• ベストアンサー

筋トレ レイオフの過ごし方

筋トレ初心者です。そろそろレイオフを取ろうかと考えているのですが、どのように過ごすのが正しいのか分からないのでスポーツ医学・栄養学に詳しい方、ベテランのトレーニーさんにアドバイスを頂けると助かります。 筋トレの本など見ますと3ヶ月おきくらいに10日程度体を休ませたほうがよいと書いてありますが、その間のカロリーや栄養の取り方はどのようにしたらよいですか? 個人的にはレイオフ中は、筋トレでついた余分な脂肪を落としたいので一日一時間程度の有酸素運動をしつつカロリー制限もしたいのですが、レイオフ中は有酸素運動もしないほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

レイオフは体を休ませることを念頭において下さい。 特に気をつけることはないのですけど・・・脂肪減少とか考えないほうがいいですよ。 レイオフの目的は、以下私の経験則に基づくものですが ・ 積極的休息によるトレーニングのマンネリ化防止 ・ 神経系の休息 にあるので、カロリー制限やら有酸素運動やら考えず、普通に食事をとって休まれるのが良いかと思います。 質問内容から推測するに、「増量期」「減量期」ぐらいのことは理解されてるかと思いますので、脂肪減は減量期に集中して落とすのがよいかと。

kitazero
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分は筋トレと有酸素運動を別物だと思っていたのですが何も運動しないほうがいいのですね。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

トレーニング暦17年のコンテストボディビルダーです 初心者で3ヶ月目なのですか? まだまだそのまま続ければ伸びますが、レイオフするには早すぎると思いますけどね もし筋疲労がたまるくらいハードにしているなら、疲労のたまった部位だけ1回安ませてはいかがかな トレーニング開始から2年くらいからはレイオフを考えますが、まだ初心者でレイオフはもったいないような気がしますね それとレイオフは伸びが止まる夏にしてはいがかかな レイオフ=何もしない。体を休息する です 食事も今まで道理ですね 下にも書いてあるようにみなさんの言う事が全て正解です。

kitazero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ベテランの方に答えていただき、とても心強いです。 アドバイスにしたがって頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorrooo
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.2

>個人的にはレイオフ中は、筋トレでついた余分な脂肪を落としたいので一日一時間程度の有酸素運動をしつつカロリー制限もしたいのですが、レイオフ中は有酸素運動もしないほうがいいのでしょうか? レイオフじゃないじゃん、、、、、

kitazero
質問者

お礼

つっこみ有難うございます(笑) また素人ぽい質問させてもらうこともあるかと思いますがそのときは、突っ込みと一緒にアドバイスもください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事制限中の筋トレは逆に筋肉を減らす?

    どうぞ、よろしくお願いします。 皮下脂肪がかなり溜まってしまって、特に下腹に腹巻をしたようにたっぷりと溜まってしまいました。今までの不摂生のせいです。 そこで現在、食事制限をしながら筋トレをしています。 摂取カロリーは約1400Kcal程度になっていて、特にどの栄養素が多い少ないというのはないと思います。 ジョギングや水泳などの有酸素運動は苦手なので、あまり負荷の大きくない筋トレだけを毎日しています。 こちらのサイトでいろいろ読んでみると、摂取カロリーが少ないときは、筋トレなどをすると筋肉が減ってしまう、みたいなことが書かれてあるのですが これだけ皮下脂肪が多いと、摂取カロリーが少なくても体脂肪が分解されてたんぱく質代わりの働きをしてくれるんじゃないかと甘い期待をもっています。 摂取カロリーは今くらいに抑えるとして、たんぱく質を多くして、トレーニングは控えてほうがいいでしょうか。

  • ランニングと筋肉分解

    1年ぐらい前に筋肉トレーニングを始めました。 食事制限はあまり意識せず、甘いものも気にせずとっていたので 筋肉がつくと同時に太ってしまいました。 体脂肪は20%を超えています。。 この夏の期間中、脂肪を落とすためにランニングもメニューに 加えようかと思っています。 筋トレは下半身、上半身に分けて週4日行っています。 ランニングは雨の降らない限りは毎朝走るつもりです。 ここでふと思い出したのが、どこかのサイトか本の記事に 書かれていた、有酸素運動は消費する糖分がなくなると 速筋?の栄養を分解しエネルギー源にするという内容です。 そうすると筋肉が減る、ということでしたが筋肉を増やしたい 自分にとってはあまり気持ちの良いものではありません。 どの程度走れば筋肉を分解しない程度に済むのでしょうか。 トレーニーの常識としてはあまり有酸素運動はしないのでしょうか。 (自分はそれなりにがっちりした体格を目指しています) ランニングの距離については脂肪が分解されはじめる20分~30分 を目安に考えており、激しい有酸素運動をするつもりはありません。 もしベテラントレーニーの方々も有酸素運動をする場合は、どのように 行っているのでしょうか。 知恵をわけていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 減量期の筋トレ?

    こんにちは。 いろいろネットを徘徊し、以下のように理解しました。 --- 痩せる=筋肉と脂肪が減る 太る=筋肉と脂肪が増える 痩せる太るは摂取カロリーと消費カロリーしか関係ない 筋肉は増えにくく減りやすい、脂肪は増えやすく減りにくい 増減比率(?)はふつう2:8くらいだが、食事内容やトレーニングにより変えることができる 有酸素運動では筋肉は育たない、消費カロリーを増やすだけと考えるべき =有酸素運動は脂肪と筋肉を減らす --- なので、ボディメイクするには(脂肪が多い人の場合)、 1、摂取カロリー<消費カロリーにして、一端痩せる。 ※筋肉が減らないようにタンパク質は1g以上/体重1Kgとる。 減量成功したところで、 2、摂取カロリー>消費カロリーにして、太る で、1、2の時期に筋肉と脂肪の増減比率をコントロールするように心がける そして脂肪が少なく、筋肉が多い体に作り変えていく。 と理解しました。 で、ネットでは、1、の時期にも筋トレを勧められているますが 摂取カロリー>消費カロリーの状態(つまり2の状態)じゃないと、筋肉は大きくならないとも聞きました。 筋トレすると筋肉が傷つくんですよね? そしてそこに栄養を上げて回復させることにより大きくさせていくんですよね? ちがうのかな・・。 ここからが質問です。 その栄養がタンパク質だったりいろんなものだったりするんだろうけど、 そもそもの筋肉を大きくする条件が、摂取カロリー>消費カロリーなのであれば、 1の時期に筋トレしたら、なるべく維持しないといけない筋肉をやせほそらせるだけなのではないのですか? 良くわからなくなってきました。 詳しい方、教えてください。

  • 筋トレをしない日の有酸素運動・食事など

    筋トレをしない日の有酸素運動・食事など  現在、以下のような疑問を抱き、困っています。  ・筋トレしていない日(回復させている日)にも、摂取カロリー>消費カロリーを意識しなければならないのでしょうか?(それとも、していない日はタンパク質といった栄養を採る事を意識していれば、カロリーはあまり関係ないのでしょうか。)  ・筋トレしていない日(回復させている日)に有酸素運動を行い消費カロリーを多くして、脂肪を減らそうとすると、筋トレを行う意味が減り筋肉が付かないということになるのでしょうか。    私の状況としては、ベンチプレス・スクワットといったフリーウェイト系種目を中心とした筋トレを月曜日・木曜日の週二日でジムで行っています。(ただし、アブローラーを使った腹筋トレーニングのみ月火木金の4日間行っています。)加えて、月曜日・木曜日の筋トレをした後には、続けて30分程度の有酸素運動をしています。筋トレをした日の食事は、摂取カロリーが消費カロリーを上回るように取り、タンパク質も考えて採っているつもりです。  筋トレは、もともとダイエット目的で始めたのではなく、筋肥大といった筋肉を付けたいという目的を持って始めました。しかし、本格的に始める前から体脂肪率が高かったことも含め、現在の体重83kg程度・体脂肪率26%程度と脂肪量が多く、食事をどうしようか少し考えている所です。  基本的に月・木の筋トレをした日には摂取カロリー>消費カロリーにしているのですが、筋トレをしていない日(回復させている日)にはあまりそれを意図せず、普通に食事をしています。(いつもより筋肉痛が感じられたときに、プロテインを飲む程度の事はしています。)また、有酸素運動を月・木以外にも増やそうかと考えています。出来る限り筋肉を増やしつつ、脂肪も落としたいとの考えです。 宜しくお願いします。

  • 筋トレで痩せる、引き締めるってどういう意味?

    質問攻めになりますが、回答宜しくお願いします。 筋肉が付くという事は筋肉が大きくなる事ですよね?となれば、脂肪の下にある筋肉が大きくなったのだから見た目はボリュームアップしますよね?「筋肉を付けて体を引き締める」というのはそこに余分な脂肪が無い事を前提としている気がするのですが、どうなのでしょうか?筋肉が付くだけで体って引き締まるものなんですか? あと「筋肉が付けば痩せる」というのも、実際は筋肉自体が消費するカロリーよりも、筋トレによって分泌さらる成長ホルモンによる効果の事ですよね?痩せるのではなく、痩せやすくなるだけですよね?ならば極端な話、有酸素運動を倍量頑張るか食事制限を更に厳しくすれば同じ事ですか? 体重を落としたい、体を引き締めたい。この二つは両立は出来ないのでしょうか?体重を落とすためには有酸素運動だけでなく食事制限は必須ですし、そうすれば筋肉なんて付かない=引き締まらない。逆に、筋肉を付けたいからしっかり食べる=体重は増える。 私は食べないダイエットで筋肉を落としてしまい、基礎代謝が下がった結果リバウンドをしてしまいました。ムキムキになりたいわけじゃないけれど、健康的に痩せたいです。筋トレをどのように取り入れたら良いのかアドバイスお願いします。

  • 筋トレで消費するカロリーはどれくらいでしょうか?

