• ベストアンサー

民族楽器

世界にはさまざまな民族楽器がありますが、日本で「日本以外の民族楽器」が生で聴けるところ・見られるところ・買えるところと言ったらどこでしょう?楽器の特定はしなくて結構です。あえていうなら南方系の楽器について…… 恒常的な施設ではなくても、あるイベントで見た、とか文化祭でやっていた、学校のクラブでやった、などの情報も歓迎します。 どうぞよろしくお願いします。

noname#5798
noname#5798

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.6

度々失礼します。 そういえば以前に演奏会で生演奏をみて衝撃を受けたのはマリンバでした。 マリンバなんて高校の音楽室にも置いてあって、 木琴の大きいやつくらいのイメージでしたが その演奏会でメキシコのマリンバ・ナンダヤパというグループの演奏が とても素晴らしく素敵でした。 マリンバ自体は元々アフリカ発祥の楽器なんですが、 そのグループはクラシックやメキシコ民謡の名曲を 次々と高度なテクニックで披露してくれました。 この演奏会は、埼玉音鑑主催の定期演奏会だったのですが、 この団体はクラシックのほか色々な国の民族音楽や舞踊の会を主催してくれるのです。 埼玉だけでなくいろいろな都道府県に同種の会があるので、 海外から招聘した場合はほかの地域にツアーをしているかもしれません。 それから今は解散してしまった(Vo.も亡くなって)ボ・ガンボスというロックバンドは よくコンガやボンゴなどを取り入れていました。 その響きに憧れて日本パーカッションセンターなんて 覗きにいったりしたこともあります。 書いているといろいろ思い出すものですね、 数年前横浜の中華街で仕事をしていたとき、 同じ建物内のエスニック雑貨店のスタッフがジャンベを叩いていました。 ジャンベを作るワークショップも開いていたようです。 あとものすごくオーソドックスですが、よくペルー?の方たちなのでしょうか? 各地の駅前で「コンドルは飛んでいく」とか演奏しているグループを見かけますよね。 都内とか、埼玉でも、確か関西に行ったときも見たことが… 同じグループが巡業しているのか複数のグループが存在するのか不思議に思っています。

noname#5798
質問者

お礼

マリンバといってマラカスが頭に浮かんでしまうわたしって一体……(^_^;)。高校にもあったんですか? 各県で会があるんですか。わたしの知らないところで民族楽器って人気なんですねえ。 わたしはスチールドラムの音色にココロを奪われたことがありましたが……(その人の曲が美しかった) 「コンドルは飛んで行く」は小学校で習ってとても好きでした。メジャーな曲だから、どのグループのレパートリーにも入りそうですね。 たびたびのご回答本当にありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.5

 十数年前インドのバンスリの演奏会に行った時アンケートを書いたのが縁で、それ以来さまざまな民族音楽の演奏会の案内を頂くようになりました日本各地で民族音楽の演奏会は、ほぼ毎週のように開催されているようです。  先月も都内で開催された、キルギスのコブズとカザフのドンブラの演奏会に行ってきました、予想外の超満員でした、今まで行った所は小さな会場で満席にならない所かったので後で楽器を弾かしてもらったり、音楽について聞いていたのですが、ここでは無理でした。  何回か行っていると顔見知りになる方々もいて、貴重な楽器を譲って頂いたり作ってもらったりしたこともありますし、会場で楽器を売っている場合もあります、帰国する際、売って帰る演奏家もいますので演奏会に行って人間関係を作るのが大事だとおもいますが。

noname#5798
質問者

お礼

一番はやはり演奏会ということになりますよねえ…… うーん、でもそういう場所では自分で触れることは少なそうですね。なかなか大勢いらっしゃるのですね、民族楽器が好きな方は。 >帰国する際、売って帰る演奏家もいます ほほー!面白いですねえ。ピアノやヴァイオリンでは考えられないようなことです。 ご回答ありがとうございました。

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.4

以前、大阪の障害者施設で実習した時に、カリンバをしました。 身体に障害があっても、音楽が簡単に楽しめる、いろいろ考えて音が出せる、感受性が豊かになる、などなどいろいろ効果があるようです。 こういう情報でもいいんでしょうか…?

