• ベストアンサー

高校生の物理!原子物理学です!

原子物理学のX線の発生の勉強をしていたのですが、良く見るグラフの縦軸に「X線強度」という言葉があります。X線強度とは具体的に何の事なのでしょうか?? 詳しい人がいたら教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

Wikipediaの電磁波の項を参照下さい。 X線もラジオやテレビ、無線電話など、或いは赤外線や可視光線の電磁波の周波数が高い場合に相当します。 例えば同じ周波数の赤い色の光でも、強い光、弱い光等がありますね。 その光の強さをX線の場合はX線強度として表します。 光を受ける側の単位面積当りの入射エネルギー量が多いか少ないかの単位で表される場合、 或いは全放射エネルギー等で表される事もあるかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 よく実験に用いられる蛍光X線についてのページ、 http://www.siint.com/documents/technology/xrf_analysis/column_01.pdf あたりで、何かご覧になっておられる図と共通のものはないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185374
noname#185374
回答No.2

横軸は何ですか? エネルギー(または波長,振動数)であれば,強度とは ある場所で,X線源の方を向いた単位面積を単位時間に通過する,あるエネルギー(または波長,振動数)範囲にあるX線のエネルギー量(または光子数)です. 単位立体角あたりで考えることもありますが,たぶん今の場合にはあてはまらないと推測されます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

文字どおりX線の強さ。単位面積を通過するエネルギーの時間平均。 古典的には波の振幅(電場または磁場の強さ)の二乗、量子論的には光子の個数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理 原子物理 エネルギー準位とは

    教えて頂きたいことがあります。 原子物理で「エネルギー準位」という表現があるのですが、「エネルギー」ではなく「エネルギー準位」と呼ぶのはどういうことからなのでしょうか。名称の由来が知りたいです。 また、このエネルギー準位は場所を意味する言葉としても使っているようなのですが、よくわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 原子物理(高校)で困ってます!

    98年の京大の物理の問題なのですが x軸があり 速度v質量m振動数ν0の吸収線を持つ原子と x軸負の方向に照射されている振動数νのレーザー光があります プランク定数h光速cが与えられていて 原子は光を吸収するときx軸負方向に力積を受け、高いエネルギー状態に励起されたあとエネルギーを放出しますが、その放出の時は力積を受けないという条件で レーザー光の振動数を微小変化させて原子に吸収させて原子を静止させることができたとき (1)原子の吸収した光子数、(2)費やされたエネルギー、(3)レーザー光の振動数変化量を求めよ という問題なのですが(具体的な数値も与えられてますが) 解答ではνを最初の値を一定の値として(1)の答えを出しているのですが νもvも常に変化すると思うのでよくわかりません。 (1)(2)(3)それぞれ解説してください!!! ちなみに解答では (1)mvc/hν(=n) (2)nhν=mvc (3)静止直前のν0=(c+v/c)νよりν0-ν=vν/c です (ν0の0は添字です)

  • 原子スペクトル

    原子スペクトルについて詳しく教えてください。 原子スペクトルの研究によって物理学や化学が発展したようですが、具体的にはどんな役割を果たしたのですか?

  • 高校の物理基礎の質問です。

    波の分野で、グラフから速度をもとめる問題があるのですが、問題の解説には「少しあとのグラフをかいてもとめる」と書いてあります。この少し進んだグラフってどう書けばいいのでしょう??わかりやすいサイトなどあればそちらも教えていただきたいです。 ・・・来年度から文系に進むことがきまっているので、受験で物理を使うことは無いのですが・・・どうしてまだ勉強しなくてはいけないんでしょうね笑笑 よろしければ回答お願いします。

  • 大学入試、物理の範囲 「原子、分子の運動」とは?

    大学入試の物理の範囲がよくわかりません。 志望大学の募集要項を見ると、『物質と原子のうち「原子、分子の運動のみ」』と書いてあるのですが、『物質と原子のうち「原子、分子の運動」』とは何でしょうか? 教科書の目次を見てもよくわからないのですが…。 「原子、分子の運動」とは熱力学のことでしょうか? それとも、プランンク定数やド・ブロイ波が出てくる「光電子効果」、「コンプトン効果」、「電子線回折」、「原子モデル」「X線の発生」 とかですか? 「原子、分子の運動」について詳しく教えてください。お願いします。

  • 学習指導要綱と原子物理学

    私は1960年代生まれのいわゆる「共通一次体験世代」です。 震災後に、原子力発電所問題があれこれ話題になっていますが 1940年代生まれの両親(普通科高校卒)に 「高校の時に、核物質が分裂すると別の核物質になるって勉強したよね?」 などと聞いてみても「知らない」と言うんです。 一体いつごろから、高校の教科で原子物理学について学ぶようになったのでしょうか? 世代間のギャップが気になります。

  • 電子が飛び出したあとの原子はどうなるのですか?

    光電効果の説明などで、原子から電子が飛び出すと表現されます。 ある原子から電子が飛び出すと、その原子に属する電子の数が減ってしまうのではないかと考えてしまします。この場合、電子が飛び出したあとの原子はどうなるのでしょうか? 崩壊するのでしょうか?それとも辻褄を合わせたり性質を変えたりするのでしょうか? また、飛び出した電子はどうなるのですか?電子は電子単体でも存在しうるのですか? 後に他の原子に取り込まれたりもするのでしょうか? 最近になって物理に興味をもち勉強していますが、なにぶん基礎がないものですから、お知恵を拝借できればと願います。

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 高校物理に必要な数学

    今、高校1年なのですが、高校2年・3年で習う物理を勉強しようと考えています。 そこで、高校物理を勉強(独学)する上で必要な数学的知識(微積分など)はどれくらい必要なのか具体的に教えてください!

  • 原子エネルギーは何故大きいのでしょうか?

    科学的な理由とともに教えて下さい。 物理は全くの素人なもので、 原子エネルギーとはそもそも何かという事も付け加えて教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。