• ベストアンサー

日本語の教え方~ながらについて

明日外国人に「~ながら ~ます」という項目を教えます。 ある教材に 移動動詞(行きます,来ます,帰ります)、に「~ながら」は付かない。 とありました。納得がいかず、いろいろしらべてみたのですが、 なぜ移動動詞にながらがつかないかわかりません。 たとえば、「帰りながらのぞいてみます(帰り道でちょっと探し物をする感じ)」 などの表現はおかしいのでしょうか? どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

あくまで個人的な感覚なのですが。 「ながら」は2つの動作が平行して行われる様を表わしますが、2つの動作が同等に平行するわけではないように思われます。 「△ながら○」の場合、動作としては「 △=従 ○=主 」が成立するという暗黙的な了解があるのではないでしょうか。 「帰る」と「のぞく」が平行して行われる場合、 「のぞく」という動作が「帰る」という動作以上の時間を掛けて行われることはありません。 「帰る」は目的地に到達するまで全ての時間を包含する動作になるので主。 「のぞく」は「帰る」の範囲内で行われる動作であるので従。 この意味での主従です。 そこで「のぞきながら帰る」が自然な表現になるのでしょう。 ご質問文の移動動詞は方向性を持っているため、必ず目的地があるはずで、その間のあらゆる動作は、必ず「帰る」という動作と平行して行われることになりますが、その逆はありません。 方向性を持たない「歩く」「走る」などであれば、時間(空間)を規定する要素が薄くなるので主従の関係は成立しなくなるように思いますが。 とはいえ、時間的要素は別にして文の意図として、「帰る」ではなく「のぞく」に重点を置きたい場合も当然あります。 時間的主従ではなく文意的主従です。 「帰りながらのぞく」としても良さそうですが、これはあくまで時間的主従関係を含んだ用法なので不自然になってしまうのでしょう。 この場合には、#1さんおっしゃるように「帰りがてらのぞく」という表現が用いられることになるのだと思います。 「がてら」は、 「ある事柄をするときに、それを機会に他の事柄をもする意を表す」などという辞書説明がありますが、この場合の「△がてら○」は時間的主従ではなく、文意的主従として「△=従、○=主」という関係を表わす用法になるのだでしょう。   

soramin
質問者

お礼

なるほど~。 説明するのはちょっと難しそうですが、 納得できました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#152060
noname#152060
回答No.4

「帰りながら考えた」とか「帰りながら泣いた」 古来の日本語としては 「考えながら帰った」や「泣きながら帰った」 が正しいんでしょうね。ただ、口語として現在ではそう使っても理解っちゃうでしょう。 私は「帰りながら考えた」とか「帰りながら泣いた」を、「ん?」と思いますが。。。だって、「帰るの、ついでかぃ!」って思いません?その文章だと。

soramin
質問者

お礼

ははは。そうですね。 帰るのはついでではなんだかおかしいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

難しいですね。 移動動詞には方向性のあるもの格助詞「へ」で表す補語が取れるかどうかで 動作に方向性のあるものとないものに分かれる。 方向性のあるもの 行く もどる 帰る 出る 入る 方向性のないもの 歩く 走る> 学校へ歩いてゆく、駅まで走ってゆく この2種で「ながら」の使われ方が違うのではないでしょうか。 帰りながらのぞいてみます。はやはり違和感を感じます。 覗きみしながら帰ります。 帰るついでに、帰りみちで、のほうがしっくりきます。 歩きながら考え事をしました。 走りながら汗を拭いています。 は違和感がありません 言葉は頻繁に使われるとそれが通用しますので絶対間違っている絶対正しいとは言えませんね。

soramin
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 うーん・・・そうですね、たしかに“帰るついでに、帰りみちで”のほうがしっくりきますね。 ほんとうに日本語は知るほど、微妙なニュアンスがたくさんあって 説明に困ってしまうことが多々あります。 とてもわかりやすく説明していただきありがとうございました。 参考にさせていただき、明日頑張ってきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152060
noname#152060
回答No.1