noname#5798
質問者

お礼

歓迎です! ほほー、これがカリンバですか。どこかの売店で見たことがあります。ドラムなんかよりも難しそうですね。 ご回答ありがとうございました。

  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.3

#1です。 最近はやりのディジュリドゥなら、先日池袋のサンシャインシティワールドインポートマーケット内のぐらするーつというフェアトレードのショップで販売していました。 北京出身の胡弓奏者の知人は、コンサートも行っていますが (12/21にカザルスホールでもコンサートがあります) 横浜の某中国古美術店で気が向くと演奏することもあります。 北アルプスの燕岳にある燕山荘では、オーナーの赤沼氏が定期的にアルペンホルンのコンサートを行っています。 ところで実際に見聞きしたいという目的以外で回答を集める目的がちょっと分かりません。 場所を聞くのが目的ではなく、どんな楽器が日本に入ってきているか ということが知りたいのですか?

noname#5798
質問者

お礼

>ディジュリドゥ そうですか!流行っているのですか!……初耳です(^_^;)。もともと世の中の流れに疎いもので……。 胡弓もいいですねえ……人の声のようで、物語を聴いているようです。 >目的がちょっと分かりません。 ご不審だとは思いますが、目的はご勘弁ください(^_^;)。情報を悪用はいたしません。……って当たり前ですね。 ご回答はまさにこういうことが聞きたかった!というもので、大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#231203
noname#231203
回答No.2

こちらのページをご参照ください。 ●ミュージックイークラブ音楽サイト検索 http://www.music-eclub.com/searchsite/result_category.php?cid=66 浜松の楽器博物館ではいろいろ見れました。

参考URL:
http://www.music-eclub.com/searchsite/result_category.php?cid=66
noname#5798
質問者

お礼

ミュージックイークラブは見逃していたようです。個性的なサイトが集まっていて、面白く拝見しました。やっぱり世に楽器は数多い……人間の営みというものはすごいですねー。(と思った(^_^;)) ご回答ありがとうございました。

  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.1

民族楽器の専門店のリンクがありましたよ。 http://www.music-style.info/music-style/yomi.cgi?mode=kt&kt=012_001_007 実際に見てみたいということになると、地域を指定していただいたほうが 皆さんが回答しやすいですよ!

参考URL:
http://www.music-style.info/music-style/yomi.cgi?mode=kt&kt=012_001_007
noname#5798
質問者

お礼

ありがとうございます。 地域指定は特にないんです。実際に行こうというよりは自分が思いついた場所以外のところがないかな?と思ったものですから。 一応googleで「民族楽器」は検索しました。 ご回答ありがとうございました。

noname#5798
質問者

補足

すみません、質問の言葉が足りなくて申し訳なかったのですが、出来れば実際に見たり聴いたりしたというご回答をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 民族紛争はナゼ無くならないのか?

    今、世界各地で民族紛争が起こっています。 私は宗教・文化・利害関係などの違いで起こっているのだと思っていますが 私が考える以外に他の原因があるのでしょうか? また日本は民族紛争に対してナニが出来るのでしょうか? 「民族紛争はナゼ無くならないのか?」を含めて 日本はナニをすべきかをお答え頂けると幸いです。

  • クラシック音楽の民族楽器による演奏のCDなど

     西洋クラシック音楽の作品を、主にアジア(日本を含む)の民族楽器・伝統楽器で演奏したもののCDなどを集めています。特に、オーケストラ曲を民族楽器などのアンサンブルに編曲したものが好きです。  最近流行の「女子十二楽坊」以外にもいろいろあるはずなのですが、検索が難しく探し出せません。具体的なCD名でなくても、そうした録音を行っている演奏家・演奏団体名、発売しているレーベル名などでもけっこうです。  また逆に、民族音楽・伝統音楽を西洋式のオーケストラで演奏したものもあれば教えてください。日本、中国に関してはかなりたくさんあるので、それ以外(韓国、東南アジアなど)についての情報があればうれしいです。  オークションや中古店でも探しますから、古いもの、レコードなどでもけっこうです。よろしくお願いします。

