• 締切済み

飲食店を無断で辞めました。法律上の問題は??

fumiuchipの回答

  • fumiuchip
  • ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.1

>道義上の問題は別として、損害賠償責任を負うことになるのでしょうか? それはどうなるのかが裁判で決まるのです。なので誰もわかりません。訴訟は誰でも起こせますし起こされられます。

関連するQ&A

  • 飲食店での盗難の賠償について

    飲食店を経営している者ですが店内にてお客様が盗難に遭いました。 ロッカーを設置しているにもかかわらず預けずにテーブルにて盗難に遭われたそうです。 お客様から店の責任は明らかと言って損害賠償を請求されています。 法律上、お店側から賠償するべきでしょうか? どなたか法律に詳しい方、知恵を貸していただけないでしょうか。

  • アルバイトが無断欠勤で・・

    ある飲食店の経営者なのですが、先日アルバイトを雇いました。 4日程彼は勤務して、5日目に無断欠勤しました。連絡もつかず勤務予定の6日目も欠勤です。 自宅に電話しても連絡はいっこうにつかず困ってます。制服も貸したままでどうしたらよいでしょうか? 制服代は1万5000円ほどです。また年末年始のアルバイト勤務において彼を期待してたのですが全部その部分は他のアルバイトへしわ寄せがいきます。彼が退職することをまったくこちらに告知せずこう言った状況が続くと予想されます。 こういった場合を考慮にいれてアルバイトの彼に対して損害賠償請求って可能なのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 法律ではどう扱われるのでしょう??

    パワハラを受けていた社員が、会社で自殺した場合、 自殺した社員の身内に、何らかの損害賠償を請求される、請求できるのでしょうか? 「死んでやる」「損害賠償とるよ」的な雑談の中での話なので、暗くとらえず、 法律的にどうなのか、教えてください。

  • アルバイトの無断欠勤について

    初めまして!私は小売業を経営しています。 11月下旬にアルバイトから、「インフルエンザ」になったから休むと連絡がありました。 インフルエンザなら仕方ないと思い、一週間ぶんの勤務表を変更しました。 埋まらなかったぶんは、経営者である自分がフォローしました。 12月に入り、治ったらしく、店舗に「次回の勤務」はいつか確認の電話をしてきました。 その日は夕方からの勤務だったのですが、 当日の朝、自ら勤務表を確認にきました。 なので、夕方になったら来るのだろうと思ってたのですが、まったく来る気配がありません。 給与差し押さえは法律上認められていないことは承知なので、 11月ぶんの給与はすでに銀行振り込み依頼してます。 経営者側としては、給与だけもらって、逃げられた感じがします。 すでに12月の勤務表もできています。 アルバイトに対して、損害賠償請求することは可能ですか? (1)彼女は10月入社のアルバイト (2)11月にも無断欠勤している ご存知の方、至急、回答よろしくお願い致します。

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • アルバイトの無断欠席について

    こんにちは。 私の知人がアルバイトを数回無断欠席してしまったようなのですが、その後バイト先から電話が来て「このままだと契約違反で損害賠償金を請求する」と言われたそうです。しかし、その人は面接合格後すぐに働き始め、契約書にはサインしていないそうです。(というかそのお店は契約書をバイトの人達に渡していない) このような場合、店側は損害賠償を請求することは可能で、また彼はそれに応じなければいけないのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 飲食店 知識不足

    9月だったか10月にも弁当の食中毒がありましたし、最近でもマフィンがどうのこうのというニュースをやっています。 今チラッとその件のコメント欄を見たら「ここの店、全ての対応が悪手」といった内容が多かったです。 私も飲食店経営を考えたことがあるのですが、こういうような「別にそんなに知識があるわけでもないのに飲食店経営して食中毒でも起こしたらどうしよう」とは思ったことがあって、飲食店経営者でもないのに他人事とは何故か思えません。 たまにニュースで、焼肉屋が食中毒を起こしてしまうとかも見る気がします。 いずれにしても、大した知識があるわけでもない中途半端な気持ちの人間はやらないほうがいいのでしょうか?

