• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡単な不定方程式の問題ですが)

不定方程式の問題:nの値を求める方法は?

pinball_1973の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

nを奇数・偶数に分けるという方法ではなく、3α+2β=nをβ=3/2α+n/2と変形してα-β平面で直線を描いて解く方法はいかがでしょうか? nをパラメータとして直線を上下に動かして、直線上に格子点(αとβがともに整数である点)が10個乗るようなnの値を見つけられればそれが答えです。 こちらですと、問題も視覚的に捉えられるのではないかと思います。 やはり、この問題を見て奇数偶数で場合わけするという発想を得るにはたくさんそういう問題に触れて慣れるしかないのではないかと思います。

mister_moonlight
質問者

お礼

高校生を対象とした質問でしたが、貴方の思考がorthodoxだと思います。 高校生には、最もふさわしいと思います。有難うございました。<m(__)m>

mister_moonlight
質問者

補足

回答有難うございます。 実は、その方法もやってるんですが、nが小さな数字になるならそれでもいいんです。 解は“60前後”の数字になります。原理はその通りなのですが、そんな数字になるのに実際には難しいと思います。 >やはり、この問題を見て奇数偶数で場合わけするという発想を得るにはたくさんそういう問題に触れて慣れるしかないのではないかと思います。 そうですね、私も同じ意見です。 特に、整数問題と不等式の証明問題は、“慣れ と 感”が必要のように思います。

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題(証明)です。

    ≪問題≫f(x)=ax^2+bx+cにおいてcが奇数,aとbがともに整数で,a+bは偶数のとき,方程式f(x)=0は整数解をもたないことを示せ。 ≪自分の解答(途中)≫ a+bが偶数であることから, a,bともに偶数のときと, a,bともに奇数のときがある。 これから,解と係数の関係とかを使うのかという検討もしてみたのですが,全然わかりません^^; もしよければ教えてください^^ よろしくお願いします。

  • 三角方程式の解の表し方について

    sinx=√3/2の解がx=2nπ+π/3 ,2nπ+2/3πとなる。これを まとめてx=nπ+(-1)^nπ/3(nは整数)とあらわされる。 ヒント nを奇数、偶数に分けてかんがえればよい。 という参考書のせつめいがわかりません。高校1年生です。解説していただければありがたいと思います。

  • 整数問題

    質問) xの2次方程式: x²-(4k-1)x+36ⁿ=0 の解が全て正の整数となるような整数kの個数をnを用いて表せ。 ↑この設問の前に3ⁿを4で割った時の余りを求めよ。という設問がありました。(nが偶数の時は余り1,nが奇数の時は余り3) これをたぶん使うんでしょうがいい解法があれば教えてください。

  • 高校数学です。「 円周を n等分する点を、~」

    高校数学です。次の問題の解と解法がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 「 円周を n等分する点を、A1, A2, …, An とする。 この n個の点から異なる3個の点を選び、それらを頂点とする三角形を作ったとき、 鋭角三角形となるような選び方は何通りあるか? (1) n=5 のとき (2) n=6 のとき (3) n が偶数2m のときと、n が奇数2m+1 のとき 」

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 (2x+1)^nを展開した式におけるx^2の係数が420であるとき、nの値を求めよ。 ※^n、^2はそれぞれ「n乗」、「2乗」を表す。 解法を記述式でお願いします。 答えが知りたいのではなく解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 方程式

    以前も聞いたのですがよくわからなないので、おしえてください。 問題は (x^3)-5(x^2)+ax+8=0の1つの解が他の1つの解の2倍であるとき、実数aの値と3つの解をを求める。 解と係数の関係から    3α+β=5・・・(1)    2α^2+3αβ=a・・・(2)    2α^2β=-8・・・(3) 。 そして、 (1)と(3)からβを消去してαの3次方程式をつくると -6α^2+10α^2+8=0になりましたが、 このあとどのように求めるかわかりません。 もし、よろしければ、途中式を加えていただけたらうれしいです。 お願いします。    

  • 分からない問題があります。

    分からない問題があります。 高校数学です。 袋の中に3n枚のカードがありそれぞれに1から2nまでの数字のどれか一つが書いてある。 奇数1から2n-1の書かれたカードは各一枚、偶数2から2nの方は各二枚である。 この箱から同時に二枚のカードを無作為に選び、そのうち最大の数字をXとする。 整数kを2≦k≦2nを満たす整数とする。 X=kとなる確率をkが偶数・奇数になる場合にわけて求めなさい。

  • 整数問題です

    nが自然数のとき、5^6n + 5^4n + 5^2n + 1を13で割った余りを求めよ という問題で、 解)(mod13)とする   5^2=25≡-1より   (与式)≡(5^2)^3n + (5^2)^2n + (5^2)^n + 1      ≡(-1)^3n + (-1)^2n + (-1)^n +1      ≡2(-1)^n +2      ≡4 (n:偶数),       0 (n:奇数) というものなのですが、 4行目まではわかるのですが、 5行目の 『 ≡2(-1)^n +2』 になる理由がわかりません>< わかる方、ぜひおしえてください。

  • 数学の方程式の分野の問題で質問があります

    数学の問題で質問があります。 2次方程式 Xの2乗-X-1=0の2つの解をα、βとおく。 3次方程式X3乗+aX2乗+bX+1=0 がα、βを解にもつとき、係数a,bの値を求めよ。 また、この3次方程式のもうひとつの解を求めよ。 途中式、答えまで書いていただけるととても助かります。 よろしくお願いします

  • 中学受験算数 3つの不定方程式

    《問題》A、B、C3種類の品物があります。Aは一個48円、Bは1個36円、Cは1個24円です。240円の所持金を全部つかって3種類とも買うとき、A、B、Cをそれぞれ何個づつ買うことができますか。すべての場合を書きなさい。 《回答》(A,B,C)=(3,2,1),(2,2,3),(1,4,2),(1.2.5) このような問題の解き方で、最初に着目するポイントがよくわかりません。 支払った金額の10の位の数字に着目して…、BとCの値段の合計が5の倍数であることに着目して…、偶数、奇数に着目して…などいくつかのパターンから2つの不定方程式にもっていって解くようなのですが、やはり最初の着目点がわかりません。 どなたか、わかりやすい説明をお願いいたしますm(_ _)m