  • フォークカルチャー(民族、伝統文化)について

    民族関係に興味が出てきて質問があります。 何個かあるのでもしよかったら回答よろしくおねがいします! まずFolkは民族、伝統的、とありますけど地方に住み近代的な技術とは関わりが深くないことです。。 回答は日本文化についてでも海外の文化についてにでも結構です! ・それで、皆さんが思うFolk、民族、伝統的文化とはなんでしょうか?それについての特徴も教えてください! ・今日でも残ってる伝統的な文化ってなんでしょうか。 ・民族的、伝統的文化がなくなることは国に損失でしょうか。個人的には伝統工芸品とかがなくなることが損失だと思いますが。 ・また世界的な視点で見て民族的、伝統文化は保護すべきでしょうか?? どんな意見でもかまいませんので回答よろしくおねがいします!!

  • 少数民族についてですが・・・

    国を持たず、あまり同化の進んでいない少数民族を知っていらっしゃる方、範囲は世界のどこでもいいので、教えていただけませんか? 学校の方で研究発表をしなければならないのですが、興味深い慣習などを今尚維持している少数民族特有の文化について調べています。 いろいろと図書館やインターネットで探してみているのですが、民族一覧表などではあまりに数が多くて手が回りませんし、本などでは焦点が民族紛争などに当てられているものばかりでした。 できれば専門に勉強したことのある方の意見をいただきたいのですが、テレビなどで見たというものでも一向に構いません。 本当にすがるような気持ちなのです・・・よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【日本は農耕民族だから?無宗教だから?欧米と違う。】

    よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。 むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか? “日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。 日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。 “日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。 多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。 自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。 そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。 中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。 ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。 一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。 素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。 大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。 具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。 その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。 また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。 クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。 みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

  • 世界に出ている漢民族、在日中国人に聞きたい。

    世界に出ている漢民族、在日中国人に聞きたい。 アンケートのカテゴリで回答を得られなかったのでこちらで。 中国に関わる質問をするといつも質問の趣旨にそぐわない、日本を蔑む回答があるので、ここなら中国人も多く見ていると思ったからです。 中国共産党による一党独裁の愚かさ、漢民族の民度の低さ(道端に平気でツバをはく、列に並ばないなどから、模造が文化だ!などという知的財産意識の欠如、国家的恫喝、などなどにいたるまで)、おそらく外国に住む中国人は外国の文化を目の当たりにしてみて、自分の国についてどのようにお考えになるのでしょうか? よく言われるのが、中国共産党による情報統制のせいだ。ということですが、外国を知った中国人にはもはや通用しない言い訳だと考えます。 忌憚のないご意見を教えてください。

  • 音楽の民族性の将来

    楽器の音色、弾き方、リズムの感じ方などの特徴は個人差だけでなく国や地域、民族性などに左右されるものだということは周知の事実です。ドイツ系・フランス系・ロシア系など、何となく演奏スタイルは地域によって分けることができるし、過去に作られた多くの曲でもそういった特徴は見られます。 しかし、とある演奏家の方のインタビュー記事を読んだところ、確かに国や文化による演奏スタイルの違いは今でも存在しているが、今ではフランス人がドイツのオケに所属することもあるし、まったく別の国出身の人でもフレンチの雰囲気を出すのが上手い人がいる、というように全世界で奏法の違いは数十年前に比べてほとんどなくなってきている、とのことでした。頷けます。日本人の中でも、色々な国の奏法を学ぶ人がいるし、留学なども昔に比べて特別なことではなくなってきていると思います。 それは勿論良いことでもありますが、今日ハンガリーの民族色の強い曲を聴いていて、ふと感じました。このクセの強い、独特のリズム感・曲風もやがて薄れていってしまうのだろうかと。 問題点としては、昔よりも多くの人が世界中を行き来できるようになったりメディアが発達したことで地域差が薄まっただけでなく、日本の伝統音楽でも見られるように伝統的な音楽の後継者が少ないといった問題もあると思います。 そう考えると、演奏スタイルの民族性や、民族色を反映した作曲などが今後どんどん衰退してしまうのではないかと心配です。心配したところでどうにかなるものではないのですが^^; 皆さんは、このことについてどうお考えですか?はじめはほんの思いつき程度だったのですが、だんだん気になってきました。お暇でしたら回答下さい。アンケートに登録しようかと思ったのですがこちらの方がより音楽に興味を持っている方に見て頂けると思ったのでこちらに投稿させて頂きました(> <)