  • 賃金の未払いについて

    今年の2月~4月まで個人経営のお店に勤めて4月の半ばごろ辞めたのですが、4月1日~19日までの内7日の賃金が、現在支払われておりません。 末締めの10日払い(手渡し)なのですが、10日にあちらから連絡が無かったため、11日午前中に店長に電話で連絡したところ、4月分の給料に関しては支払えないとの返事でした。 とゆうのは、私が4月に2日間無断欠勤し、その後当日退社しているのです。 私がお店を辞めた理由は以前にも悩み相談させていただいたのですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2898258.html) 就業時間が面接時に話していた時間と若干違っていたことと、お店の環境が合わなかったとゆうことです。 その旨を店長に伝えたのですが、自分自身がそのお店で継続して働いていく自身がなく、続けていくのは難しいと話したところ店長が「じゃぁお店に置いてる自分の荷物を片付けにこい」と事実上当日退社となってしまったのです。 店長の言い分としては、無断欠勤2日分と当日退社分の罰金を店で決めておるので、こっちが罰金を払ってほしいくらいだと言われましたが、自分だけに非があるとは思えないのですが…。 労働監督署に相談に行ったのですが、賃金の件に関しては支払ってもらえる権利があるそうで、ですが店長が言うように無断欠勤や当日退社に関しては、もしそれが原因でお店に損害を与えている場合、罰金という形ではなく損害賠償金を請求される可能性があるそうなのです。 それでも一旦賃金を支払ってもらいたいのであれば、もう一度電話や書面などで請求し、それでも応じなければ監督所から指導と、民事で訴訟(監督署は強制権がないそうで)とゆうことになるようです。 お店を辞めるときに、お店を介して購入した商品代があったのですが、店長に「おまえ借金があるやろ、どーするねん」と言われ、その商品代に関しては、辞めた翌日に振込みにて支払っております。 私が購入した商品代も支払って当然のもの、ですが働いた分のお給料に関してももらって当然のもの。 こちらが先に誠意を見せているのにも関わらず、相手が応じてくれないことに正直ショックです。 そこで質問なのですが 1)とても多忙なお店ではなく、入って2ヶ月くらいの私に対して、お店に損害を与えたと賠償金を請求してくることはあるのでしょうか? 2)1度電話で請求をしているので、次は内容証明でと考えているのですが、その内容は必要最低限(4月の賃金をいつまでに払ってください)だけで、辞めた理由などは主張する必要はないのでしょうか? 3)もし、給料が支払われる場合の話、手渡しなのですが店長が感情的な人なので会いたくないのですが、振込みや書留などで支払いを請求することは可能ですか?またその場合、内容証明にはどのような書き方をすれば良いのでしょうか。 4)店長とは別に経営者がいるようなのですが、請求するのは店長で良いのでしょうか?経営者とは3度程合っただけで、名前も連絡先もわからない状態です。 5)支払ってもらえてない賃金は5万円程(監督署にて計算してもらいました)なのですが、損害賠償金を請求されたり、また後に嫌がらせ等をうけることを考えるとこのまま行動を起こさないほうが良いのでしょうか? 長くなりましたが、次の仕事のこともあり、なるべく早く決着をつけたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの無断欠勤責任について

    現在小さな居酒屋を経営しております。 先日、アルバイトが無断欠勤してしまいました。 私を含め、2人か3人で営業している店で、時間に成ってもアルバイトに来て貰えず、連絡もつかず。 その日は、お客様にかなり迷惑をかけてしまい、出すのが遅れて怒って帰られる人も出てしまいました。 本人は後日「すみません、急に体調が悪くなり・・・」などと言い訳をして来たのですが。 私にすれば、店の損害はかなりのものです。 こんないい加減な事をされても責任を追及出来ないものなのでしょうか。  愚痴めいた質問で申し訳ありません。

  • 騒音でスナックの客を相手に損害賠償が認められるか

    カラオケスナックからの騒音の場合、通常は、店の経営者に対して苦情を出して、それが認められなければ、店の経営者を相手に訴訟という流れだと思います。 これに対して、カラオケスナックからの騒音の場合で、実際に歌っている特定の客(常連の客)に対して苦情を出して、それが認められなければ、その特定の客を相手に損害賠償請求の訴訟をした場合、その損害賠償が認められることは、理論的にあり得るでしょうか? つまり、カラオケスナックからの騒音の場合に、判例によれば店の経営者に法的責任が認められる場合、店の客にも法的責任は認められるのでしょうか?