• ベストアンサー

ペニオクの運営会社がサクラを入れていたら犯罪?

ペニーオークションはシステムの性質上サクラを入れていると運営会社は儲かります。 ですから、ほとんどのサイトがサクラを入れていると疑われます。 仮に運営会社がBOTやサクラを使って、ある程度一般会員に落札させないようにしていたことが立証できた場合、どのような法律が適用されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.6

返事有り難うございます。 >ハッカーが不正アクセスをして、実際にサクラを動かしている証拠を見つけた >という事態を想定しています。(仮に立証できるということにしましょう。) 判りました。 結論として「ハッカーが刑事責任を負う」です。 主催者は「被害者」となり「賠償請求をハッカーにする」です。 着眼点は「ペニオクの被害者が告発する」です。 その告発内容が「詐欺」として その証拠を「ハッカー」が取得していても 取得経緯が「違法」である以上、証拠能力は無いです。 大事なのは「合法的な証拠の取得」なのですが 現実論として「サクラからの告発」が一番良いのですがね。 なので「ハッキング」自体が悪いこととして処理されちゃいます。 幾ら相手が怪しいと思っていても・・・ それが現実です。

noname#150388
質問者

お礼

なるほど、理解しました。 違法収集証拠排除法則 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%95%E6%B3%95%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%A8%BC%E6%8B%A0%E6%8E%92%E9%99%A4%E6%B3%95%E5%89%87 のことですね。関連する判例としては グリーンピース事件 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%AE%85%E9%85%8D%E4%BE%BF%E7%AA%83%E7%9B%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6 でしょうか。 こういう原則があるんですね。知りませんでした。 結局、どんな違法なことをやっても、正当な手段によってバレない限り「プライバシー」であって [日本国憲法第35条1項によれば、何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利を有する。そして、この権利は、正当な理由に基づいて発せられ、かつ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ侵されないが、日本国憲法第33条(逮捕)の場合を除く。](Wiki:令状より) のように保護されるのですね。 残念ですが、これが現実のようですね。 長々とつきあってくださいまして、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.5

お返事有り難うございます。 何か勘違いされてるような・・・ >主催者が不正をしているという事実を公表されたことに対する損害ということですか? 結果論はこの様になるのかも知れませんが そもそも「不正とは」の根拠が必要です。 >ですから、ほとんどのサイトがサクラを入れていると疑われます。 疑い=不正 では無いですよ。 なので違法性が立証できない限り >Wikiによると。損害賠償で埋め合わせられるのは「法律上保護される利益」であるので と書かれてる利益になります。 その立証する手段が「違法」なので 自分で自分の首を絞める事になります。 残念ですが 現法律ではこの解釈です。

noname#150388
質問者

お礼

ありがとうございます。 今私が知りたいことは、仮定として ハッカーが不正アクセスをして、実際にサクラを動かしている証拠を見つけた という事態を想定しています。(仮に立証できるということにしましょう。) 仮定をはっきりさせなくてすみません。 この場合は双方(主催者とハッカー)どのような顛末を迎えるのでしょうか。 どちらも刑事的な責任を問われて終わりですか? それとも損害賠償も請求できるのですか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

#3です。 これは失礼しました。 >私の質問の意図は「ペニオク業者をどうやったら摘発できるのか」ということです。 サクラを使って「荒稼ぎ」してることかな? でも・・・「サクラ」と何を持って判断するかがポイントかも知れません。 なので >仮に運営会社がBOTやサクラを使って、ある程度一般会員に落札させないようにしていたことが立証できた場合、どのような法律が適用されるのでしょうか。 立証自体が「難しい」と思いますよ。 現にまだペニオフを規制する法律は無いので・・・ なので >摘発するための不正アクセスを正当化できる法律や判例はないのでしょうか。 これは行った方に罰則が発生し、ペニオフの主催者は逆に「損害賠償金」を行った人からがっぽり貰うことになります。 現時点では「犯罪ではないがかなり怪しいシステム」でしょうね。

noname#150388
質問者

お礼

ありがとうございます。 >(不正アクセスを行った)方に罰則が発生し、ペニオフの主催者は逆に「損害賠償金」を行った人からがっぽり貰うことになります。 損害賠償ということは、主催者が不正をしているという事実を公表されたことに対する損害ということですか? Wikiによると。損害賠償で埋め合わせられるのは「法律上保護される利益」であるので、ペニオクを運営することで得た利益や将来得る利益は法律上保護されないはずです。(詐欺罪が適用されるのでは?) 損害賠償はできないのではないでしょうか。私の解釈は間違っていますか? 引き続きよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

詐欺罪が関の山でしょうね。 ところで悪事の証拠を探すのに「悪事を利用する」のは如何な物かと >ところで、実際に摘発するには不正アクセスをしなければならないと思いますが、 結局「同じ穴の狢」になるよ。 ペニーは仕組み上「主催者が儲かる」になってます。 10万円の商品を開始価格1円で始めても入札する毎に「コイン」と言う参加料を徴収されるので 結果、5万円で落札しても「コイン5万円分」徴収されてるので「定価の買い物」となります。 それと「落札出来なかった」でも「入札で使用したコイン」は帰ってこないので「損」します。 競い合いが出れば出るほど「主催者」の儲けが増えるだけの仕組みです。 入札中は「熱くなる」ので自分で何してるか判らなくなるでしょうね。 まして「コイン」は先払いなのでそこで参加者は「金銭感覚が無くなってる」のでしょうね。 怪しい仕組みなので「参加しない」が正解です。

noname#150388
質問者

補足

参加はしてませんし、する気はまったくありません。 私の質問の意図は「ペニオク業者をどうやったら摘発できるのか」ということです。 私の考えられる範囲では、内部告発か不正アクセスくらいしか物的証拠はありません(状況証拠なら他にもありますが)。 つまり、どちらも摘発しようとした人が不利益を被るような方法です。 システムの性質上、摘発することで利益を得られることがないので、 結局のところペニオクはその意味で完全犯罪なのでしょうか。 摘発するための不正アクセスを正当化できる法律や判例はないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178526
noname#178526
回答No.2

私も同じ様に感じました。 恐らくサクラを沢山使っているだろうと。 何故かと言うと、私もベニオクに参加していた時の事、 どうしても欲しい時計があり競りましたが、私は、 労災障害の関係上休業中、いつ何時でも参加が出来、 気楽に落とせと思いましたが、私が金額提示をすると 数分もせずに金額が釣りあがりました。 そんな事が10数点続き、競るのを止めました。 何しろ、数万円のモノが2万円近くまで競られのです。 オークションとしての価値がないし、競るだけのお金が バカバカしくなりました。 その時、サクラを疑い、不正がはっきりした場合、 法律的に何とかならないか?とね。 法律に詳しい方教えて欲しいものです。 競りに使った10万円近いお金が悔しいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8877)
回答No.1

あくまで、私の考えですよ。 「詐欺罪」、「独占禁止法」、「景品表示法違反」とかでしょうか・・・。

noname#150388
質問者

お礼

調べていたら似たような質問がありました。詐欺罪は成立しそうです。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6503703.html 景品表示法違反で調べてみました。過去に消費者庁から摘発された例がありました。 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110331premiums_1.pdf でもこれは誇大広告に関するものなので、少しずれている気がします。 独占禁止法はよくわかりません・・・。 ところで、実際に摘発するには不正アクセスをしなければならないと思いますが、 ハッカーが不正アクセスをして証拠をつかんだ場合、 そのハッカーは不正アクセス禁止法で起訴されるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペニーオークションでロボットやさくらを運営側が使っていたら犯罪になりま

    ペニーオークションでロボットやさくらを運営側が使っていたら犯罪になりますか? この手の話は前提条件によって見解は様々かと思いますが、前提を仮定してでもいいんで教えてください。 最近ペニーオークションサイトを色々見て回ってますが、 どうもロボットやサクラが稼動しているとしか思えない不審な入札が多いような気がします。 このロボットやサクラを運営側が用いて一般ユーザーを騙す?ようなことをしていたら、 逮捕される犯罪になるんでしょうか? またそのシステムを作った会社または人(内製や外注があるかと思いますが) これらの人も何かしら罪を問われるのでしょうか?

  • ペニーオークションよりトレジャーオークション

    の方が信用できるかなと思っているんですけどどうでしょう? その根拠としては、トレオクのブログにペニーオークションとの収益モデルの違いが 説明してあって、妙に納得したことにあります。 http://toreokublog.blog96.fc2.com/blog-entry-125.html ブログ記事の内容を簡単に言うと ペニーオークション=運営者が損する可能性があるシステム トレジャーオークション=運営者が損する可能性がないシステム ということで、ペニオクはサクラやbotを使って利益を確保しないと損してしまう反面 トレオクは放置してても、誰が落札しても運営側が損をすることはないってこと。 これって「うちは安心です!サクラ使ってません!」って100万回言われるよりも なんだか納得してしまったのですがどうなんでしょうか? 論理的観点からの回答と、実際に利用したことある方からの回答お待ちしています。

  • オークション運営。。お教えください。

    オークション運営を考えております。ソフトのプログラミング知識はありません。 オークションと言えば色々な物をかけれるシステムです・・しかし私がやろうとしているのはある一つのものです・・(それは言えませんが)、、その物しか登録できないオークションをやりたいのです・・例えば中古パソコンのみのオークションのような感じです・・。。出品したい人が自動で出品出来て、落札すると落札者へ詳細が届き、その人へ簡単な評価がつけれる!この3つが出来ればあとはいいのですが・・どのような方法があるでしょうか??どうかおおしえくださいませ。。

  • ペニーオークションを詐欺で摘発できないか?

    皆さんはペニーオークションと言う物をご存じでしょうか。 普通のオークションとは違って、ポイントを使って落札するもので 定価の9割引きとかで落札されるようなシステムの物です。 ギャンブル要素が高いものなのですがその部分は今回はおいておき。 社名を出すと質問が削除されてしまうかもしれませんのであえて言いませんが 日本でも有名な超大手も多く参入していますよね。 しかし、実態は`ボット`と呼ばれる所謂「さくらプログラム」が裏で走っていて 一般ユーザーには落札させないような仕組みが作られているとか…。 参考URL http://www.dallagoart.com/ http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2010/09/dmm-2a4f.html もちろん、真偽はポイントオークションの主催している会社しか解らない事ですが 仮に、その様な、さくらプログラムを使用している会社が仮に存在したとして ユーザーから一定料金巻き上げるまで落とさせないようにする行為は、 詐欺行為にあたらないですか?普通のオークションでは出品者が値をつり上げるのは 一応犯罪になると聞いていますが、この場合はどうなのでしょうか? もしそのような、疑惑があるのなら名前もある大手が消費者を騙しをしている訳ですから 倫理的にも問題があるでしょう、警察や検察の捜査などを行うべきだと思いませんか? それとも、その様なボットを走らせて居た場合でも犯罪にならないからくりがあるのでしょうか?

  • ペニーオークションについて。

    ペニーオークションについて。 サルオクというサイトでなんとか落札しようと頑張ってみましたが、いずれも落札ができませんでした。 しかも、私が入札したラスト1秒のところでサイト画面がバグり、1秒で止まったまま。少しして残り時間5秒の表示が!それも5回も。 いまさらながらいろいろ調べてみると、サクラやBOTが回っているとのこと。 確かにチェックしてない商品は安値で落札されています。 しかも落札者の名前が一緒だったり、アルファベットの羅列だったり。 調べれば調べるほど詐欺くさいのですが、立証はできません。 今回は本当にばかだったな、と反省しているのですが、なぜこのようなサイトが横行しているのでしょうか? まだ購入した入札の権利があるのですが、今後どのように対処したらいいでしょうか? お金云々ではなくて、取り締まる法律はないのでしょうか? 安く高値の商品を手に入れようとした私が一番アホです・・・そんなうまい話ありませんよね。