  • 中国の民族や在日○○人について

    中国の民族や在日○○人について 最初に、差別意識がないことを明言しておきます。 中国には50超える少数民族がいるとききます。 現在、中国の中枢を握っているのは、”漢民族”だったかと思います。 清朝では、満民族が皇帝による支配をおこなっていました。 現在、中国国内には少数民族との決して小さくない紛争もあります。 明らかに言葉や衣服文化的生活が異なる少数民族はおいておいて、 中国でも比較的都会住んでいる人にとって、自分が何民族かどうかをどのように知るのでしょうか? それとも、知らないのでしょうか? また、日本においては、いわゆる在日朝鮮・韓国人の方がいます。 2世3世ぐらいになると、民族学校に通っている人はともかく、普通に日本の中学高校に通う人もいるでしょうから、日本人からは判別することは難しいように思うのですが・・・こうした意識は、地域によって違うものでしょうか?(関西地方では多いように聞きました) もし判断されるとするなら、いったい何で判断しているのでしょうか? 民族や種族は人の意識によって作られるものですが、 私の身の回りではこうした経験がないので、ニュースや新聞でそういう報道を聞く度に 首をかしげているのが現状です。 自分自身の理解を深めたいと思いますので、ご意見よろしくお願いします。

  • 「これだけは聴いておけ!」もしくは「これを聴いとかんと成仏できんゾ!」な民族音楽のお薦めは?

    世界各地の民族音楽の中から皆さんのオススメのヤツを教えて下さい。 国、地域は特定しません。どこでもOKです。 CD屋さんの民族音楽コーナーに行けば、ズラーと並んでますが、その中からアタリを探し出すのはなかなか難儀なことであったもしますので、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。 中には、「単に音のSampleとして収録してきました」的な(学術的な)やつもあるようですが、なるべく、音楽的にも充実したヤツがヨイです。 どちらかと言えば、「まったりとしたヤツ」よりもなるべく「エグいヤツ」、「なっ、なんじゃこりゃぁ!」とか「を゛を゛、こ、こんなのアリなのかぁ!!」とか「ひでぶ~!!!」とかいうヤツを期待します。 とはいえ、超オススメなものがありましたら、まったり系でも構いませんです。 皆さんが「これは」と思うヤツをお薦め下さい。 なるべくCD単位でお薦めいただいた方が探し易いのでありがたいです。 またこの際、"純"民族音楽なくても、多少RockやJazzあたりと混じっていてもヨシとします。 あと、現地で生で聴いたアレにはシビレたとかいう体験談なんぞもヨイかも知れません。 よろしく。 困り度:0.1 暇で暇で死にそうなときにご回答ください。

  • 民族音楽について学べる大学はありますか?

    西洋の民族音楽、特にアイルランド音楽やケルト音楽に興味があります。 自分なりに探してはみたのですが音楽大学ばかりしか出てこず…。 楽器のレッスン等に通っているわけではないので音楽大学の受験は無理だと思います。 音楽の奏法や表現など、それこそ音大で学べるような技術的なことではなく、 なぜ、どこでどのように生まれたかなどの学問的なを学びたいです。 (奏法の勉強や表現の勉強などに興味がないわけではありませんが…) 青山学院大学の文学部や、早稲田大学の文化構想はどう?と学校の先生に言われたのですが そこではアイルランド音楽ケルト音楽を学べるのでしょうか? また、質問が多くて申し訳ありませんが 例えばピアニストやヴァイオリニストなど楽器のプロではなく そういう人を支えたり音楽について研究できる職業ってどんなものがありますか? ご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう