• 締切済み

「溶ける」ということについて

水に塩化ナトリウムを溶解させるとある一定量(溶解度分)しか溶解せず、それ以上は溶け残りがでます。なぜ溶け残りが出るのでしょうか? また、飽和塩化ナトリウム水溶液に臭化カリウムを加えると、溶解します。これはなぜでしょうか。塩化ナトリウムを加えた場合は溶け残りがでるのに・・・。 これらの疑問には「溶解度積が・・・」と言ってしまえば終わりなのですが、実際の溶液中ではどのようなことが起こっているのか知りたいです。 イオンの周りを水が水和して・・・など自分で考えてみても、良い説明が思い浮かびません。 質問が下手で理解しにくい部分もあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • NiCr
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

実際の溶液中で起こっていることを厳密にいえば、溶け残ってるわけではないです。コップに沈殿したNaClの結晶もどんどん溶けてるけど、水和したNa+とCl-が再び結合するスピードも同じになるので、見かけ上は溶け残ってるように見えてるだけです。だから質問者さんの疑問は、なぜ再び結合するのかということになるかと思いますが、それは水分子の極性(電気陰性度)とのかね合いなのかなあ、としか私にはわかりません。それによって水和する水分子の数も関係すると思います。NaClが少なければ水和イオン同士の距離は十分に離れていて再結晶化のスピートは遅いけど、多くなってくると距離を保てなくなってついに同じスピードになってしまう、つまり溶解平衡に達してしまうという感じです。 臭化カリウムがさらに溶ける点ですが、余っている水分子によって水和されるということじゃないでしょうか。その場合だと水和塩化物イオン同士の距離の間に水和臭化物イオンが入り込むイメージです。だから臭化カリウムが追加で溶けるといっても、何も溶けていない水の溶解度ほどは溶けないと思います。

pasize
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >だから質問者さんの疑問は、なぜ再び結合するのかということになるかと思いますが・・・ 申し訳ありません。このような疑問ではないんです。 No.1の方のお礼にも書きましたように、なぜ100gの水に溶ける塩化ナトリウムの量が36gなの?ということです。 >臭化カリウムがさらに溶ける点ですが、余っている水分子によって水和されるということじゃないでしょうか。 これは実際、私もその通りだと考えています。しかしなぜナトリウムイオンが溶けないのにカリウムイオンが溶けるのか、それが不思議でならないのです。 余っている水分子に水和されるのなら、ナトリウムイオンでもカリウムイオンでも同じでは?と思ってしまうのです。 結局、「溶解」のドライビングフォースってなんなんだろうと思っています。「水和」のみであるなら水和に関与しない水分子がなくなるまで物質を「溶解」させ続けることができるようなきがするのに・・・。 なかなかうまい質問が出来ず、混乱させてしまい申し訳ありません。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

平衡なので、「塩化ナトリウムが溶解する速度と、水和しているナトリウムイオンと塩化物イオンが結晶に戻る速度が等しくなるから」でいいのではないでしょうか。

pasize
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、そういう意味の質問ではないんです。 例えば塩化ナトリウムは水100gに25度で約36g溶けます。しかし自分の感覚では50g溶けてもおかしくないんじゃないの?と思ってしまいます(感覚という言い方はおかしいですが)。 なぜ塩化ナトリウムは36gしか溶けないのか、そこが疑問なのです。 しかも、その飽和塩化ナトリウム水溶液に、更に臭化カリウムを溶かすことができます。塩化ナトリウムはそれ以上溶かすことはできないのに。 水の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。 私の質問の仕方が悪く、申し訳ありません。 答えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 化学

    問1「塩化水素が水に溶解すると水素イオンと塩化物イオンに電離し、水分子に取り囲まれた水和イオンとして溶解する。」と習いました。水素イオンと水および塩化物イオンと水との間に働く力について教えてください。 問2 0.10mol/kgの水酸化ナトリウム水溶液の凝固点を測定したところ-0.34℃であったとして、この水溶液中の水酸化ナトリウムの電離度を教えてください。