その場合は、「帰りがてら(に)」かな。 帰りしな、帰り道のついで、という意味でしょう。

soramin
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 わたしの出した例では「帰りがてら」という言葉をつかうのですね。 でもまだ疑問がきれいに晴れません。 では 「帰りながら考えた」とか「帰りながら泣いた」など、 ネットで「帰りながら」と検索すると たくさんの使用例が出ています。 わたしはこれらを普通に受け止めることができますが、 文法上は間違っているということなのでしょうか? 教えるからには疑問をもったままにしたくないので、 詳しく教えていただけないでしょうか? お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語教師の方、あるいは日本語を学んでいる外国人の方お願いします。

    日本語中級レベル以上の外国人の方に会話のレッスンを頼まれたのですが、初めてのことなので、どのように授業を進めていけばよいかわかりません。単に会話だけだと表現、語彙などがかなり限られそうです。何かの本にそってするのが一番しやすいとは思うのですが。 日本語教師の方、あるいは日本語を学んでいる外国人の方、お勧めのメトッド、教材など、わたしは(私の先生は)こうやっている、というのがありましたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 外国人に日本語を教えるにあたって

    こんにちは。いつもお世話になってます。 外国人に日本語を教える時、敬語(です・ます)で教えた方がいいのか迷っています。 例えば、「あなたの国はどこ?」と教えるより「あなたの国はどこですか」と教えた方が良いですかね。 それとも、最初は「食べる」「これは犬だ」という感じで教えて、生徒がある程度日本語に慣れてきたら、動詞が手前にある時は「ます」、名詞が手前にある時は「です」と教えた方が良いのかしら? 皆さんはどう思いますか??意見、聞かせてください。   

  • 「私は知りません。」「私、知らないんです。」のような日本語の表現

    今日は、外国人です。 外国人が難しがる日本語の表現について勉強しています。「私は知りません。」「私、知らないんです。」の両方も打ち消しでありますが、意味が違います。「私は知りません。」の方は「I don't know」それだけの意味です。「私、知らないんです。」の方は「私、知らないので教えていただきたいと思います」とか「私、知らないので不注意なことをして申し訳ございません」とかの気持ちが入っていますね。このような外国人が難しがる日本語の表現はいろいろあるでしょう。もし、このような表現をすべてまとめてよく勉強したら、きっと日本語の勉強に役立つと思いますので、ご存知の方教えていただけましょうか。

  • 細長い布を両手で持つ 日本語

    はちまきとかの細長い布を体の前で両手で持つ ことを 日本語の動詞で一言で言えないですか? ベルトとかをぴんと張る感じじゃなくて、ちょっとゆるんでるイメージです。 難しい日本語でもいいです。 近い表現でもいいです。 よろしくおねがいします。

  • 日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。

    日本語の敬語(丁寧語?)に関する質問です。 インターネット上でたまに見かける、『くださいな』と言う表現がとても気になっています。 私の勝手な印象では、女性が使用する古風な口語表現なので、見掛けるサイトによっては不自然な気がしてしまうのです。 『ください』に『な』が付属した表現かと思いますが、この『な』の正体が調べてみても分かりません。 助動詞辺りかとも思いましたが、違うようです。 何かしらご存じの方、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 日本語 外国人 動詞グループ

    こんにちは。 今外国人の生徒がいて、動詞のグループを教えるところなのですが、動詞のグループの説明をしても難しいと思うのですが、グループ分けを理解していないと後々大変でしょうか? 会う→会います のように単純に覚えて使う方法でも、生徒がそっちの方が覚えやすければいいのでしょjか? おわかりの方力をください。

  • ひらがなの読めない外国人に日本語を教える方法とは?

