もミスはあるがきちんと修正したりチェックしている。 家計を支えるためならもっと合うお仕事にしては? 上司も同じことを言っていた。 厳しいけど上司なりの気遣いだと思う このまま残るなら今まで以上の仕事をすれば?」 自分は子どもの頃から人の倍は努力しないとだめなくらい要領が 悪いので、いろいろ工夫しながらやってきて、それまではなんとか なっていたのですが、この仕事をつづけるべきかどうか迷っています。 私がやる気でも迷惑をかけてしまうかもしれないと思うと・・ もちろん毎回精一杯のことはやっているつもりです。 同じ間違いはしていないですし。 あと、課長までいったうちの父はこの話をきいて、 上司が部下のことを他人に口外するのは軽々しすぎる、 自分は注意するときでも本人だけにいって、他人にはもらさなかったが・・と言っていました。評価が正当かにかかわらず 上司が部下にほかの部下の評価を話すのは プライバシーの問題にならないのでしょうか? それとも上司も人間だから発散するときもあると 許容範囲内なのでしょうか? (ちなみに上記の同僚は上司に気に入られているようで、 他の社員の評価(あの人のことはあまり好きじゃないみたいとか)もその人からきいたことがあります。)

  • めったにないミスに落ち込む時はどうしてますか?

    私は(女性)、同僚からも「完璧」に仕事をこなしていると思われています。(そう直接言われました) でも、私自信は完璧にしないと「嫌われる」「クビになる」と強く不安を持っているだけで、そうしたいわけではないのです。 「嫌われる」という不安は、父親の借金が原因で小学生の頃に近所や同級生などから「嫌味」を言われていたからだと思っています。 (父親の悪口を言われた後に、私は父親にそっくりだと言われたり) 「クビになる」不安は、これまで数回の転職を経験してきてずっと、上司が部下の悪口、評価を散々と聞かされ、必ず「あいつはクビだな」と言いながらクビにせず、その部下に辛くあたっていたのを見ていたからだと思っています。 正直、完璧にしないと、ミスなしで仕事をしないと怖いのです。 その恐怖心から必要以上になってしまうのです。 でも、どんなに頑張っても人間ですからミスはします。(確かに頻度は少ないですが) 頻度が少ないから余計に、そのミスが大きく感じますし、酷く後悔をします。 そして何より、その少ないミスで評価が下がることを誰より気にする自分がいます。 その少ないミスの時によく上司に「○○さんは違うと思っていた。」と言われることがあります。 それに、とても疲れます。 気持ちのどこかで、必要以上に期待されることを「もう手放したい」と思っています。 なのに、それも怖いと思っています。 皆さんはこういう経験ないですか? そして、経験ある方はどう対処しましたか? くだらないことかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 仕事ができない上司

    私はとある販売の仕事をしています。 仕事は基本 売り場をする人間と加工をする人間にわかれています。 私は基本加工の作業を行い 上司が売り場で商品の品だしや加工の指示など を行うのですがたまに逆で私が売り場 上司が加工の場合もあります。 私が売り場をしていると荒を探し出すように私のミスをいつもつついてきます。 まぁミスはミスなんでそれは私が反省しなければいけないことだとは思います。が、 私に注意してかなり偉そうに激怒する割りには私に注意したことをいくつも上司は やっています。上司という立場上 部下が出来ていないことを注意するのは当たり前だと 思いますが上司もできてないのに怒ってくることに対してなんか腑に落ちないというか・・ あとは上司はものすごく要領悪く上司と二人で仕事している時は作業が回りません。 上司が休みで他の人間と仕事する日は作業が回ります。また、上司が売り場を担当 しているときは品だしが追いついてなくて売り場の商品がすっからかんの状態です。 こんな上司なんで怒られるたびに あんたに言われたくないわ!!あんたがいたら余計に 仕事回らないし売り場もスカスカやん!人に注意しておいてあんたは同じことしていいんか! って言いたくなります。たとえ 上記のようなあまり仕事ができない上司でも私への怒り方が あんな高圧的でなければ私も上司に対して失礼なこと思いません。 実際言ってやりたいけど 言ったら関係くずれますよね?上司は上に私の評価をしてあげる役目なんですがそんなこと言えばやっぱり評価さがりますよね?

  • 困った上司

    困った上司 職場に困った上司がいます。どのように対処したらよいか教えていただきたいです。 以下問題点です。 (1)50半ばで物忘れが激しく、自分の言ったことなどをすぐ忘れてしまいます。 指摘をすると、「言った言わないの水掛け論だが、私は言っていないと認識している」 と開き直ります。 (2)上司としての責任を放棄しています。私はその上司と関与先に出向く際、必ず持っていくべき資料を事前にその上司にチェックを受け、更に他には要りませんよね?と念を押しているにも関わらず、お客様のところへいって、お客様の前で、何であれを用意してないんだ?とか、資料のミスを見つけ怒ってきたりします。お客様はおそらく全て私がミスを侵し、確認もしていなかったと認識されています。 (3)基本的に機嫌が悪いとどんな些細なことでも怒ります。たとえばその上司から「今月は駄目な関与先があるか?」と聞かれ、「OOは××という理由で駄目です」というと、「駄目なところがあるかだけ聞いているのだから余計なことは言わなくていい」と怒られたりします。もちろん上司が説明不足と感じる説明でも怒ります。上司の考えるベストのタイミングで、上司の求める最良の回答を必要最小限の言葉で伝えないと怒られるし、また何を言っても怒るようにも思います。 (4)仕事の進め方が下手です。上司と二人で進めている案件で、「私がまとめておく」又は「アポイントを取っておく」といっておきながら、一向に進めてくれません。お客様には私が放っておいていると思われてしまいます。かといって、しつこく進捗を聞くと怒りますし、また忘れていることも多々あり、いきなり「あの件どうした!?」と逆に怒られたりします。反論すると(1)です。そしてアポイントをとる時はいつも今日とか明日とか急な日程で予定が狂ってしまい残業したりすることになります。 (5)その上司は社長の次に偉い人物です。上記のやり取りで分かる様に、私はその上司に非常にミスが多く、注意散漫であり、話は要点を得ず説明力に乏しいという評価をされており、給与その他に反映されているものと思われます。 このような上司を持ってしまった私はどのように対処したらいいのでしょうか。。入社数年はこの人に認められればあとはどこに行っても大丈夫だからとがんばっていましたが、そろそろ限界です。すくなくとも、譲って私をいくら怒ってもいいのですが、(2)のようにお客様の前で部下を叱り、お客様の不安にさせることだけはやめていただきたいです。

専門家に質問してみよう