• 締切済み

灰汚水はなぜアルカリ性になるの?

(1)ごみを焼却したあとに発生する灰を冷やした灰汚水はなぜ高アルカリ性なのでしょうか (2)また塩濃度とは汚水中の無機塩類(nacl,kcl,etc)のことでよいのでしょうか

みんなの回答

回答No.1

1)ごみを焼却すると、塩素[Cl]や硫酸[SO4]はガス化して排出され、灰にはカルシウム[Ca]や[Mg]等のアルカリ塩が多く含まれることになります。 灰汚水には、これらアルカリ塩が多く含まれるので高アルカリになるのです。 2)その通りです。 塩濃度=全溶解固形物TDS 主に無機塩類ですが、NaCl・CaCl2・・・・ 様々な塩類が混在しております。 

tigertec1
質問者

お礼

ありがとうございます 参考になりました 参考になるURLを教えていただきたいのですが 宜しくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京東部のごみ焼却場で高濃度セシウム灰が出る理由は

    東京都の江戸川区のごみ処理場で焼却灰から高濃度のセシウムが検出されました。 これについて、行政の発表では汚染の理由は草木を伐採したゴミによるものではと発表していました。 5月28日のNスタで東京都のごみ内訳を発表していましたが、2010年度で草木ゴミが全体に占める割合は7%という事でした。 素人考えでは7%で高濃度汚染が確認されるってあり得るのかと思いました。 それに、都内の焼却場で確認されるだけで福島や茨城、千葉でこのようなニュースはあまり聞こえてきません。(私が知らないだけならごめんなさい) いったい何が起因しているのでしょうか? 都内でゴミ収集場は比較的マンションが多いので屋内にゴミ捨て場がある割合も高いと思うのですが? こういう風に汚水や焼却灰から高濃度汚染が確認されると、やっぱただ事ではないんだなーと思うのは私だけでしょうか。

  • 灰の処理はどうするんでしょう?

    燃えるゴミはごみ焼却場で燃やされるわけですが、 その後灰ってどう処分されているんでしょうか? 再利用とか、できるものでしょうか?

  • 灰は土になるか?

    家庭ごみの焼却(許可済)で出た灰って 土と混ぜて埋めておくとそのうち土になってしまうと聞いたのですが 本当にそうなるのでしょうか? やはりよく混ぜてぼかしなども入れた方がよいのでしょうか?

  • KOHとNaOH、アルカリ性の強いのはどちら?

    QNo2517342(906/11/04)の「KOHとNaOHでアルカリ性はどちらが強い」という質問に対して3人の方が答えられています。KOHの方が強いという内容で一致していました。#3の方が理由を書いておられます。Na+の方がイオン半径が小さいので結合が強く解離しにくいからNaOHの方が弱いということです。私もそのように考えたのですが理科年表で溶解度の数値を見ていて分からなくなりました。 質問はどちらの物質がよりアルカリ性の強い溶液を作ることが出来るかを訊いていることになると考えました。イオン結合性物質が水中で解離するのと水に溶解するのとは同じ事だと思います。だからmolを用いて表した溶解度を比べるとアルカリ性を比べることが出来ることになります。溶解度の大きい方がアルカリ性が強い事になります。飽和水溶液100g中に含まれる溶質の量の値が理科年表に載っています。20℃ではKOH52.8g、NaOH52.2gです。80℃ではKOH61.7g、NaOH75.8gです。式量はKOH 56,NaOH 40です。この数値で判断すると式量の大きいKOHの方が飽和溶液のmol濃度は小さいと言っていいと思います。KOHの方がアルカリ性が弱いことになります。強いというのはどういう根拠によるものなのでしょうか。 KClとNaClの場合は0℃、20℃でやはりNaClの方が溶解度が大きいです。80℃ではKClの溶解度の方が大きいです。

  • 燃えているときに黒く焦げて灰になったり、する物質をなんというのですか?

    燃えているときに黒く焦げて灰になったり、 二酸化炭素を発生させたりする 物質をなんというのですか? 有機物?ですか? 無機物と何処が違うのでしょうか?

  • 焼却灰などの電気式溶融炉(プラズマ式溶融炉)

    都市ごみ焼却炉で発生する焼却灰の溶融炉の技術文献・雑誌、専門書その他を探しています。特に電気式溶融炉の一形式であるプラズマ式溶融炉の詳細が書かれた文献や専門書を紹介して頂けないでしょうか。

  • アルカリ脆化について

    オーステナイト系ステンレスのアルカリ脆化について調べています。 120度NaOH濃度3050%液中でアルカリ脆化が発生するという文献を見つけましたが、どなたか詳しくご存知の方は教えていただけないでしょうか。 脆化についての文献、若しくは脆化の発生機構、脆化組織写真を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 下水焼却灰から放射性物質が出たってことは?

    東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが5月中旬に発表されました。  東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていました。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたとのことです。 そこで疑問なのですが 下水の焼却灰から放射性物質が高濃度で検出されたってことは、都民のし尿に放射性物質が大量に含まれてるってことなんでしょうか? 想像ですが、東京都はアスファルトが多いので、雨水が地下に吸収されず河川にそのまま流れるため、 放射性物質がそのまま下水にはいったとも考えられますよね? いずれにしても、東京都に放射性物質が降り注いでいることはまぎれもない事実であって、 不安視してしまうのは私だけでしょうか?

  • バッファーの命名法について

    多くのバッファーは、塩類が先に表記されるのに対して、塩酸バッファーはなぜHCl-KClバッファーなのでしょうか。そもそも、バッファーの濃度を決定しているのは塩類の方だと思うのですが、命名法についての詳しいサイトなどを発見することが出来なかったため、質問させていただきました。

  • 溶液の粘性につきまして

    教えてください。 水溶液に NaCl, LiCl,KCl などの中性塩を高濃度で添加した場合に、溶液の粘性(疎水性?)が上がると昔習った記憶がありますが、これは、本当なのでしょうか。また、塩の種類により、水溶液の環境に違いが出るような気がしているのですが、どなたか、塩の種類による溶液の性質の変化、その他につきましてデータ、文献等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。