• ベストアンサー

四十にして惑わず

孔子の言葉に 子の曰く、吾れ   十有五にして学に志す。   三十にして立つ。   四十にして惑わず。   五十にして天命を知る。   六十にして耳順がう。   七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。  とありますが, 私は今のところ   十有五にして遊びっぱなし   三十にして学びの大切さを知り   四十にして迷いっぱなし です。 皆さまの人生はどんな感じでしょうか。 よろしく願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156504
noname#156504
回答No.4

三十にして迷い 四十にしてまだ迷いっぱなし ・・・・・今の所、こんな感じです。この先は・・・・・ 五十にして出口見つからず 六十にして干からびる ・・・・・でしょうね(^^;

trymore
質問者

お礼

>五十にして出口見つからず  六十にして干からびる これまったく共感致しました(笑)。 多くの人は迷いながら干からびて行くものなのでしょう。 ありがとうございました

その他の回答 (6)

noname#152554
noname#152554
回答No.7

>十有五にして学に志す。 >三十にして立つ。 >四十にして惑わず。 >五十にして天命を知る。 ↑ どうゆう訳か、割と、この言葉通りですねェ・・・。 (^^;ヾ ただ、自分の場合、田舎の家業を継いだので、後継者を考えるか、自分の代で辞めるか、これから色々と考えて行くモノが山積しています。

trymore
質問者

お礼

孔子の言葉はなるほど人の人生を言い当てていると言えるわけですね。孔子と同じということはかなりりっぱな人生を歩まれているとお見受けいたしました。 老後については現代特有の悩みかもしてませんね。 ありがとうございました。

  • witwine
  • ベストアンサー率15% (165/1062)
回答No.6

十有五にして将来が決まらず、 三十にして立てず(健康を害したら働けなくて即、困ります)、 ってところですね~。今は。 四十以降も孔子さんには遠く及ばないと思われます。 どうなるんでしょう、私の人生。 でも、迷っているのは私ばかりではないと思うので こつこつやっていきます。

trymore
質問者

お礼

健康問題は現代の方が深刻なのかも知れませんね。寿命は短くても昔の人の方がずっと足腰しっかりしていたような。 凡人は一生悩み迷い生きて行くものなのでしょうね。 ありがとうございました。

noname#181117
noname#181117
回答No.5

五十にして、いまだ道は定まらず・・。

trymore
質問者

お礼

たくさんの選択肢がある現代において道を定めるのは難しいものです。 五十はまだまだこれからですね。 ありがとうございました。

  • hamchuu
  • ベストアンサー率23% (62/264)
回答No.3

四十になったら、それまで他人に振り回されていた心持ちがなくなり楽になりました。 それで『四十にして惑わず』が腑に落ちたところです。 知識は未だ途上ですが、まだまだ知識欲は尽きませんので、探求心を持って生きて行こうと思っています。

trymore
質問者

お礼

『四十にして惑わず』が腑に落ちられる方、やっぱりいらっしゃるんですね。おみそれいたしました。 気持ちが楽になったあと益々精力的に生きていかれそうですね。 ありがとうございました。、

  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.2

十五にして学に志す 以後あまり成長せず 三十六にして天命尽きかけ 以後何とか生きている 四十でも惑ってそうだな …です(笑) とりあえずマリリン・モンローより長生きした。

trymore
質問者

お礼

三十六にして何か波乱万丈なことが・・・。 なんとか生きていらっしゃって良かったです。 マリリンは美しいままにお亡くなりになりましたが、それはそれで良かったのかな・・。 ありがとうございました。

noname#180427
noname#180427
回答No.1

四十から成長が止まったのか、今でも迷いっぱなしです。 心の欲っする所だけは、先取りしてますが・・・ 天命の方は遅ればせながら、最近解ったような、解らないような・・・。

trymore
質問者

お礼

すでに心の赴くままに生きていらっしゃるとはうらやましい限りです。 四十から成長が止まる、、、というのは若さを保っていらっしゃるということかも・・。 それに天命がわかりかけていらっしゃるとは孔子並み。 おみそれいたしました。

関連するQ&A

  • もしも、人生40年だったら…。

    こんばんは(こんにちは)。 お忙しいところ、またお疲れのところ、たいへん畏れ入ります。 ひとつ、質問させて頂きます。 …………………………………………………………………………………… 子曰く、 吾れ十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして迷わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順(した)がう。 七十にして心の欲するところに従いて矩(のり)を踰(こ)えず。 (「論語」孟子より引用) …………………………………………………………………………………… さて、世界に名だたる(?)長寿社会ニッポンですが… もしも、ご自身の人生が40年だったら (既に40歳以上の方は、想像の範囲内で) どんな人生に、なさりたいですか? 人生設計や受験・就職・結婚など、その他諸々の事情を踏まえながら ご自由な意見をお待ちしております。 では、宜しくお願い致します (^^)b

  • じぶん論語

    われ十五にして学に志す、 三十にして立つ、 四十にして惑わず、 五十にして天命を知る、 六十にして耳順がう、 七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。 この有名な論語の一節を、じぶん用にカスタマイズしてください。現在の年齢まででも一部だけでも、実際の自分でも理想の自分でも、ボケでも真面目でも、何でも結構です♪ 私の場合・・・ われ十五にしてエロに志す、 三十にしてギックリ腰で立てず、 四十にして惑いまくり、 五十にして典明に弟子入り、 六十にしてミニに魔が差す、 七十にして下半身の欲する所に従って、まだまだ立つ♪