    お世話になります。 有酸素運動よりも筋トレの方が体脂肪が減って筋肉が落ちないのでいいと思うようになりました。 そうなると摂取カロリーと消費カロリーの計算が少し難しいです。 筋トレのカロリーの計算方法を教えてください。 腹筋何回で何カロリーとか分かるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ダイエットと筋トレ

    食事制限と軽い有酸素運動で痩せようと思っているのですが筋トレも大事だと聞きました すぐに腰が痛くなるので腹筋運動とかはあまりできず正直筋トレは嫌いです 今やってる運動が30分~1時間程度のサイクリングを週に3回ほど 本格的な筋トレを一切せずにこういった有酸素運動だけでは筋肉はどんどん落ちていくのでしょうか。維持すら無理? ただでさえ食事制限で炭水化物をかなり減らし1日の摂取カロリーも抑えているのでさらに筋トレもやるとなれば当然その後の食事も考えなければならないでしょうがそういう知識は当然ありません あまり深く考えずやれればそれが一番ですが・・・ 今170cm90kgあるデブなので負担も大きく、もっと体重を落としてからやったほうが良さそうにも思えます 結局のところどんな感じでやればいいんでしょうか。実際にダイエットされてる方のご意見が聞きたいです。

  • 筋トレ中の食事

    はじめまして。35才の男です。身長17 体重60 体脂肪率15% 筋トレ歴2ヶ月です。 筋トレをする前は体重65 体脂肪19%あり、お腹まわりの脂肪がひどく、他は普通な感じでした。最初はお腹の脂肪を落として、多少筋肉をつけようと思い筋トレ&有酸素運動を始めました。筋トレは週2~3日 ベンチプレス、シーティッドロウ、デッドリフト、スクワットなどで、有酸素運動を筋トレ後に30分(バイクかジョギング)しています。体重はあまり落としたくないんですが今は落ちてます。お腹の脂肪は少ししか落ちてないです。 このような時は食事制限せずに筋トレで筋肉をつけてから食事制限で体脂肪を落とした方がいいんでしょうか?  あと、体重を増やす時と、体脂肪を落とす時の食事内容を教えて下さいm(__)m 長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 筋トレと有酸素運動と摂取カロリーに関して

    以前こちら↓で減量について質問させてもらったのですが、 http://okwave.jp/qa3471663.html 前回減量(極力体脂肪のみの減量)の方法として、総摂取カロリーと消費カロリーのバランスで、有酸素運動が結果総カロリーコントロールの助けとなるという位置付けだったんですが、今まで僕は無酸素筋トレ直後にプロテインと砂糖30gを足してとって、有酸素は行わずだったのですが、体脂肪減量の為に有酸素運動を無酸素トレ後に行うことにしたのですが、有酸素運動消費カロリーを総カロリー摂取の助けとして考えるなら、この無酸素トレ後の30gの砂糖は取らないほうが良いのでしょうか? それとも有酸素も終了した後に摂取したほうが良いのでしょうか? 有酸素も終了した後だと、筋トレ50分の後5分おいてすぐ有酸素を開始して自分で決めた40分をやると筋トレの時にトレ直後30分以内に プロテインと糖を摂取、、という時間帯からは遅れてしますし、有酸素の前に糖を摂取すると、有酸素運動での体脂肪分解がし難くくなるということも見ましたし、あと有酸素直後の糖分(食事)摂取でも体脂肪分解の促進を効力を低下させると聞いたのですが、僕は有酸素運動の体脂肪燃焼は運動を行っている間に行われているもので、直後に糖分を摂取しても運動中に分解使用された体脂肪には変わりはないと思って、運動直後でも普通にその日に必要な分は食べてましたけど、直後何分かは摂取しないほうが体脂肪燃焼には良いのでしようか? 有酸素運動によって約20分後から使用されるという体脂肪は 運動中だけでなく運動後も影響が続いているということなんでしょうか? お分かりになる方みえましたら宜しくお願いいたします。 減量に関係なく今後も今以上の体脂肪増量を避けるために、 筋トレと有酸素を並行して行っていこうと思っているので、 というのもクォンサンウやピ(レイン)なんかの肉体を目指しているんですが、なんか韓国俳優って皆すごくマッチョなのに体脂肪少ないですよね。一体どうしたらあんなカラダになれるものかと考えて、やっぱり有酸素との併用でいこうと思ってるんですが。

  • 有酸素運動前の筋トレで・・・

    有酸素運動前に筋トレをしておくと糖質が使われ、 筋トレ後に有酸素運動をすると脂肪から使われていくといいますよね? では、有酸素運動の前の筋トレはどの程度すれば糖質は使いきってしまえるんでしょうか? 重要なのは、筋トレの時間なのか負荷なのか・・・ アドバイスおねがいします。