    フランスに住んでおり、フランス人に日本語を教えています。 ひらがなとカタカナの読める方にはみんなの日本語などの 教材を使って会話などを加えながら教えています。 初心者で始めは基本表現や数字、日にちなどの言い方、日本語の仕組みなどを 私の作ったローマ字のドキュメントを使って教えているのですが 本屋でもフランス語版だと日本語を勉強する教材はひらがながよめることを 前提とした本がほとんどでひらがなの読めない人の為のものは 旅行用の基本表現の本のみで練習などは載っていません。 30回くらいの授業まではこちらで色々用意してあるのですが その後、若い生徒さん(10代)はひらがなを教えても忘れてしまいます。 復習するように行っても難しいようで一緒にかるたなどもつくらせましたが 効果なしで、難しすぎるといいます。 基本表現などもなんとなく覚える程度で、やはり若すぎるのかなとも 思うのですが、私達日本人も子供の時はひらがなを読めなくても 話せましたからなんとかいい方法をみつけたいと思っています。 すぐに忘れてしまうので質問してもきちんとこたえられず 同じことを反復して教えているような気になります。 文法が嫌いでひらがなを覚える気はない、でも日本語が 話したい、教えてというおまかせ型の生徒さん(大人です)も おり、私も仕事ですから否定できません。 動詞などもひらがなの仕組みをしらない人と知っている人では 覚える速さも異なるように思えます。 ちなみに授業はスカイプを通してインターネット上で行っています。 教材やいいアドバイスなどあればぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 外国人のための日本語教材(CD)を買取たく・・・

    外国人の為の日本語教材を探しています。 長文(日常会話や習慣など)が収録されているCDもしくはテープをどなたか持っていませんか? 日本で発売されているテープ等は短い表現やテスト対策用のものが多く長文が収録されいるとなると何巻セットとかになってしまいます。 私としては1本だけで十分なのですが、そういうテープをお持ちの方かセットで持っているけれどバラで売ってあげるという方返信お願いします。出来ればCDが欲しいです。

  • 日本語について質問があります。

    日本語について質問があります。 私は日本人ですが、日本語を勉強している外国の方と日本語で会話をしていて、この外国の方の日本語の語尾が少し変だと思ったので、初めてですがここにて質問させていただきました。 例えば「これは甘い」という文章でしたら、この外国の方は語尾に「これは甘いだ」と「だ」を付けて言います。 「これは甘いだ」は、日本人同士でも聞いたことがないので、ちょっと変だと思いました。 でも、同じ「だ」でも、例えば「これは綺麗だ」の文章は、普通に正しいと思うのです。 なので、同じ「だ」を語尾に付ける時には何かルールがあるのでしょうか? 語尾なんて物は自然に使い分けている事ですが、これを人に説明しようとすると出来なくて恥ずかしいです。 あと、因みにこの外国の方は、疑問文でない動詞の語尾にも「だ」を付けます。例えば「会うだ」「食べるだ」「聞いただ」の様に。。。面白いけども、どうしてそんなに「だ」を付けるのか私は気になって仕方ないのです。 すみません、本当にどうでもいい事かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • どのように、日本語を説明したらよいでしょうか?

    こんにちは。最近知り合った、外国の方に日本語を教えています。(教えるというほどのものじゃありませんが。。)I walk to workの訳は「私は歩いて仕事に行きます」ですと外国人の方に言ったのですが、どうして、「私は仕事にあるく」ではなく、要は「歩く」→「歩いて」となるのだ?と聞かれたのですが、どのように説明すればいいかさっぱりわかりません。 私はtoが仕事にの「に」に当たると思ったのですが、歩いての方はどのように説明すればいいでしょうか? 進行形でもないし、動詞ですよね・・?歩く→歩いて、走る→走ってとなる変化をなんと言って説明すればよいでしょうか? こんなへんな質問でスミマセン。アドバイスもしくは、日本語の初歩のサイトなどご存知の方がいれば、教えていただけると助かります。