• ベストアンサー

寒い地方にお住まいの方の洗濯

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.5

毎日、雪と格闘の豪雪地帯です。 冬は外に干せません。 たまに晴れても、天気が急変して雪になりますしね。 蓄熱式暖房器の上につるして部屋干しですね。

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は九州内にしか暮らしたことがなく、部屋干しは梅雨時のみの感覚でした(汗 今時期(最高気温一桁最低気温一桁という時期で、九州では極寒です)でも、太陽が見えていたら外に干します。周りを見てもベランダに干している方ばかりです。 勉強になりました(笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洗濯物が雨で大濡れしたら、洗濯をし直した方がいいのでしょうか?

    今日は天気予報で晴れだったので、シーツを干して会社に来ました。 しかし夕方頃に強い雨が降ってきて、多分今頃シーツは雨で濡れてしまっていると思います。 家は北向きなので、洗濯物はいつも晴れていても1日では乾かなくて2~3日干しっぱなしにしています。 洗濯物が雨で大濡れしたら、洗濯をし直した方がいいのでしょうか? 誰かが雨水に当たると汚れたのと同じなので洗濯をし直した方がいいと聞いたことがあるのですが・・・ よろしくご教授いただきますようお願い致します。

  • 働いている主婦の方。洗濯物は?

    夕方まで働いている主婦の方に質問です。 洗濯物を外に干して仕事に行って、夕方に帰ってくると湿ってますよね。 みなさんは洗濯物をどのように干して行くのでしょうか?やっぱり、家の中ですか? 私は出来れば家の中には干して行きたくなく、でも夕方4時過ぎに帰宅します。 同じ様な条件の中働いている方、洗濯物はどうしてますか?

  • 洗濯は毎日

    私は夫婦と小さい子供二人の四人家族です。洗濯は三日に一度位です。 窓から他のマンションのベランダが見え毎日洗濯物を干している家庭が 多いような気がします。特に大家族でもなく干している量もうちの家庭の 一日分で少ないと思います。なぜ、毎日するのでしょう?まとめて した方が経済的だし時間も少しは省けるような気がするのですが・・・。 教えてください。

  • 帰宅時間が遅い方、洗濯物はどのように?

    4月から一人暮らしを始めた者です。 洗濯物について悩んでおります。 私は仕事の関係で、週5日は10時半に家を出て、21~23時に帰宅します。 洗濯物は朝の8時頃に外に干すのですが、 夜に取り込むの為、湿り気が残った感じになってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、帰りが遅い方は洗濯物をどうされているのでしょうか? お知恵をお貸しいただければ幸いです。 補足: 仕事着が2着しかないこと、洗濯物干し場が狭いことから、 洗濯は毎日しなくてはなりません。 電気代が勿体なくて、現在は雨の日しか使用しておりませんが、 浴室乾燥機もあります。

  • 洗濯機で洗濯物がなくなりますか?

    機械が苦手で分からないので教えて下さい。 このサイトでも色々と検索を試みたのですがよく分かりませんでした。 昨日、洗濯機(全自動)に洗濯物を入れて洗濯し、完了したので洗濯物を取り出して干したのですが、赤ちゃんのミトン(手袋)が片方なくなっていました。 洗濯機に入れ忘れとかそうゆうことは絶対ありません。 他の洗濯物を取り出すときに一緒に落ちたのかとまわりを探しましたがありませんでした。 考えられるのは洗濯物を入れる回る丸いところ(これを洗濯槽というのでしょうか)の外に入ってしまったのかなと思うのですがそうゆうことってあるのですか? 洗濯物はそれほど多くなくいつも洗濯する時と変わらない量でした。 もし洗濯槽の外に入り込んでしまっていたとしたらどうしたらいいのでしょうか? そのままにしておいても問題ないのでしょうか?

  • 洗濯物って裏返して洗濯した方が綺麗になりますか?そ

    洗濯物って裏返して洗濯した方が綺麗になりますか?それとも表向きのまま洗濯した方が良いのでしょうか?

  • 掃除と洗濯は毎日したほうが楽ですか?

    忙しくて掃除と洗濯ができません。 なので、週末に夫と手分けしてやってきました。 けれどそうすると、休日を楽しめなくて、夫と話し合って、毎日掃除と洗濯をしてみようということになりました。 今までは休みの日の午前中に掃除と洗濯をやっていました。 私は朝が一番体が動くので、朝一で洗濯をしてみようかと思っています。 これで少しは楽になると思いますか? 1日分の洗濯物なのですぐ終わると思います。 掃除は夫が仕事から帰ってきたら、掃除機をかける習慣をつけると言っていました。 几帳面な人なので実行すると思います。

  • シーツの洗濯、毎日は難しい…

    こちらの回答ですと、毎日洗うと言う方が結構多いのですが、実感としてどうも違和感があります。 もちろん洗うと言っている方は、きちんと洗っているのでしょう。それが嘘だとは申しません。 ですが、ご近所を見ても、通勤途中のマンションの風景でも、毎日毎日大量のシーツを干しているおうちってそうそうないような気がするんです。 我が家はマンションで、そもそも干すスペースも小さく、自分も働いているし、乾燥機もないし、とてもじゃないですが毎日洗濯なんて不可能です。雨の季節にいたっては、普通の洗濯物でいっぱいいっぱいです。 生活している地域や、住居、共働きか否か、家族の人数にもよるとは思うのですが、毎日シーツの洗濯って難しくないですか? 我が家は、バスタオルすら毎日はままならないです。溜めたら溜めたで週末が大変なことになります。 広い庭あったら、洗剤のコマーシャルみたいにシーツをいっぱい広げたいなーとは思うんですが、現実はなかなか…。 皆さんはどのように思われますか?

  • 夜通しベランダに洗濯物を干してあります

    いつも夕方に洗濯物を干し、翌日の夕方頃に乾いた洗濯物をやっと取り入れます。 ずっとベランダに干しっぱなしです。 夜は室内に洗濯物を干したほうがいいとか、湿気るとかあるのでしょうか? 洗濯物の量が多いのですが、一日おきに洗濯をするようにしています。 0歳2歳の子がいる専業主婦ですが、いつも夜中にも外に洗濯物が干してあるのって、だらしないとか思われそうでかね? よろしくお願いします。

  • 洗濯前の洗濯物について

    先日(二日ほど前)、以前使っていたものより大きな容量の洗濯機を購入しました。前のものは小さかったので毎日洗濯をしていましたが、大きくなったので節水・節電・洗剤も節約できるので1日おきに洗濯をしようと思っています(大人だけというのもあるので)。1日おきになるということは、バスタオルや洗面台を拭いたタオルや台拭き等濡れているものと乾いている洗濯物を一緒にすると匂ってきたり(特に夏場 カビ等もはえそう。マンションでかなり部屋が暖かいということがある)するので、皆さんは毎日洗濯していない場合の濡れた洗濯物と乾いた洗濯物をどのように工夫しているか教えて頂きたいです。乾いた洗濯物と濡れた洗濯物のかごをふたつ用意しようかと思っていますが、それだと場所は取るし、良い方法はないでしょうか?教えて下さい。