  • 溶解度と%濃度

    塩化カリウムの水への溶解度は、90℃において53.8である。 90℃の塩化カリウムの飽和水溶液285.3gを20℃に冷却したところ 36.4gの塩化カリウムが析出した。 次の各問いに答えよ。 (1)20℃における塩化カリウムの水への溶解度を求めよ。 (2)20℃の飽和水溶液の%濃度を求めよ(小数第1位まで)。 私の答えは (1)(100+53.8):(53.8-x)=285.3:36.4 x=34.2 答34.2 (2)34.2÷(100+34.2)×100=25.5  答25.5% になったんですけどあってるでしょうか??? 回答よろしくお願いします。

  • 質量パーセント濃度

    いきなりですが、以下の問がわからないので わかる方、回答お願いします。。 原子量 Br=80 Ba=137 H=1 O=16 問 25℃における臭化バリウムの飽和水溶液の質量 パーセント濃度は50.0%である。この温度で100g の水に臭化バリウムニ水和物を何g溶解させると 飽和溶液よなるか。 お願いします。

  • 飽和水溶液と溶質

    私立の過去問を解いていて疑問に思っていたのですが。 休み中なので学校の先生にも会えないし、親も分からなかったので質問します。 100mlに硝酸カリウムを飽和させます。溶媒の温度は70℃です。 (正直何mlでも何度でも溶質が何でもいいのですが、飽和させた、というところが重要です) そこに、ミョウバンってある程度溶けますか? 別に塩化ナトリウムでも何でもいいのですが、 それとも異なる物質が飽和しているので、もうこれ以上は溶けない? わたしを疑問に思わせたのは以下の問題です。 ↓ 100mlの水(70℃)を入れたビーカーがある。 一つは、40gの硝酸カリウムを入れた水溶液Aとする。 もう一つには、40gのミョウバンを加えて水溶液Bとする。 水溶液AとBを同じ体積ずつ加えて、水溶液Cを作る。 水溶液Cを50℃まで下げる。 溶質の状態は次の内どれか。 ちなみに100mlあたりの水の溶解度はミョウバンが32g、硝酸カリウムが85gです。 1、ミョウバンも硝酸カリウムも溶け残る 2、ミョウバンだけ溶け残る 3、硝酸カリウムだけ溶け残る 4、溶け残りはでない。 4がです。

  • 溶解度

    塩化カリウムの溶解度は、80℃で51.3、10℃で31.2 (1)80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gを10℃まで冷やしたとき、(51.3-31.2)/(100+51.3)*200≒26.6[g]析出。 (2)10℃において40gの水を蒸発させ、再び10℃に戻したときのこの場合の析出量は40/100*31.2=12.5[g] それで、80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後、水溶液を10℃まで冷やすと、26.6+12.5=39.1[g]になるらしいのですが、どうしてこのような足し算になるのでしょうか。

  • 溶解度積に関する問題 大学受験範囲

    大学受験範囲です 「問題 塩化銀の溶解度積を8.1×10^-11(mol/L)^2として次の問いに答えよ。 0.10mol/Lの硝酸銀水溶液100mLに0.1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液を0.20mL加えたとき 塩化銀の沈殿が生じるか判断せよ」 「回答 [Ag+]=0.10mol/L [Cl-]=2.0×10^-4mol/L イオン濃度の積が溶解度積より大きいので沈殿を生じる」 回答があまりにシンプルで説明が無いに等しいのですが、[Ag+]、[Cl-]は混合直後の 銀イオンのモル濃度と塩化物イオンのモル濃度を表しているのですよね? そしてそれを塩化銀の水に対する溶解度積と比較しているということですよね。 ここで疑問なのが [Ag+]の数値を見ると硝酸銀は全て溶解し全て電離してると見なしていますよね? [Cl-]の数値を見ると塩化ナトリウムは全て溶解し全て電離しているとみなしていますよね? これはどうしてなのでしょうか? なぜこう言えるのでしょうか?

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • イオン反応式教えてください。

    (1)鉄(III)イオンを含む溶液+ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液 (2)鉄(III)イオンを含む溶液+チオシアン酸イオン (3)銀(I)イオンを含む溶液+塩化ナトリウム水溶液 (4)(3)+チオ硫酸ナトリウム (5)銀(I)イオンを含む溶液+濃アンモニア水 よろしくお願いします。

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?