  • 孔子の『論語』について

    有名な「われ十五にして学を志し…七十にして心の欲するところに従って矩をこえず」の言葉の内容というか、簡単に現代風にわかりやすい感じでいうとどんな感じですかね?? 最後の「七十にして…」のところがわからないんですけど。

  • 孔子 論語について

    12月1日からの中間試験で孔子の論語の 書き下し文をひらがなで書く、という試験があって…。 正しい書き下し方(?)が分かりません。 ひらがなで「しいはく、われ…」という感じで書くので そのように教えてください!!!! テストに出るのは↓の4つです。 ・子曰はく、「吾十有五にして学に志す。…」と。 ・子曰はく、「学んで思はざれば…」と。 ・子曰はく、「由、女に之を知るを…」と。 ・子貢問ひて曰はく、「一言にして以て身を終ふる…」と。 よろしくお願いします。

  • 論語の中の孔子ことば

     孔子のことばとして、伝えられている論語の中に、ある王侯だか、或いは有力者が、孔子をどうかするという意図が伝えられた。  それに対して孔子が吐露した。そのことばとは、・・・  (子曰く)「自分は天において正しいことをしている(自分を支持しているのは天である、或いは自分は天により維持されている)。  だから○○如きが、私をどうすることもできるものではない。」  というのだったと記憶していたのですが、詳細をかくにんしようとしましたが、どうも見つかりません。  どうかどこにあるか、どんな文章であったかをお教えください。  (私はhttp://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/rongo.htmlにより、探しておりましたが。)

  • 子曰く、は、中国、韓国、では、どう、表現。

    戦前、日本では、孔子の言葉は、子、のたまわく、と、敬語を使っていました。現在は、いわく、と 教えているようです。 本場の中国、儒教の国、韓国では、どのような表現になっていますか。

  • 完全とは人間には許容されないのでしょうか?

    友人は大学(私の勤務していた大学ではありません)の教員として役員として完全でした。この方は複数の子らに恵まれ、みな中高の教員となりました。しかし夫婦を全うできず別離しました。 そして一人を残して自らの命を絶ったのは十数年前のことです。 そして残った子は校長となりましたが、家庭をもつことなく耳順を半ば過ぎになりました。 教員としては皆さん完璧で素晴らしい方々です。 しかしやはり人生のある側面では所謂る並ではない。 完全とは言えない。 人生は完全を許容されないのでしょうか? 何かが欠落する。 わが家の三人の子もそれぞれ家庭を持ち、きちんとした仕事をし、子もできた。 薬剤師の子は遠く、後の二人も自然農園や自然食の仕事でいいんだが、あまりこの実家には来てくれない。孫には毎日会いたいのだが、近所のお孫さんを見ると羨ましい。 人生は完全ではいかないのか。

  • 今生で終わりとは?

    不思議な力を持つ人に、 「あなたは魂が古く、おそらく今生で終わりです」と言われました。 私はここ何年か悩んでおり、スピリチュアルな本を読んだりしていたので、魂の学びのために輪廻転生をするということは信じています。 ただ人が苦手というか社会オンチ?みたいな所があって(手探りで人とかかわっている感じ)、とても悩んでいたことがあるので、学びを始めたばかりの新しい魂なんだとばかり思っていました。(←この考え方も合っているのかどうかわかりません) なので今回の人生で学びが終了するとは思えないというか・・・ 具体的には「今生で終わり」な人ってなんなのでしょうか? 非常にあいまいな質問になってしまいましたが、この方面について詳しい方のご意見をいただければと思います。 よろしくおねがいします(__)

  • 子という字(ことば)

     “子ども”、“ね(ねずみ)”などのときに、この“子”という字ないしは言葉が使われます。  これは慣れっこになっていて、一応呑み込んでいる状況です。  1. 孔子、孟子、孫子などにもこの“子”という字が入っています。    この場合の“子”という字はお名前の一部ではなさそうです。    では尊称なのでしょうか、どんな意味なのでしょうか?  2. 子、曰く ・・・という論語の文章ではどんな意味なのでしょうか?  3. “遊子”という言葉があります。(「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ(藤村))    “遊子”で一つのことばなのでしょうが、この場合の“子”は、どんな意味なのでしょうか?  4. “振り子”、“拡張子”などの場合の“子”はどんな意味なのでしょうか?  もうしわけありません、どうかお教えくださいますように。  字書を見たのですが、このことは載っていませんでした。

  • 大丈夫信じてください

    と、タイトルの様な言葉を、学ある人間、又は医術なりの人間(心理云々首謀者ら)から云われた上で、 あかの他人の人生に関わる心に対して、絶対とは限らないあやふやな心に危うい可能性のある心理云々なるものの、振る舞いなり行動なりを、首謀者らから指示された場合、加担する事はできますか。 敢えて無難に学あるなりと表現しました。 加担できる場合、できない場合、それぞれの考えもお教えください。 当方は、到底理解もできず全く加担できぬ考えです。