  • ペニーオークションの分析

    今更ですがペニーオークションというものを知りました。 初登録でコインがもらえる段階で違和感を覚えましたが、無料登録で登録時に個人情報を教えなくて出来るため、いろいろなそこを無料範疇で体験したところ、案の定全て駄目でした。 ここで意見を聞きたいのですが、 推測だとほとんどがサクラによる参加者からのコイン巻上げ、たまに健全性をアピールするために比較的安価なもの(ipod程度)を参加者の誰かに落札(最悪の場合、写真掲載全てがサイト運営関係者、つまりサクラのサクラ)させ、本気にさせてまた巻き上げる。 また、高価商品を落としたというネット上の口コミもサクラがしていて、写真掲載者や落札者の全てがサクラということさえありえます。 すべて、具体的な根拠をもてないものだからペニーオークションは存続し続けていると考えるのが妥当だと思いますか? また、これらが正しいなら運営者はずいぶん楽して多額を儲けることが可能となりますが、開設するにはどのような過程が必要ですか? 純粋な好奇心からくる疑問で、私はこの仕組みをよく知りません。ネット事情に詳しい方から聞けたら幸いです。

  • ペニーオークションは抵抗がある。大丈夫なの?

    ここ最近、ペニーオークションと呼ばれる形態の オークションサイトが相当数増えていると思います。 ・運営側がアカウントを用意して、ある程度の額まで  自動入札させ、利用者に落札させる または運営側が落札 上記のことが普通に可能だと思います。 業者はよく分からない所ばかりで、かなり不安。 サクラやロボットは無いとQAに書いてあり、逆に一層不安。 事業は許可さえ貰っていれば自由で監査とかないですよね。。 かなりグレーな感じがしてなりません。 なので今のところ参加しておりません。 皆さん、ご意見等々教えて下さい。

  • ペニーオークション商品有無について~

    ペニーオークションにおいて、サイト側は、本当に商品を持っているのでしょうか? 基本的に、ロボット・サクラが、最終的に落札するわけで、一般の人は1枚75円のコインを入札のたびに、使わされるだけで、絶対落札できないしくみになっております。 商品の写真は、メーカーからのサイトから頂いてきて、それをオークションサイトに載せ、実際には商品は、存在しないように思うのですが?

  • 信用できる激安オークションサイト

    しつもんです。激安で信頼のできるオークションサイトを教えてください。激安じゃなくても安いところをお願いします。ちなみに今まで激安につられてペニーオークションとかマイオークションを登録しましたがクチコミをみるとサクラがいて値をつり上げてるなど…。絶対落札できない信用できない。コインに何万円もかけたけど落札できないと意見がありました。

  • ペニーオークション

    ペニーオークションたくさんサイトありますよね。今、得オクというサイトに登録しています。自分で購入したコインを使い入札していくわけですが、今まで5回程落札しようとしましたがコインが途中でなくなるなどして落札できませんでした。どれも私がやめた途端に終了しているんです。やはりサクラのような人達がいるんでしょうか。このサイトで落札できた方はいらっしゃるんでしょうか。会社はセブンアップというところです。

VegasPro12レンダリングボタン表示
このQ&Aのポイント
  • VegasPro12のレンダリングボタンが表示されない問題について
  • 使用中のVegasPro12でループリージョンを指定してレンダリングボタンが表示されない問題が発生しました。設定方法について教えてください。
  • MovieStudio12ではレンダリングできるが、VegasPro12ではレンダリングボタンがマークされない問題が発生しています。解決策をお知らせ願います。
回答を見る