• ベストアンサー

半導体のリードフレームの材質

鉛フリー半田に対応した半導体のリードフレームで、 42アロイを使用しているものはありますか? また、その場合、42アロイにはどのようなめっきがされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

http://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n188/pdf/188_R16.pdf これなんかは参考になりますか?

関連するQ&A

  • リードフレームの鍍金厚?

    はじめまして。 半導体製造の「ダイボンド」に関する内容でアドバイス頂きたいと思います。 ダイボンドの方式は、シリコンチップの裏面に金を蒸着させておき、ヒータ上に 42アロイ系のリードフレームを載せ、熱圧着にて接合する「金共晶接合」を採用しています。 使用するリードフレームについてですが、実装する部分には「銀鍍金」を施して いますが、適正な鍍金厚はどれ位が良いのでしょか?  厚みの大小によって接合状態が左右することは考えられるでしょうか? 材料ですが、フレーム厚み:0.15mm、金の厚み:8000Å前後。 実装時は窒素雰囲気にて行い、実装温度は460480℃です。 

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 半導体用語 D/C:+

    国内に無い半導体を海外から購入することになったのですが、 D/C:+と書かれて来たのですが、何の略でしょうか? 他にPBF RoHSと書かれていますが、鉛フリー/RoHS対応品と云うのは判ったのですが・・・ ご教授下さい。

  • 【半導体のハンダ付けについて質問です】

    【半導体のハンダ付けについて質問です】 質問1: 機械溶接でのハンダ付けは理にかなっていますが、個人で既存の既製商品に追加で基盤ハンダ付けする場合はハンダ付けは適していないのでは? ハンダ付けの特徴はハンダは浸透性があって、微細な機械溶接なら半導体にハンダを使うメリットがありますが、追加で個人で半導体に溶接する場合、ハンダは逆に既存の半導体回路基盤内部に浸透するする恐れがあるのでハンダ付けは間違いだと思います。 質問2: 半導体=ハンダ付けが当たり前というか常識になっているので半導体にハンダ付けしますが、ハンダの膨らみは薄ければ薄いほど良いのでは? こんもり山のように雨滴、水滴のようにふっくら盛るのは間違いでベターと平らに塗る方がハンダ付けは上手いと言えるのでは? 工学と科学はバカなので物理学で質問します。

  • プロセス

    アセンブリの仕事をしております。 試作品にて鉛フリー半田を始めたのですが、どうにもうまくいきません。 局所フローにてコネクタを半田付けしておりますが ・フィレットに黒い点々が見える ・リードの先端に半田の小さい粒が付着する ・全体的にボソボソっとした半田になる などの現象が起きます。 様々な調査をし、共晶、手半田(鉛フリー)においても若干ではありますがこの現象が見られるため、コネクタリードのメッキ処理に問題があるのでは?ということになりました。 確かにメッキ処理したものを打ち抜いたようなリードでした。 どなたかこの現象について心当たりのある方、どんなことでもいいのでご教授願います。 ちなみに鉛フリー半田は3.0Ag0.5Cuを使い、コネクタリードは図面上ではスズメッキとなっております。

  • Pbフリー半田メッキ対策

    お世話になります。 半導体測定設備の設計をしています。 半導体のリードに電極をケルビンコンタクトさせ特性を測定する ハンドラと呼ばれる機械です。 近年 半田メッキのPbフリー化が進んできていますが、 鉛の替わりにビスマスを含有しているとのことで メッキ自体の硬度が激しく上がって測定に大きな影響を及ぼしています。 接触不良によるケルビンNG(境界抵抗を破れない)、スパークして電極が熔ける、などで対策が急がれている次第です。 従来の半田メッキとPbフリーでは具体的にどの程 硬さが違うのでしょうか? またPbフリーでビスマスの濃度が1%変わると硬さはどう変化するのでしょうか? Pbフリーは従来のものと比べて酸化が速いと聞きましたが・・・・・ 諸先輩方のご意見が頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 半導体ウエハーフレームのテープ残り

    半導体ウエハーフレームに使用する、ウエハーテープの粘着残りを除去する良い方法、ご存知ないでしょうか?

  • 半導体パッケージについて

    はじめまして。HT-24といいます。 この春から半導体部品のパッケージをすることになったんですが、基礎的なことがわからないのでいくつか質問させていただきたいのです。 1. モールド樹脂特性の『スパイラルフロー』とはどういう意味なのでしょうか。 2. SMDのはんだ耐熱試験で、はんだ加熱前に加湿処理を行うのはなぜなのでしょうか。 3. はんだディップで作製したものは、長期保存によるぬれ性の低下が著しいのはなぜでしょうか。 4. リードフォーミングのときに、しごき方式に比べてカム方式の方が良い点。 これらについて教えていただけませんでしょうか。また、どのような本を参考にしたら良いかも教えてください。よろしくお願いします

  • 半導体用基板のメッキについて

    半導体用の有機基板は銅配線上にニッケルメッキ を施しその上に金メッキを施すのが一般的ですが ニッケルメッキを施す際にメッキ浴に臭化ニッケ ルを添加することはありますか? (スルファミン酸浴?) また、その場合の目的は何になるでしょうか?

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう